(1966年・東映)
|
(スタッフ) 監 督:船床定男 特撮監督:倉田準二 原 作:白土三平 脚 本:伊上勝、西村俊介 撮 影:国定玖仁男 音 楽:小川寛興 (キャスト) ワタリ …… 金子吉延 四貫目 …… 牧冬吉 カズラ …… 加藤敏孝 ドンコ …… ルーキー新一 新堂の小次郎……村井国夫 ツユキ …… 本間千代子 百地三太夫 ……内田朝夫 藤林長門 …… 瑳川哲郎 トリコ …… 原健策 楯岡の道順 ……天津敏 音羽の城戸 ……大友柳太朗 アッ! すごいぞ、漫画と劇映画の大トリック! |
(物 語) 戦国時代、伊賀の国は、百地と藤林の二大忍者組織が勢力争いをしていた。 伊賀の国に流れてきた少年忍者ワタリは、連れの老忍者・四貫目の病気療養のため、百地三太夫の下人となる。伊賀の下忍たちは“死の掟”に縛られており、掟の秘密を知ったカンネは仲間のカンパチに殺される。しかし、カンネが持っていた掟の秘密を記したコケシは四貫目が手に入れ解読する。それは、百地と藤林の勢力争いは、下忍を互いに競わせて、上忍への不満を防ぐというものだった。下忍に自由はなく、上忍の使い捨ての駒に過ぎなかった。 一方ワタリは、下忍養成所のカズラと友だちになる。カズラにはツユキという姉がおり、ツユキには新堂の小次郎という恋人がいた。 カズラは姉の敵討ちのため、藤林砦に乗り込み、タンジンの術で自らの命と引換えに藤林砦を爆破する。藤林長門が死に、道順と三太夫が話し合っているところへ、四貫目に助けられた小次郎が現われる。小次郎は仲間の下忍たちと、三太夫に詰め寄るが…… (感 想) とにかくキッチュな作品。原作者の白土三平は、この映画を見て激怒したというけど、わかるような気がします。原作のマンガは、“自由”をテーマとした『忍びの者』と同じシリアスな世界ですからね。それが、“大忍術映画”になっているんですからね。 だけど、実写で映画化となると、少年が主人公だけに、シリアスにすればするほどチンケな作品になったでしょうね。白土三平氏には悪いけど、私はこの映画を意外な傑作だと思っているんですよ。 「今から約380年程前、忍者の国、伊賀の里では、百地三太夫を頭とする百地党と、藤林長門が首領の藤林組が、それぞれ多数の下忍を抱え、勢力を争っていた」という天津敏のナレーションに始まり、百地三太夫に反乱を起こした下忍たちが皆殺しにされるというシリアスなプロローグから一転して、佐々木新一の民謡調のハイトーンの主題歌が流れてくるタイトルにはズッコケましたよ。 |
|
♪〜ワーターリー、ワーターリー〜が強烈に耳について離れなくなるんです。 下忍養成所の子供たちが突然踊り出す「ワタリまーち」(このメロディの一部は後年『赤影』にも使われている)も凄いですよ。ワタリが水を噴いて虹を作り、カズラが虹の上を歩いて行く。突然ミュージカル・シーンになるんですからね。この映画の魅力は、シリアスなストーリーを子供のイタズラ書きのような演出で展開したところにあります。 前述の虹のシーンもそうですが、突然巨大な忍者が現われたり、突然アニメとの合成画面になったりとか、特撮シーンがブッ飛んでいます。それに、忍者たちのメーキャップはマンガに似せており、メーキャップで話題になった『ディック・トレーシー』の完全に先をいっています。 |
|
でもって、我らが大友柳太朗はんですが、白塗りの顔に濃い眉毛を書いて、鈴木その子じゃありませんか。こんなメーキャップをして、てらいもなく真面目に悪役の演技をする大友はんはサスガです。ただ、ラストの大立回りは、片手でブッタ斬るだけで、殺陣に工夫がないので気に入りませんねェ。 大友はんがワタリに逆さ吊りにされて映画は終わるのですが、死んだわけでなく、続編(原作にも続きがある)を予定していた感じですね。東映はTVシリーズ化も考えていたようですが、白土氏からOKが出ず、代りに製作されたのが『赤影』でした。 大友柳太朗はんの音羽の城戸は必見。絶対お薦めの怪作で〜す。 |
|
|
トップへ 作品集へ