右門捕物帖・南蛮鮫

(1961年・東映)


(スタッフ)

監 督:小沢茂弘

原 作:佐々木味津三

脚 本:鈴木兵吾

撮 影:伊藤武夫

音 楽:鈴木静一

美 術:鈴木孝俊

 

(キャスト)
大友柳太朗 (むっつり右門)
堺駿二 (おしゃべり伝六)
進藤英太郎 (あばたの敬四郎)
喜味こいし( ちょんぎれ松)
山形勲 (松平伊豆守)
松島トモ子 (妙姫)
大川恵子 (千鶴)
丘さとみ( お花)
柳永二郎 (島右京之亮)
戸上城太郎 (轟武平太)
阿部九州男 (南蛮鮫)
山城新伍 (徳川家光)
香川良助 (土井大炊頭)
大川橋蔵 (与吉)

 

人か魔か! 呪いに血しぶく丑の刻まいり!
      むらさき十手が闇夜にとんで、颯爽むっつり右門の晴れ姿!!

 

(ストーリー)

首筋に針先のような傷を負った侍が連続して絞殺されるという事件が発生する。近くの木には呪いの藁人形が残されていた。彼らの着物の紋から、右門は彼らが信州松本の水野藩の侍と推理する。

主君は松平伊豆守の実弟で、何者かが主君を呪い殺そうとしていたのだ。上野天海寺に江戸丑の刻まいりの場所をききに行った右門は、水野家の侍たちに追われている千鶴を救う。千鶴の父は、江戸家老の島右京之亮によって放逐された松本藩の重臣だった。

右門が丑の刻まいりの場所で見張っていると、新たな場所でまたしても殺人事件が……

 

(感 想)

 南蛮鮫というのは島帰りの悪党でして、水野藩の剣術指南をしている昔の仲間の轟武平太に頼まれて、丑の刻まいりから目をそらせるために手口を似せた強盗殺人を働くんですな。それで、全ての殺人事件の犯人として御用になりま〜す。

真犯人は千鶴なんですが、乳母の娘で曲芸師のお花と共に、病気の父に代わって悪家老の陰謀を防ごうとしていたんです。お花というのが、綱渡りをしながら吹き矢で的を射る名人。そんなお花に近づくのが、土井大老の隠密の与吉。土井大老は、水野家の内紛を理由に松平伊豆守の失脚を狙っているのです。

ラストで右門は与吉と対決するのですが、同格の大川橋蔵でないと収まらないような決着となっています。与吉の役がシリーズ常連の里見浩太郎だと、大友はんより格下なのでバランスが保てなかったでしょうね。

大川橋蔵との屋根の上での対決シーンで、大友はんに監督が「飛び降りろ」と言ったら、「怖い!」。大友はんは高所恐怖症だったんですよ。

大川橋蔵の剣の流儀が北辰一刀流とは、アレレレのレ。北辰一刀流は幕末の剣豪・千葉周作が始めたもので、家光の時代にはありませ〜ん。

丑の刻まいりの正しいやり方?を天海寺の坊主が説明していたけど本当かなァ。話半分で信じておきましょう。

家光を招いての土井大老宅での宴にみる花柳社中の毛槍の踊り、見世物小屋での綱渡りをしながら丘さとみ(吹替え)が歌うシーン、料亭での南蛮鮫一味のドンチャン騒ぎなどの音楽シーンは東映独自の世界で、他社の時代劇には見られないものですね。こういう遊びの世界があるから、私は東映時代劇が好きなんで〜す。

小沢茂弘は監督として一番乗っていた時代で、1961年の正月映画は、この作品と、『俺は地獄の手品師だ』の小沢作品2本立てだったんですよ。

評価云々は別として、当時の典型的な娯楽映画監督でしたね。

 

 

 

トップへ  作品集へ