『江戸の顔役』(1960年・松竹/監督:酒井欣也)
商人殺しの容疑で目明し金蔵(須賀不二男)に追われている片岡直次郎(小笠原省吾)を匿った河内山宗俊(伴淳三郎)は、商人が殺される前に会っていたという女を訪ねて見世物小屋へ行く。しかし、女も殺されてしまい、女が大身旗本の隠し子だったことがわかって、宗俊は背後に御家騒動があると推理するが…… 原作が島田一男なので、本格ミステリー時代劇かと思ったのですが、それは最初だけね。犯人が犯行手口や動機を喋るのを、宗俊が物陰で聞いていて事件解決なんて、ちょっと酷すぎです。 上野寛永寺の高僧に化けて黒幕(海江田譲二)を脅しにいくのは、むりやり歌舞伎ネタを入れるためみたいで、「とんだところに、北村大膳」ですよ。 何もかも中途半端な、駄作! |
|
『めくらのお市物語・真赤な流れ鳥』(1969年・松竹/監督:松田定次)
|
母に捨てられた時に、近くで落雷があって盲目となったお市(松山容子)は、弥助(河野秋武)に育てられる。弥助は盗賊仲間だった伝蔵(天津敏)に殺され、お市も殺されかけるが居合いの達人・浮田重兵衛(長門勇)に助けられる。重兵衛はお市に剣の天分を見出し、護身として居合いを教える。お市はメキメキ上達し、全てを教えた重兵衛は赤い仕込み杖を残してお市から去った。 それから数年たち、お市はヤクザに追われている仁平(多々良純)を助ける。仁平は娘に会うために島抜けをした盗賊で、伝蔵が命を狙っていたのだ。仁平の娘は、伝蔵が糸をひくヤクザ一家から女郎にされようとしており…… 盲目となったプロローグから、天津敏との決闘までテンポよく物語が展開していきます。母との再会は“瞼の母”だし、長門勇との修行シーンは“座頭市”的なんですが、松田定次はホリゾントを多用して情感タップリに描き、上出来の作品に仕上げていますね。そして、この映画の見どころは何といっても松山容子の殺陣です。着物の裾も乱れず、華麗な立回りを見せてくれますよ。とにかく残像が美しいんだなァ。 |
『めくらのお市・地獄肌』(1969年・松竹/監督:松田定次)
|
シリーズ2作目で、賞金稼ぎのお市(松山容子)が宿敵(松岡きっこ)と戦って傷を負い、村人(入川保則)に助けられ、ヤクザ稼業から足を洗うが、村の隠し米を奪おうとする悪徳ヤクザ(安部徹)に対して再び仕込み杖を握るという話ね。原作が棚下照生の劇画で、どこかにあった話を寄せ集めたような内容になっています。 それでも退屈せずに観られるのは、松山容子の魅力と松田定次の演出ですね。赤い仕込み杖の女座頭市が“お笑い”にならずに、哀愁ある女性ヒーローとなったのは松山容子の佇まいと立回りにあります。チャンバラの上手い女優の筆頭と云えますよ。近衛十四郎が出演しているのに、二人が戦う立回りがなかったのが残念です。 松田定次は、これが最後の映画監督作品となりました。メリハリのある展開で最後までダレることなく見せてくれるのは、娯楽映画一筋だった松田監督の真骨頂でしょう。エンディングのチャンバラシーンも凝っており、上出来の時代劇といえま〜す |