『白扇みだれ黒髪』(1956年・東映/監督:河野寿一)
|
旗本・田宮伊右衛門(東千代之介)は、スリから取り戻した財布をネタに商人から金を強請り取ったり、辻斬りも平気な悪党。そんな悪党ぶりを見た菊五郎は、鶴屋南北(坂東蓑助)にああいう化物侍を書いてくれと頼む。南北は伊右衛門と接するうちに、伊右衛門と妻・岩(長谷川裕見子)の愛憎を知る…… 鶴屋南北の「東海道四谷怪談」執筆裏話といった作品です。邦枝完二の原作を橋本忍が脚色。 東千代之介の無表情演技に社会にスネた虚無感が出ており好演。東千代之介を活かす作品は、ウォーと叫んで走り回るか、ひたすら無表情に徹するかですね。長谷川裕見子も女の情感が出ていて良し。 それでいて全体的に今イチなのは、河野寿一の演出力不足だろうなァ。 |
『逆襲獄門砦』(1956年・東映/監督:内田吐夢)
|
猟師の照造(片岡千恵蔵)は弓矢の名人で子煩悩。江州代官の脇軍太夫(月形龍之介)は、京都所司代の命令で、薩長との戦いに備えて砦を築こうとしていた。照造は百姓たちと共に使役についていたが、将軍より拝領した陣笠に無礼なことをした息子の次郎(植木基晴)が役人に捕らえられる。軍太夫は次郎の命を助けたければ、次郎の頭に乗せたミカンを弓で射抜けと照造に命じる。照造は見事にミカンを射抜くが、代官に捕らえられた不平分子が働く離れ小島の獄門砦に送られる…… ウィリアム・テルの物語を幕府崩壊前の幕末期に置き換えた時代劇。圧政に苦しむ農民たちが、怒りを持って立ち上がるラストは、社会派の内田吐夢らしい作品です。 片岡千恵蔵が活躍するシーンが殆どなく、農民のエネルギーが前面に打ち出されていますね。派手なチャンバラを期待したら、ガッカリしま〜す。 |
『黒田騒動』(1956年・東映/監督:内田吐夢)
|
徳川幕府は外様大名の取り潰しに必死になっており、黒田長政(高堂国典)は凡庸で粗暴な嫡子・忠之(片岡栄二郎)の廃嫡を決めるが、倉橋十太夫(南原宏治)たち若侍の訴願と、家老・栗山大膳(片岡千恵蔵)の忠誠に動かされ、大膳に後事を託して永眠した。しかし、家督をついだ忠之は大膳を疎ましく思い、大膳に長崎勤番を命じる。大膳の留守に、忠之は十太夫の進言で足軽隊を組織し、さらに切支丹信徒の愛妾・お秀の方(高千穂ひづる)の懇願で幕府禁制の軍船建造に着手する。幕府は大目付・竹中采女正(大友柳太朗)に調査を命じるが、これを知った大膳は軍船を焼き払う。怒った忠之は大膳に切腹を命じるが…… 有名な黒田騒動の映画化。北条秀司の原作を高岩肇が脚色しています。時間と距離感が今イチ説明不足ですね。竹中采女正は、豊後府内(大分)藩主だったので大膳の救出に合うのですが、映画だけ見ていると、どうして江戸から間に合ったのか不思議に思うでしょうね。 片岡千恵蔵の栗山大膳は重厚さがあって良し。采女正役の大友柳太朗は大膳に理解をしめす武士で、ハマリ役といえます。イメージ的にはハマリ役の南原宏治(当時は伸二)は、後年見せたアクの強さが演技になく、出世欲の権化ともいうべき倉橋十太夫を印象の薄いものにしていました。 |
『孔雀秘帖』(1960年・東映/監督:打出好吉)
|
大名取潰しを画策する松平伊豆守と結託した家老一味から、森家に家宝として伝わる孔雀の兜を守るため、兜奉行が兜を秘密の場所に隠す。しかし、奉行は家老一味に殺され…… 上映時間が1時間強の作品で、5分おきぐらいにチャンバラシーンがあるので、最後まで退屈せずに観ました。東千代之介や里見浩太郎の立回りは上手いとはいえませんが、TV時代劇のそれよりは、はるかにレベルは上ですからね。 だけど考証はムチャクチャ。TV時代劇と大差はありません。これだけの騒ぎを引き起こしたら、兜の有る無しにかかわらず取り潰されますよ。 |
『照る日くもる日』(1960年・第二東映/監督:内出好吉)
|
旗本・加納八郎(黒川弥太郎)を頭領とする暗殺隊に、父と恩師を殺された細木年尾(里見浩太郎)は、勤皇の志士・結城一郎太(近衛十四郎)と、暗殺隊を追って京へ行く…… これは、チャンバラを楽しむ映画です。近衛十四郎の立回りは見応えがありますよ。ラストの黒川弥太郎との対決はチャンバラの面白さにあふれています。それに引きかえ、里見浩太郎のヘッピリ腰の立回りは、う〜ん。 60年当時の東映は、千恵蔵、右太衛門、柳太朗、錦之助、橋蔵、千代之介、ひばりといった主演スターがひしめいており、里見のような若手や、近衛、黒川などの外様が活躍する場が第二東映だったんですね。 ただ、内容が似たり寄ったりのプログラムピクチャーばかりでは、テレビを観ればいいわけで、金を払ってまで観たい気はおこらなかったでしょうねェ。 |