鶴田浩二の時代劇


『此村大吉』(1954年・大映/監督:マキノ雅弘)

幕政改革を計画した恩師・太田鉄斎を権力者の松平帯刀(徳大寺伸)から逃がすため、此村大吉(鶴田浩二)は将軍の息女・蓮月院(久慈あさみ)に助けを求める。蓮月院は大吉の願いを聞き入れるが、鉄斎は帯刀に連れ去られた後だった。帯刀は鉄斎の娘・お市(三田登喜子)に横恋慕しており、お市が帯刀の屋敷に来ることを条件に鉄斎を釈放するという。大吉とお市は愛しあっていたが……

黒羽二重の着流しの尻をからげ、朱鞘の落し差し、破れ傘を持ったスタイルが、歌舞伎“仮名手本忠臣蔵”五段目の定九郎のモデルになったという此村大吉の物語。

戦前はアラカン、バンツマが、戦後はチエゾウ、ウタエモンも演じていますが、内容は少しずつ異なるようです。元ネタは講談なのかなァ。

鶴田浩二の二枚目チャンバラは見るに耐えないのですが、男にはわからない魅力があるみたいですね。一緒に見ていたカミさんによると、愁いのある含羞みが女性心をくすぐるんだってさ。

 

『旅姿鼠小僧』(1958年・東宝/監督:稲垣浩)

神奈川の宿場で居酒屋の女将・お米(草笛光子)に次郎吉(鶴田浩二)は惹かれるが、お光には直次郎(伊藤久哉)という亭主がいた。直次郎は由緒ある旅籠屋の主だったが、板前の亀蔵(杉山昌三九)に誘われて悪事の道に走り、亀蔵の密告で牢に送られていた。その直次郎が帰ってくると聞いて、今は旅籠屋の主となっている亀蔵が次郎吉の腕を見込んで用心棒に雇うが……

世をすねた無法者という役は鶴田浩二にピッタリあっているのですが、チャンバラは腰がすわっておらず、フニャフニャして見ておれません。

三井弘次や中村是好、飯田蝶子といった渋い役者が脇を固め、遊女役の八千草薫も単に可愛いだけでなく面白い味を出していました。だけど、物語の核となる直次郎のキャラが鮮明でない(伊藤久哉の演技の未熟さもあるが)ので、全体的にモヤモヤしたものになっていますね。稲垣浩にしては凡作で〜す。

 

『天竜しぶき笠』(1958年・大映/監督:渡辺邦男)

天領の材木伐採を仕事にしている叔父の儀平(清水元)の手紙で伊那にやって来た新三(鶴田浩二)は、土地のヤクザ・黒岳の万蔵(香川良介)の子分に斬りつけられる。橋場一家の身内に間違えられたのだ。橋場一家は3年前に親分が黒岳一家に殺され、現在は息子の春太郎(梅若正二)と姉のおみね(山本富士子)が堅気となって暮らしていた。春太郎は儀平の組下で働いていたが、橋場一家を再興しようと考えていた。新三はおみねに頼まれて春太郎にヤクザの道を思いとどまらせようとするが……

美男・美女による娯楽時代劇。おまけに劇中でデュエットまでしています。

町民をいじめる悪ヤクザ、ヒロインに横恋慕するヤクザの用心棒と、型通りの物語展開です。どこといって悪いところはないのですが、面白いといったところもありません。

平凡な題材をそつなく纏めたのは、渡辺邦男の手腕といえるでしょうね。

 

弥太郎笠/前後編(1952年/監督:マキノ雅弘)

鶴田浩二と岸恵子

(ロケ・スナップ)

武家を嫌って旅人となったりゃんこの弥太郎(鶴田浩二)は、松井田屋虎太郎の一家にワラジを脱ぎ、娘のお雪(岸恵子)と知り合い、好意を持つ。しかし、松井田を旅立った後、虎太郎は敵対するお神楽の大八に殺される。旅先で虎太郎の子分の玉蔵に一家が離散したことを聞いた弥太郎は、お雪の身を案じて松井田に駆けつけるが……

原作は子母沢寛の人気股旅小説で、何度も映画化されています。マキノ監督が語るところによると、当初は前後編にするつもりはなく、撮影中に会社の強い要請で前後編になったとのこと。ムリヤリ前後編にしたため、全体的に間延びしていることは否めません。

内容はともかくとして、鶴田浩二と岸恵子の美男美女コンビは絵になりますね。立回りシーンもマキノ監督の演出テクニックによって見事な絵になっています。最近の生々しいだけのチャンバラ映画とは異なる、別次元のチャンバラ映画なので〜す。

 

あばれ行燈(1956年・新東宝/監督:渡辺邦男)

鶴田浩二と香川京子

一宿一飯の義理でケンカに駆出された沼津の秋太郎(鶴田浩二)は、相手方にいた顔見知りのヤクザ・美濃の藤太郎(田崎潤)と斬りあうことになる。瀕死の藤太郎の頼みで母・おしの(滝花久子)へ金を届けるために美濃金山へやって来る。美濃金山は櫓の源助(阿部九州男)が牛耳っており、嫌がらせを受けているお藤(花柳小菊)とお露(香川京子)の姉妹を、秋太郎は源助から救ってやる。おしのは目が見えなくなっており、秋太郎を藤太郎と間違える。生まれた時から母の顔を知らずに育ってきた秋太郎は、涙を流して喜ぶおしのに本当のことが言えず、藤太郎に代わって孝養をつくす決心をする。しかしそこへ、秋太郎を仇と狙う藤太郎の兄弟分の兼五郎(小堀明男)がやって来て……

子母沢寛の小説を映画化。典型的な股旅映画ですね。予想通りに物語が展開していきます。鶴田浩二は二枚目ですねェ。陰のある美しさがありますよ。市川雷蔵のような貴種からくる美しさでないので、この手のヤクザ映画にはピッタリです。

 

『やくざ囃子』(1954年・東宝/監督:マキノ雅弘)

弥太郎(鶴田浩二)は船中で船酔いしたお篠(岡田茉莉子)の美しさに惹かれて介抱するが、お篠は弟分の留八(田崎潤)と世話になっている滑川一家の用心棒・筧治三郎(河津清三郎)の妹だった。治三郎は用心棒家業で稼いだ金でお篠の足の治療をし、ちゃんとした武家に嫁がせようと考えていた。しかし、弥太郎とお篠が愛しあっていることを知り……

マキノ監督らしい情感あふれる、ゆったりとしたテンポで物語が進行していきます。鶴田浩二と岡田茉莉子のラブシーンなんて、観ていてイライラするくらいゆったりしています。

マキノ監督は、岡田茉莉子は色気がないので、脚の悪い女にして動きに色気を出したそうです。岡田茉莉子って美人なんですが、時代劇には似合わない顔なんですよね。逆に時代劇にピッタリくるのが、居酒屋で働く子持ちの後家役の花柳小菊でした。最近の時代劇に違和感があるのは、時代劇に似合う女優がいなくなったからかもしれません。

 

 

 

 

トップへ     目次へ