雷蔵以外の狂四郎


眠狂四郎無頼控

『眠狂四郎無頼控』(1956年・東宝/監督:日高繁明)

無頼の浪人・眠狂四郎(鶴田浩二)は、水野忠邦の屋敷に忍びこみ、忠邦の政敵・林肥後守(沢村宗之助)の間者・美保代(津島恵子)を犯し、将軍家より拝領の内裏雛を盗む。忠邦は政治改革の決意の証として雛の首を斬り、女雛の首を狂四郎が、男雛の首を美保代が所持することになる。忠邦の失脚を狙う肥後守は、美濃屋(上田吉二郎)を使って雛の首を手に入れようとするが……

脚本は小国英雄で、原作通りに物語は展開していきます。ただ、狂四郎が“転びバテレン”の子でなくて、混血児になっていないんですよ。伯父が平山子竜(河津清三郎)というのも違うなァ。

それにしても、鶴田浩二の説明過剰のセリフと、フニャフニャ・チャンバラは観ていられませ〜ん。

 

『眠狂四郎無頼控第二話・円月殺法』(1957年・東宝/監督:日高繁明)

美濃屋に奪われた女雛を取り返すために、狂四郎は美濃屋の屋敷に単身乗り込む。美濃屋の娘・お国(若山セツ子)によって危機を脱出した狂四郎は、林肥後守が邪教の捨神教と手を握って陰謀を企んでいることを知る。肥後守は吹き矢の名人・源次(平田昭彦)と剣客・左馬右近(小堀明男)に命じて狂四郎を襲うが……

子供の頃、私はこの映画を観ているんだよなァ。冒頭の狂四郎が花を摘んでいるシーンを憶えています。円月殺法をマネしてチャンバラをしたのですが、今回観たら、鶴田浩二の円月殺法は迫力ないんですよねェ。アップでの二枚目ぶりだけが強調されています。

メソメソ、ヘナヘナ、ヨタヨタの眠狂四郎には、怒りの大放屁、チャブ台返し!

 

 

眠狂四郎無頼控・魔剣地獄(1958年・東宝/監督:川西正純)

眠狂四郎を名乗る辻斬りが江戸の町を横行していた。それは密貿易をしている相模屋(上田吉二郎)が辻斬り騒ぎを起こして捕り手の目をそらせるためだった。偽の狂四郎である白鳥主膳(戸上城太郎)は、本物の狂四郎(鶴田浩二)との対決を望んでおり、狂四郎が現れるのを待っていた。

鶴田狂四郎は円月殺法を見せずアレレ。それに、あまり強そうじゃないんだよなァ。戸上城太郎の方が構えに威圧感があって、格段に迫力があります。

川西正純の監督昇格第1回作品とあって、山田五十鈴、森繁久弥、上原謙、加東大介などが特別出演していますが、それだけではねェ。木暮実千代の不細工な下女をどこかで見た顔だと思ったら、若い頃の市原悦子でした。

それにしても眠狂四郎なら、ちゃんと円月殺法を見せてくれェ。

 

眠狂四郎・円月殺法(1969年・大映/監督:森一生)

将軍・家慶には双子の弟・敏次郎(川津祐介)がおり、大目付・佐野勘十郎(神山繁)と家慶の乳母・松浦(長谷川待子)によって、二人はすり返られる。偽の家慶主従に追われている娘・志津(梓英子)を眠狂四郎(松方弘樹)が助けたことから、狂四郎はこの陰謀事件に巻き込まれていく……

隠密の佐藤友美は魅力的でよろしいです。狂四郎と対決する剣客の成田三樹夫も存在感があって良し。だけど狂四郎の松方弘樹はウ〜ン。

市川雷蔵が亡くなった後、松方弘樹がシリーズを引き継ぎましたが、残念ながら失敗ですね。内容はともかく、“眠狂四郎”シリーズは雷蔵の魅力で成り立っていました。寅さんが渥美清以外に考えられないように、狂四郎=雷蔵なんですね。

ところで、松方弘樹はこの作品で主題歌を歌っています。当時、大映は主演者に主題歌を歌わせ、設立したレコード会社(大映レコード)から発売していました。レコード店だけでなく直営館でも販売し、収益アップを狙ったようですが成果は……その後、大映は倒産しましたねェ。

画像は、レコードジャケット。映画の中ではA面の「眠狂四郎の歌」だけが流れます。B面の、♪〜まわす刃のその下に、浮世の情けを捨てていく〜「円月殺法の歌」は、レコードで聴くことにしましょう。

 

眠狂四郎・卍斬り(1969年・大映/監督:池広一夫)

眠狂四郎(松方弘樹)は、岸和田藩家老の趣向にのって、主君の寵愛を受けている薩摩から送り込まれた隠密・理江(南美川洋子)を犯すように頼まれる。岸和田藩と薩摩は幕閣内で権力争いをしており、岸和田藩に加担した狂四郎を薩摩の隠密隊が襲う……

次から次に女が色仕掛けでせまり、次から次に刺客が狂四郎を襲ってきます。退屈はしませんが、出来がよいかというと、ウ〜ン。

殺陣に新味を出すのは良いのですが、理にかなっていないのは困りますね。狂四郎が女を抱いたまま空中を飛んだり、足を斬られた(足だけが地面に突っ立っている)内田朝夫が、それだけで死んだのには目がテンになりましたよ。

田村正和と松方弘樹が混血児対決するのですが、セリフを聞いていると、狂四郎が二人いるみたいで〜す。

 

 

トップへ    目次へ