“ほんだら”シリーズ
|
ほんだら剣法(1965年・大映/監督:森一生) 伊達藩の磯川兵助(犬塚弘)は2メートルの長剣を使う“ほんだら剣法”の達人。藩主・伊達陸奥守(藤田まこと)の代理として、謀反の疑いをはらすべく老中・水野越前守(本郷功次郎)と問答を開始するが…… ナベプロは、クレージーキャッツのメンバーを植木等→東宝、ハナ肇→松竹、谷啓→東映と切り売りして、犬塚弘が大映ということになったんですな。だけど、主演者としての犬塚弘は、とぼけた持ち味と、背の高さと長い手を活かしたギャグで結構笑わしてくれますが、インパクトが今イチ弱い感じがしました。 ところで原作は野村胡堂の小説らしいのですが、磯川兵助の名を、どこかで聞いたことがあるんですよ。講談ネタだったかなあ。 |
|
|
|
ほんだら捕物帖(1966年・大映/監督:森一生) 老中に生人形を献上して御機嫌をとろうとする藩のやり方に怒りをおぼえた目白六平太(犬塚弘)は、生人形の娘・お蔦(姿美千子)を救い出して、浪人生活をおくることになる。六平太と同じ長屋に住む三味線の師匠が殺され、土地の岡っ引き・花川戸の花七(ハナ肇)から犯人に間違われた六平太は真犯人を推理する。しかし、真犯人の松の市(島田竜三)はすでに殺されていた。花七の女房・お勝(藤村志保)から協力を求められた六平太は、背後に宗仙(藤岡琢也)という茶坊主が暗躍していることをつきとめるが…… 犬塚弘主演の“ほんだらシリーズ”第2弾です。といっても、これが最後なのですけどね。前作と比べて、ハナ肇や谷啓、桜井センリといった助演陣ばかりが目立って、犬塚弘は今イチ面白さに欠けます。犬塚弘のキャラは主演よりも助演にむいているのかも…… |
びっくり捕物帖・女いれずみ百万両(1956年新東宝/監督:渡辺邦男)
|
質屋に押し入っては、娘の背中を調べる鬼面組という謎の集団があった。百万両の隠し場所を秘めた刺青をした娘を捜していたのだ。ある日、下引きの金太(榎本健一)と亀八(千葉信夫)は出くわした鬼面組の一人に傷を負わせるが逃げられてしまう。さらに、平気で人を殺す凶悪な偽鬼面組まで現れ…… エノケンをはじめとして、古川ロッパ、柳家金語楼、トニー・谷といった当時の代表的喜劇人が出演しているんですが、全く面白くありません。 エノケンは唄も歌わず、動きも今イチ。戦後のエノケン作品で「コレは!」というのにお目にかかっていませんねェ。小林信彦氏によると、戦後のエノケンはダメとのことだけど……。 |
天下あやつり組(1961年・大映/監督:池広一夫)
|
貧乏旗本の息子・弥太郎(川崎敬三)と安次郎(中村豊)は、持参金と生活補助を目的に長女に婿を迎えたことから、父(中村雁治郎)に勘当される。 弥太郎は金で、安次郎は力で天下を取ることを誓い合って、弥太郎は買収屋を、安次郎はゆすり屋を開業するが…… ナンセンスな笑いに満ちた時代劇コメディ。意外によくできており、愉しめました。 お金にセコイ中村雁治郎の親父がバツグンに巧いです。賞金目当ての美人コンクールに出場させる次女に女らしさを手ほどきするシーンは、思いっきり笑えましたね。二役の色ボケ将軍が下品にならなかったのも、雁治郎さんのキャラクターによるものでしょう。 雁治郎の母親役を演った北林谷栄のとぼけた味わいも良かったよォ。年齢的には、そんなに違わないはずだけど…… |
初笑い寛永御前試合(1954年・新東宝/監督:齋藤寅次郎)
|
士気高揚のために大久保彦左衛門(古川緑波)の提案で御前試合が開催されることになった。生駒一心斎の道場では、果たし合いにきた穴沢玄達(益田喜頓)の卑怯な手段で一心斎の右手が使えなくなり、弟子の市兵衛(花菱アチャコ)が代りに出場することになる。その頃、市兵衛は、自分の財布と思ってスリから取返した包みが免許皆伝書であった為、持主・竹内直人(森川信)を捜しまわっていた。 アチャコ、ロッパ、キートン、森川信、堺駿二、清川虹子、川田晴久、金語楼、バンジュン、シミキン、トッパ等のコメディアン総出演ですが、全然面白くありませ〜ん。 下手なペーソスは無用の長物! |
凸凹太閤記(1953年・大映/監督:加戸敏)
|
木下藤吉郎(森繁久弥)が、お馬番から草履取り、槍試合をきっかけに禰々(伏見和子)と結ばれるまでを描いた作品。 武骨な前田犬千代(坂東好太郎)の身代わりで禰々に恋文を書いたり、甘い言葉を囁いたりする“シラノ・ネタ”は、喜劇によくあるパターン。大笑いするようなギャグはありませんが、森繁独特の味で笑わせてくれます。 それと、信長役の黒川弥太郎が、真面目にアホ演技(首が曲がったまま動かなくなる)しているのが可笑しかったで〜す。 |