美男お小姓・人斬り彦斎(1955年・日活/監督:佐伯清)
|
幕末の三大人斬りと云われた河上彦斎の物語。勤皇倒幕の思想を抱いて京へやってきた彦斎は、独自に習得した剣技で人斬りの剣をふるい、暗殺者としての名前を高める。しかし、佐久間象山を暗殺した時、象山の偉大さを感じた彼は剣を捨てる決意をする。 戦後、チャンバラ映画が全盛の頃、スター不足から映画各社は人材を歌舞伎界に求めました。多くの若手歌舞伎俳優がスクリーンで活躍しましたが、中村扇雀もその一人で、一時はアイドル的存在だったんですよ。 この作品も扇雀の二枚目ぶりだけが目立つ平凡な出来です。とにかく女性にもてるんですよ。 今東光の原作ですが、史実に忠実かというと…… |
森蘭丸(1955年・日活/監督:小林桂三郎)
宮城野由美子と扇雀 |
信長の寵愛を一身に集める森蘭丸は、お小姓仲間に妬まれ、城中で争いを仕掛けられる。城中で刀を抜くことは断罪にあたり、蘭丸は信長に切腹を命じられる。しかし、武将としての能力を惜しむ明智光秀(坂東好太郎)の取り成しによって蘭丸は一命を救われる。歯に衣着せずに諌言する光秀は、やがて信長に遠ざけられ、疑心暗鬼に陥る。蘭丸は、信長と光秀の仲を修復しようと努力するが逆効果となり、光秀は本能寺にいる信長を襲う。 これまた、扇雀の二枚目ぶりだけが目立つ平凡な作品。女性という女性にもてるんですな。観ていてシラケま〜す。(笑) 宮城野由美子の清純さ、宮城千賀子の妖艶さに満足、満足。 |
朝やけ血戦場(1956年・日活/監督:マキノ雅弘)
北原三枝 |
慶応4年6月、身重の妻・お次(北原三枝)を連れて長岡藩を脱出した魚住孫次郎(大坂志郎)は、会津へ向かう途中で1軒の百姓家で休憩する。しかし、そこは三雲内蔵之介(河津清三郎)を隊長とする官軍偵察部隊の隠れ家だった。孫次郎は捕らえられるが、お次が臨月なのを知って三雲は子どもが産まれるまで、孫次郎の命を助けることにする。二人の夫婦愛を見て、隊士たちは望郷の念にかられ…… マキノ雅弘の演出は、ゆったりとしたテンポで展開し、少しカッタルイところがありますが、それが逆に情感をかきたて、上質のヒューマン時代劇に仕上がっていました。 とにかく、北原三枝がキレイなのです。時代劇とは縁のない女優と思っていたのですが、時代劇も似合うじゃないですか。整形前の若々しい宍戸錠も出ているよォ。 |
月下の若武者(1957年・日活/監督:冬島泰三)
|
小太郎(長門裕之)と千寿丸(津川雅彦)の兄弟は、病気の父の名代で京の都へ上っている間に、隣国の海老名老法心に両親を殺され、若狭の領地を奪われてしまう。小太郎は、旅の途中で救った藤原能長の伝手で領地回復を考えるが、能長に冷たくあしらわれ盗賊・袴垂保輔(水島道太郎)の仲間に加わる。一方、千寿丸は独りで老法心を討とうとするが果たせず、兄を捜しに京の都へやってくる…… ディアリスコープ・ブロックレンズを使用した日活スコープ第1回作品。1957年といえば、石原裕次郎を中心とした現代劇へ日活が路線変更する時期にあたりますが、カラーワイド画面ということで時代劇を製作したのでしょうか。だけど、大映ビスタビジョン第1作の『地獄花』と同じように、この作品も画像がよくありません。おまけに夜の場面が多いので、色彩効果が発揮できておらず、映像面では失敗作のような気がしますね。 記念作品らしく出演者の顔ぶれは、当時若手のホープと期待された長門裕之と津川雅彦を主演にすえ、相手役も浅丘ルリ子、稲垣美穂子、香月美奈子と日活が売り出そうとしていた女優でした。彼らを支えるのが、沢村国太郎(劇中でも実の親子役)、清水将夫、河野秋武、坂東好太郎というベテラン陣に、安部徹に水島道太郎の悪役。当時の感覚からすれば、豪華絢爛の時代劇といえますね。 |