◆狂わない時計のヒミツ
近頃テレビを見ていて気になるCMの一つ.某缶コーヒー応募景品に「狂わない正確な腕時計」というのがあった.
それを腕にはめると、元気が出たり人間暴走機関車を止められるのは明らかな誇張だが、時計が狂わないのは本当のようだ.
一体それはどんな時計なのだろう?今回は狂わない時計のヒミツに迫った.
実は筆者愛用の目覚し時計も同じ仕様だ.こちらは電池を入れて、時刻合わせスイッチを押し10分ほど放置すると、秒単位で正確な時刻を刻みだすというシロモノで実に便利だ.
しかし地下室や部屋の奥など、電波の届きにくい場所では使えない.そう、狂わない時計は電波を受信して時刻合わせをしているのだ.
この電波の正体は長波帯標準電波(コールサイン:JJY)、独立行政法人 通信総合研究所(CRL)の日本標準時グループが管理している.
この標準電波の発信源、日本標準時(JST)を定めている東経135°上にある、兵庫県明石市あたりかと思っていたが全然違っていた.
長波帯標準電波の歴史は案外新しい.
1999年6月より福島県内の大鷹鳥谷山(おおたかどや山)から40kHz、
2001年10月より佐賀県と福岡県の県境 羽金山(はがね山)から60kHzを、
それぞれ送信開始している.
計測器に詳しい方の中には、コールサインJJYということで、短波帯標準電波を連想する方がいるかもしれない.
こちらの標準電波は、近隣諸国の混信などの問題があり、利用上の制約が多いことから、2001年3月に廃止されている.
ところで標準時とはどのようにして決められるのだろう?答えは原子時計、と言いたいところだが、そう単純なものじゃなかった.
世界一正確と言われる原子時計とは、セシウム133の規則的な放射周期を利用しており、その誤差は十万年に1秒しか狂わない.世界中にある原子時計の時間を平均して決められる時間を協定世界時という.
一方で正確な原子時計で地球の運行を観測したところ、それほど正確でないことがわかった.そこで天体の運行に基づいた天文時を定め、これは世界時として先ほどの協定世界時と別に定めた.
世界標準はあくまで協定世界時だが、時折、協定世界時を世界時に調整することを「うるう秒調整」と言う.
最近では1999年1月1日に+1秒修正された.世界中で「A Happy New Year!」と歓声を上げている一方で秒単位の調整が行われているのだ.
日本では午前9時にうるう秒調整が行われるが、世界の国の中には元旦の0時にうるう秒調整が行われるところもある.
新年を祝う歓声を上げる中、実際の新年の始まりが1秒後だった、と考えると何やら不思議な気がしないでもない.
[2003.3.2 by かっきい]