温故知新
レトロゲームのコーナー。
念のため、略称の説明:
FC=ファミリーコンピュータ(ファミコン)、SFC=スーパーファミコン(スーファミ)
GB=ゲームボーイ、GBC=ゲームボーイ(カラー専用)
温故知新プレイ日記
ファイナルファンタジー1 白魔4人旅
(FC版)白魔術師→白魔道士のみでクリア。レイズサーベルに頼らないのが売り。
ファイナルファンタジーI,II プレイメモ
(GBA版)ただのメモ。人のプレイが気になるという方はどうぞ。
ファイナルファンタジーV 逃走禁止すっぴん限定プレイ 04/06/03〜6/27
(SFC版)題目通り。クリア&宝箱回収率99%(ダッシュが必要な宝箱のみ回収不可)を達成。
ファイナルファンタジーII
剣/盾/黒魔法禁止一人旅 04/04/21〜04/29
(FC版)題目通り。もちろん本装備、敵にウォールなどのバグ技も禁止で。
ファイナルファンタジー
戦士4人旅 04/01/14
(FC版)戦士4人でスタート。リアルタイムでどれくらい時間がかかるか計ってみた。
ファイナルファンタジーII 白魔法禁止一人旅 05/03/29
(PS版)E3の投稿日記。諸事情につきテキストファイル。
ドラゴンクエストIII 移動場所制限+α日記 2003/10/23〜10/31
(GBC版)E3の投稿日記。ルーラの行き先を最低限に押さえ、さらに勇者一人で冒険をする。
ドラゴンクエストIII 鍵無しプレイ 2003/10/11〜11/23
(GBC版)一切の鍵を取らず、アバカムを使ってどこまで行ける?モンスターメダル入手記録付き。
マザー 初プレイ日記 2001/6/3〜6/12
(FC版)普通のプレイ。執筆当時の感覚で感想を連ねているので辛口に見えるかも。ファンは注意。
メタルマックス 「買ってはいけない」 2001/6/14〜6/17
(FC版)道具屋、装備品屋、特殊砲弾屋、改造屋を一切使用しないでゲームを進める。
ドラゴンクエストII
一人旅〜Only Lonely Boy〜 2002/2/14〜2/20
(FC版)復活の呪文捏造で最初から船を持った状態(他は初期ステータスのまま)をつくり、一人旅をする。
ウィザードリィ3(KOD) 初プレイ日記 2002/7/7〜8/11
(FC版)リセットボタン封印。アイテムコンプリートまで。
ウィザードリィ5 初プレイ日記 2002/8/11〜9/13
(SFC版)ほぼノーリセット。*ネタバレ注意*
投稿日記も募集。ただし、実機でプレイすることが絶対条件です。
「ふぁみ魂野郎」「アドファミ」などの海賊版ハードや、クロックアップなどの改造を施したハードでも構いません。
早い話、エミュレーターを使うな、ということです(わからない単語は検索しましょう。ネットの基本です)。
レトロゲームはエミュでやるのが当たり前という風潮が死ぬほど嫌い。
連載よりも、完結(必ずしも「クリア」とは限らない)したものをまとめて送ってくださる方が嬉しいです。
未完で終わらせるのだけはやめましょう。半永久的に晒し続けますよ。
一応レトロゲームのコンテンツなので、新しめのゲームはご遠慮ください。
古いゲームのリメイク版なら、最近発売されたものでもOKです。
温故知新データベース
ライブ・ア・ライブ アイテムコンプリートの手引き
最終編で、一つでも多くのアイテムを持つにはどうすればいいのか?詳細に解説。
ファイナルファンタジー ソウルオブカオス追加武器防具リスト
(GBA版)追加ダンジョンでしか手に入らないレアアイテムを完全網羅。
ドラゴンクエストモンスターズ 最強のダークドレアムへの道
(基本的にGB版)ダークドレアムを作るまでの過程と、最強化の方法。
ファミコン版ウィザードリィのすすめ
ファミコン版に関する、初心者向けのアドバイス。
風来のシレン2 ンドゥバセリフ集
仲間として話しかけたときのンドゥバのセリフ集。成長限界つき。
風来のシレン Atok用辞書
スーファミ版とGB(win)版に対応。アイテム、人名、モンスター、地名等の変換が楽に。
ナイトガンダム物語 レベル50能力値表
ファミコン版一作目。レベル50における、全キャラの能力値表
こちらも投稿を募集。どこにも載っていないようなマイナーなゲーム大歓迎。
温故知新雑記
何となく作ってみた。基本的にリメイク版。マニア向け。
文字通り。zigzagAnGelさん提供。
RPGによく出てくる用語を、多少の皮肉を交えつつ。
温故知新レビュー
かつてはメインだったのに現在では停止状態
ファミリーコンピュータ | 今でも、「ファミコン」という言葉が 「テレビゲーム」という意味で使われたりする。 |
ゲームボーイ | いつでもどこでも楽しめる。 ポケモンによって息を巻き返したけど、ここでは古いソフトを扱う。 |
スーパーファミコン | 任天堂黄金時代を築き上げた。このときに出た名作は多い。 |