ウッド塗装
さてさて、楡バールの突き板が届いたので、 製作にはいります。
大事な突き板なので、失敗しないようにしなければ。
接着
まず、内装に沿って切り出したMDFに、突き板をはりますが、 ベースがMDFなので、今回は木工用の接着剤です。
木工用接着剤もその辺に売っているもので良いのですが、 今回、『タイトボンド』っていう木工用接着剤を使いました。
どう言うわけか、タイトボンドは楽器製作と模型飛行機(ラジコン) の製作関係の方に使われていることが多いようで、
オーディオや、日曜大工関係の方は 使っている方がいません。 楽器や模型飛行機は接着面
が小さい割に強度を要します。
タイトボンドは硬化が速く、強力で、硬化後加工出来るとこが、その要因と思われます。
しかし、突き板貼リには不向きでした。 すぐに硬化してしまうため、広い面積を塗ると端から固くなってしまいます。
やはり手作業では普通の接着剤が良いようです。
接着は、厚めの合板などで挿み、クランプで締めて24 時間くらい置きます。
センターコンソールの場合は2分割プレスかな? |
今回は物は平面なので、やり易いですが、センターコンソールなどの、3次曲面がある場合、
クランプのプレス方法を考えなければいけません。
目止め
これは塗装の際、塗料が木に余分に吸い込まれない為と、木のヤニ成分で、塗料が 犯されないため、
木の導管をうめる作業です。
私はこの目止めを、いいかげんにやっていた(ハッキリ言ってやってなかった)のですが、
それが失敗の原因にもなっていました。
例の、ヤフオクで知り合った人や、その他、楽器製作関係のHPを見るに、下地の大切さを知り、
今回しっかり目止めをやろうと「砥の粉」を買ってきました。
砥の粉の他にウッドシーラーとかウッドフィラーとか専門的なものが、
あるようですが、専門的な店に行かないと手に入らなかったので、
砥の粉を塗り、サンディングして、ツルツルにした後、
前に買った、「白セラックニス」を塗って、砥の粉の剥離止めにしました。
木には導管という細い筋があるので、 |
|
セラックニスです。 |
素地着色
ここで、木に着色剤を塗り、色を合わせます。マセの内装に合わせ、
スティン(木工用着色剤。水性のを使ったが、これってアクリル絵の具じゃないの?)
を塗ったりしますが、
どうも透明性が低く木目がしっかり出てくれなくて、 私は「セラックニス」(赤い方)を塗りました。
セラックはアルコールに溶かして使うので、 木に染み込み、ばきっと木目が出てくれます。
しかし・・・後で失敗とわかります。
中塗り
基本的に木工で、鏡面仕上げにする場合、表面を平らにするので、
ここで、「サンディングシーラー」というものを塗ります。
ラッカー系やウレタン系など1液性の物と2液性のものがあります。
サンディングシーラーは、ウレタン系の2液性のを、以前に期待を持って使ったのですが、
本当は透明に仕上がるところを、季節を間違え、白く濁ってしまった(湿気で白くなるようです)ので、
それから使っていません。
今回ヤフオクで知り合った人も、サンディングシーラーを使っていたので、
今回、使おうかとも思いましたが、溶剤の臭いがいやなのと、いまいち仕上がりの固さに疑問もあり、
(サンディングシーラーはサンディングを考えて、割と柔らかいようです) やはり使い馴れたエポキシで行くことにしました。
ツルツルに見えても、まだ、筋は出ます。 |
エポキシは、前に、赤パンkiri@さんが使っていた、「ワンハンドレットコート」というものを
手に入れ、
使ってみましたがすっごく粘度が高く、筆塗りは厳しいので
手に入り易い『クリスタルレジン』で、またまたやりました。
クリスタルレジンは前回、表面が白く濁り、クリスタルレジンの性質かと思いましたが、
実は、目止めがいい加減だったのが原因とわかりました。
今回は目止めをしっかりしていたので、表面が透明です。
24時間後、エポキシが硬化したら、平面を出すようにサンディングしていきます。
ある程度やったあと、もう一度エポキシを塗り、またサンディング (水研ぎ)で、
1000番くらいまでいったとこで、今回新たな技を。
上塗り
前回まで、エポキシ仕上げのままでしたが、今回から最終的な上塗りのクリヤー塗装をしました。
前回、手づくりフィニッシィングモーターを使っても、塗りむらが生じてしまいますし、
マセの、実際のウッドをよく観察してみますと、最期にクリヤーを吹いたのではと思われる表面
でしたので、
その後木工塗装関係などのHPを見て、トップコートをするのが、正道と分りました。
ヤフオクで知り合った人も、最期に車の補修用スプレー(クリヤー)を吹いてますし、
楽器関係でも最期はラッカー等で、トップコートをし、磨き上げをしています。
筆塗りのラッカー塗装にも、チャレンジしてみましたが、薄め方が微妙で上手くいかず、
やはりここは、自動車補修用スプレー塗料の出番です。
スプレー塗料数あれど、一番ノズルの研究がされているのは車用と思います。
スプレーをし、乾いたら、600番〜1000番くらいまで、サンディング もう一度スプレーして、またサンディング。
今度は2000番くらいまでやって磨きにはいります。
スプレーはもう一度くらいしてもいいかもしれません。
さらに、クリヤーのトップコートをします。 |
磨き上げ。
2000番くらいの水研ぎのあとは、 やはり車補修と同じで、コンパウンドです。
楽器用の超微粒子サングィングペーパーもありますが、 輸入しないと手に入らなかったので、手に入るもので・・・
荒目から極細までやって、最期は液体コンパウンドで磨き上げ。
美しい艶と写りこみであります。
なかなかの写り込み |
さあて、車に合わせてみようかなっと、駐車場までもっていったところ・・・
これが、あわんのです。色が・・・。がーん。赤い・・・・。
オークバールでセンターコンソールを作った時は、本物より明るくて、 もう少し赤が強いとぴったしと思ったのですが、
今回は元の楡の木がやや赤い地肌なので、赤すぎるのです・・・
素地着色で、セラックを塗ったのがよけいに赤くなった原因でしょう。
で、中塗り後まで逆戻りです。鏡面仕上げ木工塗装の場合、中塗り後にもう一度着色する
場合があります。
ギターのボカシ塗装とかはその例です。
なので、クリヤーをサンディングで、はぎとり、着色で全体を黄色方向に振る事にしました。
透明度が高い塗料はなかなか簡単に手に入りません。
クリヤラッカー等に混ぜて使う粉状の物はあるようですが、
そのラッカーはまた筆塗りになりますし、 身の回りで、透明度が高い塗料はといえば・・・・
昔、イラストを描くのに使ったカラーインク?
画材屋で買ってきた黄色いカラーインクを塗ったところどうやら弾かずに塗れるようです。
なかなか良い感じに色が変ってきました。 その後またクリヤー塗装をし、磨きをいれました。
でもやっぱ微妙に色が違う・・・センターコンソールがやや明るいので、
よけいに色の違いを感じます。どうにか作り直しは避けたいとこですが・・・・