title2.jpg (2979 バイト)

第24章 南米航路・移民船 B

1908年(明治41年)4月、東洋汽船の笠戸丸がブラジル移民160余家族、781人を乗せて神戸を出港した。

これが第1回目のブラジル移民である。

戦前の中南米移民の総数は24万4500人、そして戦後、1952年(昭和27年)から

1973年(昭和48年)までの21年間で、6万2800人の日本人が中南米に移住した。

戦後、南米の日系人による近親者や雇用者の呼び寄せ移民が始まった。

戦前の日本の客船は軍用船として沈没して残ってないので、

戦後間もなく始まった移民の渡航は、オランダのRIL(ロイヤル・インターオーシャン・ライン)の客船だった。

日本〜南アフリカ〜南米東岸航路で多くの日本人呼び寄せ移民が南米に渡った。 

当時航空路がないために、一般乗客も日本と南米を結ぶ唯一の交通手段としてこの船を利用していた。

南米から戦後の日本を訪れた勝ち組 負け組が乗船したのもこの船だった。

RILの航路はインド洋〜南アフリカ経由で、横浜からサントスまで58日を要していた。

就航していた客船は ボイスベイン号 テゲルベルグ号 ルイス号 チチャレンガ号 チサダネ号 の5隻だった。

   

1952年(昭和27年)大阪商船のさんとす丸(8281総トン)が

戦後の大型外航客船の第1船として、新三菱神戸造船所で建造された。

当時は1等12人2等54人の貨客船だった。

(その後南米移民が多くなり500人余を運べるように改装された。)

南米航路に就航した1952年は、講和条約が発効した年である。

日本の外務省は南米移民を復活させるために、神戸にあった移民収容所を

神戸移民斡旋所として改装し、翌1953年から移民業務が始められた。

1952年(昭和27年)さんとす丸の処女航海でブラジルに向かった17家族、54人の

アマゾン移民は日本政府が戦後初めて実施した最初の移民だった。

santosmaru.JPG (13862 バイト)    ame-maru.jpg (10993 バイト)

さんとす丸                      姉妹船  あめりか丸 あふりか丸

1953年(昭和28年)に「日本アルゼンチン通商協定」が成立し、

沖縄からアルゼンチンへの呼び寄せなど移民も着実に増えていった。

同年5月、大阪商船は北米、パナマ運河経由の東航南米航路を再開。さんとす丸が就航した。 

 大阪商船は「さんとす丸」に次いで、ニューヨーク航路に就航していた貨物船

「あめりか丸」と姉妹船の「あふりか丸」を500人の移民が乗船できるように、

移民船に改装し、1953年の夏から東航南米航路に就航した。

1954年(昭和29年)大阪商船の「ぶらじる丸」10,101総トン、3等定員902人

1958年(昭和33年)「あるぜんちな丸」 10,864総トン、3等定員960人が

新三菱神戸造船所で建造され移民船として就航した。

argentinamaru.JPG (8500 バイト)      brazilmaru2.JPG (8364 バイト)

                                    あるぜんちな丸                                ぶらじる丸

移民船の就航ルートは、神戸、横浜、ロサンゼルス、クリストバル、ラグアイラ、ベレン、

レシフェ、リオデジャネイロ、サントス、モンテビデオ、ブエノスアイレス、だった。

サントスまでの肯定は12,500海里、サントスまで約40日の航海だった。

19563月、横浜移住斡旋所が新設されて、

日本最終港の横浜から多くの移住者が乗船するようになった。

 

大阪商船の南米航路移民船は、ぶらじる丸、あるぜんちな丸の就航によって、さんとす丸

あめりか丸、あふりか丸の5隻で、年間12航海、毎月神戸、横浜から移民船が出港した。

その後1963年(昭和38年)巡航見本市船として「さくら丸」12,628総トンが建造された。

見本市船として巡航した外、3等定員800人の船室をもつ「さくら丸」は南米航路の移民船として就航した。

 

移住者が乗船した3等船室は、蚕棚式の仮設2段ベットで、移住者が下船した後、ベットは取り外し

船室は貨物倉となって、資源の少ない日本への貨物、南米からの鉄鉱石等が積み込まれた。

 

日本の高度成長と共に、南米に移住する人は激減し、1971年(昭和46年)ぶらじる丸が

移民109名を乗せて出港、これが南米航路移民船の最後になった。

1973年(昭和48年)あるぜんちな丸は客船「につぽん丸」に改装され、日本初の世界一周クルーズ航海に出港した。

そして船客の中に、285人の南米移住者が乗っていた。この人達が船による最後の日本人移民となった

1908年(明治41年)4月、東洋汽船の笠戸丸がブラジル移民160余家族、781人を乗せて神戸を出港した。

これが第1回目のブラジル移民である。笠戸丸以来63年に及ぶ南米移民が終わった。

戦前の中南米移民の総数は24万4500人、そして戦後、1952年(昭和27年)から

                          1973年(昭和48年)までの21年間で、6万2800人の日本人が中南米に移住した。                                                                          


                                                1958年 あめりか丸第12航 のアルバムから

                   日本最終港、横浜大桟橋の出港風景、 横浜市警ブラスバンドが軽快なマーチ、

                     そして船が岸壁を離れると別れの曲が演奏され、5色のテープが舞った。

            nanbei3.jpg (125403 バイト)         夢と不安を乗せて太平洋を横断、パナマ運河通過、サントスへ45日の航海です。

                       運動会は子供達も大喜びで、デッキは歓声と笑顔で溢れました。 

        赤道祭は航海中の最大のイベント、ミス赤道選出、仮装行列、

        赤道通過時にテープが切られ、汽笛が鳴ります。

        45年も前の写真で・・・当時の子供達も50才を越えていると思います。

        サントスでは第1回のブラジル移民が笠戸丸で入港した1908年から

        丁度50年目で「日本移民50年祭」が開かれていました。

        ブラジルのベレン、サントス、そしてブェノスアイレスで

        船から流れる別れの曲と乗組員の声援を受け、手を振って

        タラップを降り、新天地に向かった人々を思い出します。         

        日本出帆〜南米へ           -----当時はモノクロ写真しかありませんでした-----

nanbei5.jpg (112892 バイト)nanbei4.jpg (112810 バイト)   nanbei6.jpg (6695 バイト)

               nanbei1.jpg (19882 バイト)   運動会      赤道祭   仮装行列  演芸会           

 nanbei2.jpg (25464 バイト)   nannbei7.jpg (41982 バイト)                                                       africamaru2.JPG (110702 バイト)

    姉妹船 あふりか丸 とすれ違う 

    南米航路の帰途、ブラジルのレシフェで鉄鉱石を満載して

  吃水線も下がり、資源の少ない日本に向かっていた

 

 click.gif (2416 バイト) トップページ  aboy.gif (4370 バイト)わたしのページ(目次 ) compu.gif (1541 バイト)  ひとりごと!いいはなし(目次)
agirl.gif (4586 バイト)あなたのページ(掲示板)  earths.gif (4771 バイト) 世界の海岸局