トップページ > 記事閲覧
お尋ねです。
日時: 2006/11/06 22:16:44
名前: 1アマ受験生

ここのCW練習ですが3アマ問題のスピードは何文字程度なのでしょうか?繰り返して聞いていますがパソコンソフトの25/分の方がかなり遅く感じられます。試験にあわせた練習をしたいのですが音共にこちらの感じなのでしょうか?経験したことがないので素朴な疑問です。教えていただければ幸いです。
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 |

Re: お尋ねです。 ( No.2 )
日時: 2006/11/06 23:23:27
名前: 1アマ受験生

上田様 早々のご返事ありがとうございます。このサイト友人に教えていただき毎晩訪れています。最初は全く受信不可でしたが今ではおかげさまで合格ラインまできていると思います。どうせなら100点合格でと思い頑張っています。法規は去年からの過去問を完全合格ラインまで仕上げました。これから工学に取り掛かります。1発合格を狙っていますので頑張ります。ありがとうございました。
メンテ
Re: お尋ねです。 ( No.3 )
日時: 2006/11/08 11:43:26
名前: バンさんです

1アマ受験生さん
CWの受験については通信士などの専門養成機関を出ないと、実情が分かりにくいものです。CWのスピードについてはどなたさまもご承知でしょう。
ところが音響受信の周波数について調べました。手元にありますアマ局用電波法令抄録(昭和54年5月7日から1年間有効)、平成18年発行の法令抄録にも具体的な周波数については記載されていません。
手持ちの告示集(古いですが)にも音響受信周波数について明文化していません。
近畿総合通信局検定室に問い合わせました。回答は「明文化されていません」でした。
音響受信周波数は800Hzと記憶していますが、根拠が見つかりません。
私の知る限り発売されている練習用のCDなどが使用している周波数は1Khz辺りのようです。
結論として国試会場で聞く音響受信はブーブーといった感じです。
合格されますよう祈念しています。
メンテ
Re: お尋ねです。 ( No.4 )
日時: 2006/11/08 21:36:52
名前: 1アマゲットだぜ

ここの過去記事では600Hz近辺ではないかという報告があります.
http://www2u.biglobe.ne.jp/~jm4smr/cgi-bin/osirase/patio.cgi?mode=view&no=49
こういう情報もあります.これによれば650Hzあたりだということです.
http://www.wikihouse.com/HamRadio/index.php?%B9%F1%BB%EE%C2%D0%BA%F6%2F%B5%ECCW%BB%EE%B8%B3%CF%BF%B2%BB
メンテ
Re: お尋ねです。 ( No.5 )
日時: 2006/11/09 17:51:54
名前: バンさんです

「1アマゲットだぜ」さん
参考資料を知らせていただき喜んでいます。
600Hz? うーん! それほど低周波なのかな???? ありがとう。

メンテ
Re: お尋ねです。 ( No.6 )
日時: 2006/11/09 20:46:25
名前: 筑波

今年4月、8月のモールス試験に記号、数字は含まれたのでしょうか?昨年の12月には含まれて無い見たいのですが?今現在7割から8割程度なので知ってる人が
いましたら教えて下さい。
メンテ
Re: お尋ねです。 ( No.7 )
日時: 2006/11/09 22:24:00
名前: 1アマゲットだぜ

4月期の1アマについてここにリポートがあります.
http://www2u.biglobe.ne.jp/~jm4smr/cgi-bin/osirase/patio.cgi?mode=view&no=122&p=3
アマチュアの試験では数字記号はまず出ないとしてしまっても大丈夫だと思います.(数字が出たことはある,という話はどこかで耳にしたことがあります.記号は聞いたことがありません.)
メンテ
Re: お尋ねです。 ( No.8 )
日時: 2006/11/10 23:10:30
名前: 手習い親父

当方があちらこちらで聞いて練習した電文です。
1行がほぼ25文字2分間程度です。

THE EMERGENCY POSITION INDICATING RADIO BEACON SIGNALS
TERMINAL RATE OF THE COUNTRIES OF ORIGIN AND DESTINATION
The bandwidth of a signal strongly affects our ability to receive it
New communications technologies have also created new possibilities for interference
The frequency of operation comes into the picture in two ways
The transverter is homebuilt and mounted at the feed of the dish
radio ham activities have become the rage among students

追記:私もアドバイスされましたが,全部受信しようとしないで
引っかかったら、まよわず飛ばす練習もしたほうがいいと思います。
ある程度文字が取れはじめると、飛ばしづらくなりました。
メンテ
Re: お尋ねです。 ( No.9 )
日時: 2006/11/10 08:46:07
名前: 筑波

早速モールス記号、数字の出題傾向の返事有難う御座いました。実は記号、数字で少し壁に当たっていました。これなら何とか合格圏内に入ると思います。
17歳の時に電話級の資格を取りその後、QRTしてましたが、先日8月に3アマの講習資格試験で資格を取得しましたが、来年4月に上級を目指す為にと思い取り合えず12月にモールスだけども受かって来年学科に的を絞る計画を立ててました。
上記の件で、少し学科に時間が取れそうなので頑張ります。ちなみに63歳で会社リタイヤしてから、月に11回ぐらい仕事してます。(技術指導)
メンテ
Re: お尋ねです。 ( No.10 )
日時: 2006/11/11 10:09:12
名前: 筑波

手習い親父さんへ
追記の件、すごく良いアドバイスです。実は自己採点して見ると
3文字ぐらい誤字が加わり、それで-9点ですね。
苦手はB、D、QそれとI,S,Hの短点が増減聞き取りするミスが有ります。視覚から覚えたのですが、後からCQ出版社のCDを購入したら音響で勉強し直しをしたらミスが多いのですが、どう克服したのでしょうか?
あいまいな符号は飛ばす練習をして見ます。

メンテ
Re: お尋ねです。 ( No.11 )
日時: 2006/11/11 23:10:45
名前: 手習い親父

視覚からはいって、「・ー」は「a」だという覚え方ですと
耳から入った音響を、頭の中で視覚になおして文字になおすようになるのだそうです。
音感法という「トツー」ときたら「a」という風に覚えたほうがよろしいそうです。
これは実際にCWで交信する際にも役立ちます。

練習の際は、必ず書き取りするようにしてださい。
CDなどを車や通勤の際に聞く時も、太ももの上で文字を書くようにしたほうがよいと思います。

Mississippi のような単語ですと、25文字とはいえ書き取りが苦しくなりますので
書き取りの練習もしなければなりません。大文字は苦しいので小文字をお薦めします。(特に制約は無いそうです。)

B,Dについては、長点のあとの短点の数を、I,S,H、は短点の数を無意識に数えてしまって頭の中で視覚になおしてしまっているのではないでしょうか。
音感法ですと、符号をきくと手が動くようになります。

http://homepage1.nifty.com/jr4qpv/
こちらのCWTW−proを使って見てはいかがですか。
当方は、これで似たような符号ごとにグループにして、
ランダムで暇な時には、子どものipodを借用してイヤホンで聞いていました。

AENTM,HIRKY,XDSUB,FLGOZ,CJPVWQ,TPUEX,DBVFLR,KYXPU  (,で区切ったのが一つの暗文のグループです。)

暗文(意味のない符号の連続)と並行して、普通文(普通の単語によるかんたんな文、例:communications technologies〜 )の
練習もなさって見てください。
練習の題材は、CD,CWTW,こちらのHPのコーナーなど
多いのにこしたことはありません。

また,25文字の試験のときしか使えないと思いますが、こちらも参考になるかもしれません。
http://www91.sakura.ne.jp/%7ekay2/ham/morse.htm

大丈夫、まだまだ間に合います。
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 |
リンク元が不明なためコメントを投稿できません