トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
教えてください
日時: 2003/11/29 22:42
名前: 7N4DEV < >

ここでは初めまして。教えてください。
IZ408のA−2の問題が計算方法がわかりません。式を教えていただけないでしょうか・
耐圧50Vで静電容量30μFnoコンデンサと耐圧150Vで20μFnoコンデンサが直列に接続したときの合成静電容量と直列Cの両端にかかる最大の電圧Eを求めよ。合成静電容量は1/c=1/3-+1/20 で12μFと出るのですが
最大電圧の求め方がわあkりません。よろしくお願いします。

Page: 1 | 2 |

Re: 教えてください ( No.1 )
日時: 2003/11/30 11:16
名前: S15生まれの受験生

初めまして当局も来週と再来週受験します。
耐圧の低い方30μF50VからQを計算しますQ=1500 1500÷30μF=50V
1500÷20μF=75V 最大電圧 75+50=125V です。
Re: 教えてください ( No.2 )
日時: 2003/11/30 12:45
名前: JA4TWZ 岩本

S15生まれの受験生さんの書かれているとおりですが
少し補足をしておきますネ。

◎考え方のポイント
コンデンサを直列に接続し、全体の両端に電圧を加えるとき、
それぞれのコンデンサに蓄えられる電荷Qは等しくなります。

◎必要な公式
 Q=CV

◎解き方
耐圧の低い30μFのコンデンサに最大値の50Vがかかっている場合の電荷量Qは
Q=CV=(30*10^-6)*50=1500*10^-6[Q] となります。
このとき一方の20μFのコンデンサにも等しい電荷が蓄えられますので、
両端の電圧は次式で求められます。
Q=CV を変形して
V=Q/C=(1500*10^-6)/(20*10^-6)=75[V]
直列に接続された2本のコンデンサの両端の電圧は
それぞれの両端の電圧の和ですから
50+75=125[V] となります。

説明中の( )は分かりやすくするためのもので、
これがなくても計算結果は変わりません。
別解 ( No.3 )
日時: 2003/11/30 12:59
名前: JA4TWZ 岩本

30μFと20μFコンデンサが直列に接続されていて
30μFのコンデンサに50[V]がかかっている場合、
20μFのコンデンサには 50[V]の 30/20 の電圧がかかります。
したがって 50*1.5=75[V] のように求めることもできます。

2本の抵抗が直列になっている場合と逆の配分比率と覚えておけばOKです。
この比率を導くには、やはり Q=CV を使って解いて行くので、
この式は非常に重要ですが、万一忘れたときなどに役立つかもしれません。
分かりやすい方で解いて下さい。
Re: 教えてください ( No.4 )
日時: 2003/11/30 14:04
名前: 7N4DEV< >

15年生まれの受験生さんとJa4TWZ岩本さん、どうも有難うございました。Q=CV Qちゃんシブイ は覚えたのですが1500をどうしていいかわかりませんでした。お二人の解説でよくわかりました。どうして低い電圧に合わせるのですか?
Re: 教えてください ( No.5 )
日時: 2003/11/30 14:15
名前: S15生まれの受験生

岩本さん有り難う御座います
7N4DEVさんの どうして低い電圧に合わせるのですか? 教科書では容量の少ない方で
Qの計算をするように書いていますが容量の多い20μF耐圧が50Vですのでこれ50V以上電圧を掛ける事が出来ません。

Page: 1 | 2 |
リンク元が不明なためコメントを投稿できません