トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
2004年12月期
日時: 2004/11/17 22:37
名前: JM4SMR 上田 < >
参照: http://www2u.biglobe.ne.jp/~jm4smr/jm4smr.html

1ヶ月を切っていますね。

合格!目指して頑張って下さい

ここのところ、仕事関係の資格の勉強で
モールスの問題UPが不定期になっています
過去の問題も使ってみて下さい。

学科も受信術も仕上げの時期です。
頑張って下さいね

Page: 1 | 2 |

Re: 2004年12月期 ( No.9 )
日時: 2004/12/07 09:42
名前: ひろ

上田様
試験会場に行かれているのですか、ご苦労様です。
試験会場は近いのでしょうか?
東京は100人ぐらいの方が来ていますが、広島は何人ぐらいですか?


Re: 2004年12月期 ( No.10 )
日時: 2004/12/12 19:07
名前: クッキー

管理人様、回答速報ありがとう御座います。おかげさまで2アマは工学120点、法規115点、電気通信術(取りこぼし無しだと思う)で、合格点取れたと思います。工学終わってからのインターネットカフェでの少し早めで、練習が功を奏したようで、試験のときは遅く感じました。また来年1アマ目指して電気通信術ではお世話になります。いつも本当にご苦労様です。ありがとう御座いました。
Re: 2004年12月期 ( No.11 )
日時: 2004/12/12 20:22
名前: くまさんず

はじめまして。本日東京会場で2アマはじめて受験しました。
こちらの回答速報(はやいですね)では筆記のほうは無事合格点取れていそうです。が、当方は、電気通信術の出来がきびしいので、通知がくるまでわかりません。(こちらのサイトを見つけたのは、受験前日の昨夜でした
そういえば、12月期の結果は、1アマ、2アマとも12月の下旬に送付されるそうです。
結果がよければ、1アマを、悪ければ2アマでお世話になりたいと思います。
Re: 12月期 ( No.12 )
日時: 2004/12/12 21:18
名前: JM4SMR 上田< >
参照: http://www2u.biglobe.ne.jp/~jm4smr/jm4smr.html

クッキーさん、くまさんずさんさん他2アマを受験された皆さんお疲れ様でした。
今日の解答速報は私が仕事だった為、岩本さんご夫妻が作成されました。
いつもは、問題の借用、過去問の検索などで速報作成の「お手伝い」をしております。
12月期、広島会場は1アマ17人申請の9名受験、2アマは18人申請12人受験だったようです。
東京会場は違いますね!インターネットカフェですか広島会場ではそのようなものは近くにないのでは?

それでは、朗報と共に良き新年が迎えられる事を祈ります。
皆さん、お疲れ様でした。
Re: 2004年12月期 ( No.13 )
日時: 2004/12/13 00:40
名前: taka

はじめまして。
今日の2アマ受けてきました。昨年、科目合格でなみだをのみましたが
今回は工学115点・法規106点で何とかなりそうです。
特に法規は、午前の工学が終わってからの2時間が勝負でしたので不安も多かった
のですが、解答速報を見てホットしています。それにしても速報早いですね。
東京会場から秋葉原にも寄らず、まっすぐ帰ってきたらもうアップされていて
ドキドキしながら採点しました。本当にありがとうございました。
とりあえず、もう1アマはいいかな・・と思っていましたが、モールスの試験が
あるうちに受けてみようかな。
せっかく憶えた知識をこのまま捨ててしまうのはもったいないですもんね。

その時にはまたモールスでお世話になります。
Re: 2004年12月期 ( No.14 )
日時: 2004/12/13 01:50
名前: GateLock

どうも初めまして。今日2アマの試験を受けてきました。(東京)
前の晩は1時間しか寝てなかったので、試験を終えても解答をチェックする気力もなく帰宅したんですが、
やはりどうしても結果が気になるというわけで (^^; こちらのサイトに御邪魔して答え合わせをさせていただきました。
結果、工学 115 点、法規 121 点。試験中は解答に自信のないものが多くてヤバイかと思ったんですけど、
お陰様で帰りがけに買った免許申請用紙が無駄にならずに済んだみたいです。(^^;
因みに工学で間違ったのは A-1 …、ん〜意外な盲点。(^_^;

モールスの方は8月期に科目合格してましたので、今回は工学と法規に集中できた…
…はずなんですが、仕事に追われて疲れてしまう毎日だと、なかなか勉強に当てる時間が作れず、
結局工学問題に手を付けたのが1ヶ月前。法規は5日前になってようやく目を通し始めるという具合で、
なんだか学生の時みたいに完徹せざるを得なかったんですが、まぁこれで当分は普通の日々に戻れそうです。v

実は今回1アマも(電信の科目合格を目標に)受験したんですが、こちらはボロボロでした。(^_^;
聞き取る練習だけで、書き取る練習をしてなかったせいか (^^; 、聞く動作と書く動作を平行すると
どっちかが疎かになってしまうんですね。3アマ、2アマはそれでも良かったんですが、1アマはちょっと余裕が
ないようなので、来期はしっかり準備して挑みたいと思います。

#晴海の会場は第一教室(?)に約150名、第二教室の工学・法規のみが約50名でした。
Re: 2004年12月期 ( No.15 )
日時: 2004/12/13 06:34
名前: オサムシ

管理人さん はじめまして。

私も昨日2アマを名古屋会場で受けてまいりました。
約40名ほどの受験者と人数が少ないことからCWは満点でした。
工学は何とかクリアーしましたが、法規が微妙です。
(解答の記入ミスが無ければぎりぎりセーフみたい・・・)
取りあえず科目合格が目標でしたので満足しています。

これもこちらのサイトのCW練習問題を繰り返した賜物です。
本当にありがとうございました。
Re: 2004年12月期 ( No.16 )
日時: 2004/12/13 09:35
名前: マッコウ

管理人さん、いつも解答速報ありがとうございます。

先日、4月期の過去問題の件で書込みをしましたマッコウです。
昨日広島で2アマの試験を受けてまいりました。
お陰さまで、解答速報と照らし合わせてみたところ工学115点
法規114点で筆記は大丈夫の様です。
鬼門の通信術は2文字程取りこぼした様ですが、大丈夫かな?

いつもこちらのHPでCW練習させて頂いたお陰と、只々感謝です。
本当にありがとうございました。
Re: 2004年12月期 ( No.17 )
日時: 2004/12/14 13:47
名前: AL

はじめまして。

昨日、晴海の会場で2アマの試験を受けてきました。

無線工学は124点(一問、電子を原子と間違う、つまらないケアレスミスをした)、法規は120点でした。

勉強法についてですが、無線工学は過去問を繰り返し、不得意な分野を克服することにより合格点を取れると思います。特に、ここ数年間に出題された問題に対する分析が重要で、難しい問題は再出題の可能性が高いため注意が必要です。ちなみに、8月期には半波整流における脈流の平均値を求める問題が出題されており(最初、私は解けなかったので)、もしや今回は全波整流が出題されるのでは考えていたところ、本当に出題されたのには驚きました(A-19)。
また(私を含めて、普段、計算から離れているものにとっては)計算問題を苦手とする方が多いようですが、過去問を解く際に、電卓などを使用しないことが重要です。また、試験本番では余白の小さいところで計算していると混乱してくるので、試験用紙を一枚はがして、裏を計算用紙に当てるのがよいと思いました。(めんどくさい計算問題は後回しにしてゆっくりと計算しまた。)

法規についても工学と同様に、最近の新傾向の問題には要注意です(たとえばA-9)。今回も、最近出題の、難しいと感じていた問題が再出題されていました。一問(A-6)は少なくとも2アマでは初めての問題と思われ、Aの答え(20mw)が分からず間違えてしまいました。

通信術については45字がCQ出版のCDより早く感じたこと、筆記用具の音がびっくりするほど大きかったのが意外でした。試験場に100人を超える受験者がいたためと思われます。通信術は一発勝負なので、このような悪条件下でも大丈夫なように、練習時には50〜60字/分程度のスピードで聞き取れるように訓練しておくべきであると考えます。筆記用具の音については、最初のうちは符号が鳴らされて、一拍遅れて大きくササと響くのですが、問題が進むのに従って、微妙に同期しなくなり、音量が小さくなってくるのが妙に印象的でした。
私は、電気通信術の練習として、このホームページを利用させていただき、苦手だった欧文の平文(意味を考えてしまう癖があった)を克服することが出来ました。管理人さんにはとても感謝しております。
ありがとうございました。

以上、受験報告とさせて頂きました。
Re: 2004年12月期 ( No.18 )
日時: 2004/12/15 05:30
名前: JM4SMR 上田< >
参照: http://www3.famille.ne.jp/~nichimu/kshiken/siken.html

12月期の問題、解答、無線協会から発表されています。
http://www3.famille.ne.jp/~nichimu/kshiken/siken.html

Page: 1 | 2 |
リンク元が不明なためコメントを投稿できません