陶歴
昭和22年 12月10日長崎県波佐見町にて出生
昭和49年 長崎県美術展覧会でデビュー
以後の主な活動 日本伝統工芸展・西日本陶芸美術展
九州山口陶磁展等で活動
主な受賞 第7回西日本陶芸美術展大賞
   内閣総大臣賞
第29回長崎県美術展覧会特別賞
   西望平和賞
第20回西部工芸展金賞
第9回全日本総合美術展準大賞
104回九州山口陶磁展 文部科学大臣賞
主な認定 日本工芸会正会員・平成2年認定
手ろくろ一級技能士・平成9年認定
日本陶芸美術協会・平成22年正会員認定
ものづくりマイスター・平成26年認定
現代の名工・平成27年認定
その他の活動 H4年~6年 波佐見高校非常勤講師
各地陶芸講座講師
県展審査委員・実行委員数回
平成11年~16年実行副委員長
現在 創作活動の傍ら
ものづくり体験指導
諸陶芸講座で指導
美術団体役員
治甫陶芸教室主宰

治甫窯の由来
治助は、喜前公が千の兵を率、朝鮮の役に出陣したと き、
公の近臣とし16才で従軍した。

戦功があったので帰陣後、150石の禄を揚わった。
若い治助は、この戦役の折連れて来た朝鮮人陶工たちと親しかった。
そこで藩公から陶工たちの監督役を命ぜられた。

治助は陶工たちを大村から波佐見へ連れて来て、
言葉がよく通じず生活様式も違う陶工たちを保護し、
生活を守ってやり、波佐見の人達との中をとりもち、
原料や燃料を世話して、村木で窯を開かせた。
かくて陶工たちは村木の畑の原や古皿屋、山似田に
朝鮮式登窯を築いて焼きはじめた。

これが波佐見陶業の始まりである。慶長4年(西暦1599年)
のことであろう。
このように治助は、波佐見焼の創業に重要な役割を果した恩人である。

彼の墓地は、波佐見町稗木場郷立井家の屋敷に囲まれて存在し
立井家は代々富永治助の墓守を務める。

       肥前波佐見立井治甫陶房 窯主敬白

もどる