陶歴
昭和22年 12月10日長崎県波佐見町にて出生
昭和49年 長崎県美術展覧会でデビュー
以後の主な活動 日本伝統工芸展・西日本陶芸美術展
九州山口陶磁展等で活動
主な受賞 第7回西日本陶芸美術展大賞
   内閣総大臣賞
第29回長崎県美術展覧会特別賞
   西望平和賞
第20回西部工芸展金賞
第9回全日本総合美術展準大賞
104回九州山口陶磁展 文部科学大臣賞
主な認定 日本工芸会正会員・平成2年認定
手ろくろ一級技能士・平成9年認定
日本陶芸美術協会・平成22年正会員認定
ものづくりマイスター・平成26年認定
現代の名工・平成27年認定
その他の活動 H4年〜6年 波佐見高校非常勤講師
各地陶芸講座講師
県展審査委員・実行委員数回
平成11年〜16年実行副委員長
現在 創作活動の傍ら
ものづくり体験指導
諸陶芸講座で指導
美術団体役員
治甫陶芸教室主宰

治甫窯の由来
治助は、喜前公が千の兵を率、朝鮮の役に出陣したと き、
公の近臣とし16才で従軍した。

戦功があったので帰陣後、150石の禄を揚わった。
若い治助は、この戦役の折連れて来た朝鮮人陶工たちと親しかった。
そこで藩公から陶工たちの監督役を命ぜられた。

治助は陶工たちを大村から波佐見へ連れて来て、
言葉がよく通じず生活様式も違う陶工たちを保護し、
生活を守ってやり、波佐見の人達との中をとりもち、
原料や燃料を世話して、村木で窯を開かせた。
かくて陶工たちは村木の畑の原や古皿屋、山似田に
朝鮮式登窯を築いて焼きはじめた。

これが波佐見陶業の始まりである。慶長4年(西暦1599年)
のことであろう。
このように治助は、波佐見焼の創業に重要な役割を果した恩人である。

彼の墓地は、波佐見町稗木場郷立井家の屋敷に囲まれて存在し
立井家は代々富永治助の墓守を務める。

       肥前波佐見立井治甫陶房 窯主敬白

もどる