「正午の茶事」 2002.4.14

2002年4月14日の「正午の茶事」
「正午の茶事」というのはTVでも放映されています 今回は姉の喜寿のお祝いで「若鮎亭」という料亭の「茶室」で11時半から行いました ☆茶事の準備  茶事はどのような目的で催すかにより、形式や時刻、内容が変わってきます  客組みや道具の取り合わせが出来れば、案内状を出します  道具を吟味し、そろえた道具の手入れをします ☆亭主の準備  今回はお嬢さんお二人にお願いしましたが、上記のような準備がなかなか大変です 1、待合迎え付け   待合で白湯をいただき露地の風情を楽しみながら、腰掛で亭主の迎え付けを待つ 2、初炭手前、 3、懐石   正午の茶事は一汁三菜が正式、昼飯を兼ねた懐石が出される、ここでお酒が出ます、 お酒は広島の「弘法大師」という冷酒、美味しかった 4、中立ち後入り    お菓子をいただき、腰掛待合に出ると、亭主は席を改め、鳴り物で後入りを知らせる 5、濃茶   濃茶が点てられる、茶入れ、茶杓、しふくを拝見する 6、後炭 7、薄茶   干菓子を出し、薄茶を点てる これでおしまい、約3時間半から4時間かかります、その間、「若鮎亭」は貸切となっていました この茶室の炉では炭を使わず、電気を使用していましたので、2、初炭手前、6、後炭はやりませんでした ご参加の皆様、ご亭主役のお二人もよくやっていただき有難うございました 年に一回やりますが、昨年やったことは忘れてしまってまた勉強になります ☆季節の懐石料理  これは、向付、汁、煮物、焼き物、強肴、小吸い物、八寸、香の物、など、料理は料亭で作っていただきました ☆お菓子は、主菓子、干菓子、季節の菓子を選びます ☆炉の茶花 ☆季節の道具  茶碗、花入、香合、茶入、なつめ、茶杓、釜、水指、掛け物、などはこちらで用意しました 今回の会費は1万円



      

  

  

  
浴衣会 2001.7.14  正午の茶事 2000.1.30  へ