「科学と模型」誌に、昭和23年3月号(No.189)より5回に渡り製作記事が連載された 「高級蒸気機関車の製作 アトランティック型 新鋭B62 1型蒸気機関車の作り方」の記事を 奇跡的に全編入手しました。 この当時は、模型雑誌各誌で国鉄型の機関車を短縮しB型のアトランティック、通称アトランにして 発表している様で、有名な所ではTMS誌で発表され、後に「電車と機関車の工作」にも収録された PFL生の「国鉄型機関車の詳細製作法」、アトランティック型ではありませんが昭和24年には 「モデランド」より改名した直後の「模型少年」にも2B2型の短縮モデルが連載されました。 電気機関車を小型にアレンジした通称B電関は、各模型メーカーから発売されましたが、 国鉄型の蒸気をB型に短縮アレンジしたモデルは存在しなかったので、格好の製作の対象だった のでしょう。 それにお座敷運転サイズの三線式ガラレールのエンドレスにて、フルスケールの大型蒸気は 曲がらないですしね・・・・ さあ、三線式零番の花形機関車”アトラン”を作りませう! |
|
この記事目当てに苦心して集めた「科学と模型」誌 何故か5月号、191号に連載記事は無い。まぁ全ての連載が見つかったので 細かい事は考えないでおこう。 他にも魅力的な記事が掲載されてます、資料的価値高し。 |
2005.1.10 |
まず正確な図面を製作すべく、記事を良く読み各図面をCADに打ち込んで行く。 当時の手書きに近い図面なのと、長期連載による矛盾を洗い出す・・・こののまま製作して行っても 何所かで難関にぶち当たるのは目に見えてます。 連載当初はボイラー内に収めるはずのモーターも、連載後半にはテンダーに納めてドライブシャフトと ユニバーサルジョイントで駆動する方式に変わり・・・・ しかもエンジン部とテンダーの連結はこのユニバーサルジョイントで行う事になってしまう・・・。 なんとも心もとない設計だなぁ。 元の設計は三線式零番蒸気機関車標準の1/43ではなく1/45でされていますが、C62をペースにしている事もありサイズは大振りです。 細かい変更は所々必要でしたが、連載オリジナルの設計を生かして作れそうです。 そして若干の設計変更でモーターを当初予定の火室内に納める事が可能でした。 モーターはカツミのKB型かアルスの小型を搭載予定、動輪は稲見鉄道模型製作所にて、タイヤをはめて動輪に加工する前の 真鍮ロスト輪心を購入。これと50φの真鍮丸棒よりタイヤ部を挽き出して製作。 先輪やテンダーの車輪は、はぐるま屋製19φプレート車輪。24:1のウォームギア一式は協育歯車製の物。 一応、現在の時点で既製品パーツはこれだけで、あとは板金加工等の自作になります。 |
|
使用予定の既成パーツ達 手前が加工前のロスト輪心、モーターは右がKB3、左がアルス製。 ちなみにアルスのモーターはジャンクからの再生。 もう2台分このモーターのジャンクがあるので、この機関車用に加工して再生 して搭載も考えてます。 はぐるま屋製19φプレート車輪と24:1ウォームギア |
2005.1.14 |
台枠周辺の原寸図を描き上げました。 オリジナルとの変更点は、ただの穴による固定軸受けから軸箱を用いた軸受けに変更。 さらに第一動輪をスイングさせ三点支持にしました。B型ですので上下動するサスペンションは必要ないでしょう。 モーターを火室内に収める為に、この付近の台枠の形状を変更。モーターブラケットも新たに取り付けしました。 黄緑の部分が新たに変更した所、赤い線が台枠形状を変更した箇所。 自分さえ分れば良いので適当な所が多々あります・・・・ 図面が出来上がった所で、作業開始。 台枠は1tの真鍮板より切り出し。去年の暮れに近くのホームセンターで購入して置いた特価品の真鍮板を使いました。 折り曲げ部分も含めた台枠の長さが約27cmな為、弓の懐が28cmある大きい糸鋸で一気に切り出し。 このぐらいをスパッと切れると糸鋸作業も痛快です、その後平ヤスリにて幅26mmに仕上げ。 |
|
切り出して、材料取りを終えた台枠。 大きい糸鋸で一気にカット、この後細かいケガキをしてさらに加工して行きます。 |
2005.1.18 |
主台枠を切り抜いて形にしていきます。 まず一枚に原寸の図面通りに正確にケガキを入れて、糸鋸の切り抜きヤスリで整形。 これをテンプレートにしてもう一枚にもケガキいて切り抜き、整形。 ゆっくり慌てず作業をしたので2日かかりました。 |
|
2枚ともほぼ正確に切り抜き終えたところ。 この後さらに2枚を合わせて仮止めし、さらに正確で対称な形状にしていきます。 |