新田義貞の鎌倉攻め
京王線分倍河原駅前の新田義貞像 |
新田義貞の挙兵
元弘3年(1333年)5月8日、新田義貞は、上野国新田庄の
5月9日、新田義貞が利根川を渡って武蔵国にはいったところが、足利尊氏の子の足利
5月10日、幕府軍は桜田貞国を総大将にして入間川で義貞の南下を阻止しようと6万騎の兵をさし向けて来た。
小手指原の合戦
5月11日辰の刻(午前8時頃)、義貞軍は入間川を越えて小手指原(所沢市)で北上してきた幕府軍と遭遇した。この合戦で義貞方は300余騎、幕府方は500余騎の犠牲者を出したが勝負は未決のまま、義貞方は三里後退して入間川(狭山市)に陣をとり、幕府方は三里しりぞいて久米川(東村山市)に陣を敷いた。
久米川の合戦
5月12日、夜の明けるのを待ちかねたように、久米川の合戦は、きっておとされた。この合戦で義貞軍は勝利し、幕府軍は、陣容を建て直すために、分倍河原まで引き退いた。
5月13・14日、義貞軍も11・12日の合戦で人馬とも疲れていたので、追跡をやめて、久米川に陣をはり休息した。
5月14日、小手指原・久米川の敗戦を聞いた幕府は、北条高時の弟の北条泰家に10万の大軍をそえて多摩川の防備線を死守するために急ぎ鎌倉を出発させた。
分倍河原古戦場跡の石碑 |
分倍河原の合戦
5月15日、十分に休息をとった義貞軍は、敵に10万の新手が加わったことも知らず、分倍に陣する幕府軍を壊滅させようと攻撃をしかけた。しかし幕府軍は、新手の大軍であり、しかも久米川の敗戦の恥をそそがんと意気に燃えていたために、ついに義貞軍は入間川の南にある堀兼(狭山市堀兼)まで、後退せざるをえなかった。義貞が、その敗走に際して、武蔵国分寺を焼いた。15日の晩、義貞の陣に相模の三浦義勝が松田・河村・土肥・土屋・本間・渋谷などの相模の国人衆(土豪)を引きつれて参陣した。この相模の国人衆の義貞軍への参加は、相模国が幕府の本拠地であるだけに幕府滅亡の決定的要因といえる。
5月16日の未明、相模勢と江戸・豊島・葛西・河越らの坂東八平氏や武蔵七党を主体とした義貞軍は、前日の勝利で油断していた幕府軍を襲い大勝利をおさめた。幕府軍の大将北条泰家は関戸付近(多摩市)で敗死寸前のところ家臣の横溝八郎の奮戦によって、16日の夜鎌倉に逃げ帰った。勝ち乗じた義貞軍は、敗兵を追って鎌倉道を南下して鎌倉に向かった。その勢力は60万7千騎となった。
鎌倉幕府の滅亡
5月18日朝、義貞軍は鎌倉郊外(藤沢)にせまった。義貞軍は三手に分けて攻め込んでいった。右翼軍には大舘宗氏を大将として片瀬・腰越から極楽寺坂へ向かわせ、左翼軍は堀口貞光を大将として
5月22日午前2時頃、稲村ヶ崎の干潮を利用して海岸線を突破して極楽寺坂の背後にまわり、夜明けとともに鎌倉に突入した。義貞が、「仰ぎ願くば内海外海の龍神八部、臣が忠義をかんがみて、潮を万里の外に退け、道を三軍の陣に開かし給へ」と龍神・八部衆(天・龍・夜叉・乾闥婆(けんだつば)・阿修羅・迦桜羅(かるら)・緊那羅(かんなら)・摩喉羅迦(まごらか))に祈って太刀を海中に投じたのはこの時である。大手の極楽寺坂が破れたと聞いて、他の攻め口の義貞軍も、どっと鎌倉に討ち入った。
北条高時は東勝寺で自害し、一族283人、郎党870余人はこれに殉じた。
新田勢 | 鎌倉勢 | |
堀口貞満、大島守之 | 前線(州崎 北鎌倉の山崎) | 赤橋守時、南条左衛門高直 |
堀口貞満、大島守之、千葉貞胤 | 巨福呂坂切通 | 普恩寺前入道信忍(北条基時) |
新田義貞、脇谷義助 | 化粧坂切通(中の道) | 金沢貞将、陸奥守貞通 |
大館宗氏、江田行義、里見義胤 | 極楽寺坂切通、稲村ヶ崎 | 大仏貞直、長崎高重 |
稲村ヶ崎 | 東勝寺跡(腹切りやぐら) |
時代背景
文永の役(1274年)・弘安の役(1281年)と、二度にわたる蒙古襲来は、御家人層の大きな負担のもとに戦われた。しかも幕府は、御家人に対して十分な恩賞を与えることができなっかったため、彼らの不満は次第にたかまっていった。さらに、皇室における持明院統と大覚寺統の対立から、幕府が皇位継承に干渉することに対する公家の反感もつのってきた。
後醍醐天皇は、この機運に乗じて倒幕計画をすすめ、元弘元年(1331年)、挙兵をくわだてたが、事前に発覚してしまい、天皇はとらえられ隠岐に流された。ところが、後醍醐天皇の皇子、
後醍醐天皇は隠岐を脱出し
幕府から京都の六波羅勢援助を命ぜられ、大軍を率いて上洛しつつあった足利尊氏も後醍醐天皇側に寝返った。後醍醐天皇からの
室町幕府の成立
1333年6月 |
後醍醐天皇京都帰還。建武の新政始まる。実際に幕府を滅ぼした武士たちに恩賞が与えられず、武士は不満を持つようになる。特に、足利尊氏は新政権では、重要な地位を与えられず、征夷大将軍の地位は公家勢力護良親王に任じられたため、不満を持つ武士たちは、尊氏のもとに集まるようになる。 |
1335年10月 |
足利尊氏、後醍醐天皇に謀反 |
1336年5月 |
楠木正成、湊川の戦いで戦死(43歳) |
1336年6月 |
足利尊氏が光明天皇を擁立(北朝) |
1336年11月 |
足利尊氏が建武式目という武家法を制定 |
1336年12月 |
後醍醐天皇、吉野に移る(南北朝の対立) |
1338年7月 |
新田義貞、越前藤島で戦死(38歳) |
1338年8月 |
足利尊氏、北朝より征夷大将軍に任ぜられて室町幕府を開く。 |
1358年8月 |
足利尊氏、死去(54歳) |
新田義貞と足利尊氏
源義家─┬─義親―為義―義朝─頼朝 │ └─義国─┬─(新田)義重─義兼─義房─政義─政氏─基氏─朝氏─義貞 │ └─(足利)義康─義兼─義氏─泰氏─頼氏─家時─貞氏─尊氏 |
新田・足利両氏が上野国(群馬県)・下野国(栃木県)一帯の両毛地域と関わりをもつのは平安時代末期の十二世紀なかばにさかのぼる。久安6年(1150年)に八幡太郎源義家の子義国が都で事件を起こし、罰として下野国足利荘の別宅に閑居された。洛中の往来で右近衛大将藤原実能さねよしといさかいを起こし、それがエスカレートして義国の家人が実能邸を焼討ちした事件が原因である。都での栄達の道を閉ざされた義国が、新天地を見出し子息義重・義康を引きつれて下向した。弟の義康は足利荘を継承して足利家を興し、兄の義重は上野国新田郡に入り新田家の祖となった。
足利家は鎌倉時代を通じて、外様御家人筆頭の地位を維持し、順調に勢力を伸ばしていった。足利氏が幕府の枢要に加わり、一族の過半が足利の地を去ったのに対し、上野新田氏の人びとは新田荘にひしめきあって閉塞していた。新田氏の場合は鎌倉時代を通して幕府に冷遇され、ほとんど政治の表舞台に出ることはなかった。
旗挙げした時は新田義貞が33歳、足利尊氏が29歳で、この後ライバルとして戦っていくことになる。