甲武鉄道の開業(中央線誕生)

蒸気車往復繁栄之図
明治22年(1889)の甲武鉄道開通時、甲武鉄道沿線の名所旧跡を紹介している錦絵です。小金井桜、玉川、高尾山には説明文もあります。(説明文の内容は下記を参照してください)
中央下が新宿停車場で、立川停車場に向かって行く蒸気機関車が描かれている。 左上に富士山、高尾山、御嶽山の遠景があります。
御嶽山の方から流れているのが玉川(多摩川)(中央左側)で、羽村からは玉川上水が東京市街地に向かって流れています。
玉川には立川と日野との間に甲州街道の橋が架けられています。


 明治10年(1877)の西南戦争の戦費調達等のために国は膨大な財政支出を迫られ、国家財政は窮地に立たされた。そこで、民間に任せたほうが望ましい分野の民営化が進められる中で、国は明治14年(1881)に「私設鉄道」を認める方向に転換した。約10年間続けてきた「官設官営鉄道」が終わりを告げた。

 甲武鉄道の敷設に際しては、さまざまな反対運動があった。甲州街道で栄えていた府中、調布では、商人、宿屋、人力車夫などが、客がとられるといって反対した。農家もまた、汽車のばい煙が桑の葉や野菜を害する、火の粉がわらぶき屋根にかかって火事になる、家畜に悪影響が生じるといったいろいろな理由をつけて反対を主張した。中野でも、青梅街道と宮園通りの中間を東西に貫く計画に対して、地主村民等が「鉄道は村を衰微せしむ」という理由で頑強な反対運動を展開した。こうした反対運動のため、甲武鉄道は計画を大きく変更して、抵抗の少ない武蔵野原野、現在の東中野あたりから立川まで一直線に敷設した。

 明治22年(1889)4月11日、後に中央線となる甲武鉄道が内藤新宿駅と立川駅間の27.2kmで開通した。内藤新宿より中野・境(武蔵境)・国分寺の3駅を経て、立川まで運行されました。新宿を午前7時14分に出発した列車は、立川駅に予定時間の8時14分に到着した。新宿からちょうど1時間かかっている。新宿駅発7時14分、中野駅7時25分、境駅7時48分、国分寺駅8時1分、途中の各駅に1分間停車し、終点の立川駅には8時14分に到着した。列車のスピードは、平均時速30kmだった。

 車両は、イギリスから直輸入したナスミス・ウィルソン社製の軸配置1B1型(先輪1軸、動輪2軸、従輪1軸)・タンク蒸気機関車(国鉄400形蒸気機関車)という車両が、「マッチ箱」と呼んだ箱型客車を引っ張っている。

通常の列車の運行は午前・午後2本ずつで1日4往復した。(内藤新宿駅発 7時9分 10時0分 14時30分 17時30分)、(立川発 8時40分、11時40分、16時10分、18時55分)

運賃は、上等・中等・下等と3段階に分けた。運賃の基準は、下等は1マイル(約1609m)1銭で、中等は下等の2倍、上等は下等の3倍とした。
明治22年では、もり・かけそばが1銭だったというから運賃はかなり高額だった。

 立川・八王子間はわずか9.7kmしかないが、鉄道架橋が計画した工期以上にかかってしまい遅れていた。22年7月に多摩川本橋(約418m)、浅川橋(139.5m)が完成した。架橋の完成によって、立川・八王子間は、新宿・立川の開業からちょうど4ヶ月遅れの明治22年(1889)8月11日に開業した。   

運賃表
  新宿・中野間 中野・境間 境・国分寺間 国分寺・立川間 立川・八王子間
上等 9銭 27銭 15銭 15銭 24銭
中等 6銭 18銭 10銭 10銭 16銭
下等 3銭 9銭 5銭 5銭 8銭

名所旧跡案内
小金井桜 境停車場より北五六町、玉川上水堀の両岸にあり。東は境村に始まり西は小川村に至る。この間二里余、総て桜樹にてその数万余株に及ぶ。爛漫(はなざかり)の候には、両岸真白(まっしろ)にてさながら雲の連なるかと怪(あや)しまるるばかり。実は関東関東第一の花見所というべし。東京よりこの地に遊ばんとするには、内藤新宿よりこの汽車に乗り境の停車場にて下るべし。しからば北五六町にして上水堀に出づ。ここより桜花あるにより漸次(しだい)に花を観(み)て小金井の西に至り、帰途(かえりみち)は喜平橋より左に入り十二三町を往(ゆ)き国分寺停車場にて乗車するを便なりとす。あるいは国分寺停車場にて下り喜平橋に出て花を見つつ桜橋に来(きた)り、境停車場にて乗車し帰途に就くもまた便なり。
堀の内妙法寺 中野停車場より南半里余、堀の内村にあり。日蓮宗にて頗る盛大(さかん)の寺院(てら)なり。常に参詣人の絶ゆることなし。
新井薬師 中野停車場より北半里、新井村にあり。俗に子育薬師と唱(との)ふ。参詣人多し。毎月十二日は特(こと)に群衆す。
堀の内新井とも中野停車場より僅(わづ)かの路程(みちのり)なれば東京中央居住の人にて参詣するものは、新橋又は上野にて乗車し中野停車場にて下らば最も便なるべし。
井の頭弁天 境停車場より東十五六町、牟禮(むれ)村(現三鷹市)にあり、池の中島に祀る。この池は神田上水の源なり。その周囲(まわり)には樹木多くして夏時(なつ)の遊覧(あそび)は最も佳(よ)し。
国分寺 国分寺停車場より南五町、国分寺村にあり。薬師如来を本尊とす。聖武帝の建てられし寺なり。兵火に罹(かか)り、今は古(いにしえ)の形なし。されどその礎石(いしづえ)遺(のこ)りて処々にあり。又古瓦の欠けたるもの路傍(みちばた)にあること夥(おびただ)し。
府中駅 国分寺停車場より南半里余にあり。甲州街道中の駅にして、北多摩郡役所、警察署等あり。繁華の市街なり。
大国魂神社 府中駅の南側にあり。最も美麗の大社なり。元は六所明神(国司が国内諸社の奉幣巡拝等の便により側に国内の諸神を奉祀した)と称(とな)ふ。明治十七年、官幣小社(かんぺいしょうしゃ)(神社の社格)に列せられる。境内広くかつ樹木多くして幽静(しずか)なり。
玉川 甲州より湧出し西多摩郡に出て、南北多摩、荏原(えばら)、橘樹(たちばな)の四郡の間を東に流れて海に入る。この川は十余里間、両岸の風景のよさ実に当国第一なり。年魚(あゆ)はこの川の名産にて年々鮎漁に来るもの多し。
百草(もぐさ)園 国分寺停車場より西南二里、百草村にありけど百草の松連寺とて名高き地なり。今は松連寺廃(すた)れ青木某氏の所有地となり、庭園(にわ)を修飾(ていれ)して桜樹等を栽(う)へ、一層の風致(おもむき)を増せり。清涼台八州一覧亭等あり眺望(ながめ)特(こと)に佳(よ)し。
立川 停車場ある地にして甲州街道より青梅へ至る追分道に当れり。その地玉川の北岸に位し眼下に玉川及び本社鉄道線路に当る鉄橋を臨み、遠く富士秩父等の諸山を望み、その風景最も佳(よ)し。
羽村堰 立川停車場より西三里、羽村にあり。玉川上水の堰口なり。明治十五年、石にて造り頗る壮観(みごと)なり。
御嶽山 立川停車場より西七里、御嶽村にある縣社(けんしゃ)御嶽神社を祀る。山高く樹木多く、空気清涼(きよらか)にして避暑(へきしょ)には最も佳(よ)し。毎年三月八日、五月八日は大祭を行い参詣人の群集すること夥し。山中にはもと御師(おし)と称(とな)へし家三十余ありて何にても依頼(たのみ)により宿泊(やどり)を許し、すべて丁寧にして不便を感ずる程のこともなければ遊覧の人には極めて便なり。近年、盛暑の頃などには内外人の宿泊せるもの常に多し。
八王子 立川停車場より西二里余、南多摩郡にあり。本線路極端の地なり。立川よりこの地目下工事最中なれば汽車の開通近きにあるべし。市内には南多摩郡役所、警察署、織物市場、生糸市場、織物講習所、繭糸(けんし)業取締所、茶業商会、第三十六銀行、第七十八銀行等あり。毎月四、八の日市を立つ最も繁華の一都会なり
高尾山 八王子より二里、上椚田(かみくぬぎだ)村にあり。玉川及び玉川沿岸の諸山等一望に入り、眺望(ながめ)の美なることいふべからず。又琵琶滝、蛇ヶ滝あり。山上に飯縄善神を祀る。信徒甚だ多くして毎年六、七月の頃登山するもの群集せり。



明治27年(1894)10月9日、甲武鉄道市街線を開業した。市街線は新宿駅から信濃町駅、四ツ谷駅を経て牛込駅(市ヶ谷と飯田橋駅の中間地点)まででした。

明治28年(1895)4月3日には、牛込駅と終着駅の飯田町(飯田橋駅と水道橋駅の中間地点)間の0.8kmも開業し、市街線全線が開業した。これで営業区間は八王子・飯田町間の41kmにまで延びた。

明治29年(1986)12月から八王子から西の山梨への鉄道を国が工事に着工した。

明治36年(1903)6月11日、新宿・甲府間が一本の線でつながった。そして国は、この鉄道を中央線と命名した。

笹子駅前にある笹子トンネルの記念碑

明治29年(1896)10月に着工し、明治35年11月に完成した。
全長4,656mは、当時東洋一の鉄道トンネルとして注目された。
また、峻岨(けんそ)を貫く大工事は、当時の技法からも驚嘆の的であった。


笹子トンネルは、昭和6年(1931)に清水トンネル(9,702m)が完成するまでは
日本で最も長いトンネルであった。 

なお、東海道本線の丹那トンネル(7,804m)は、昭和9年に完成している。
丹那トンネルができる前は御殿場線が東海道本線だった。



明治37年(1904)8月21日に中野・飯田町間で電車を開通させた。路面電車ではなく鉄道専用線路使用の電車としては日本最初のものであった。その電車も、汽車と同じ線路の上を併用して走らせた。

明治37年(1904)12月31日、飯田町・御茶ノ水間の延長路線が開業した。

明治39年(1906)10月1日、「幹線鉄道は国有化する」という国の方針に従って、甲武鉄道は国有化され、官営鉄道・中央線と呼ばれた。

明治42年の中野駅とその周辺
中野停車場は現在の中野駅より約100m西側にあった。
線路南側の桃園通りと線路北側で南北に伸びる中野通りは線路を挟んでつながっていたが、中野通りは現在のように線路の南側まで縦断していなかった。

明治30年(1897)6月に、駅北側周辺に陸軍鉄道大隊(戦地における鉄道の建設・修理・運転や敵の鉄道の破壊に従事する)の本部が設置されると、駅前はまたたく間に発展していった。

中野駅の乗客も大正元年(1912)に一日平均1981人だったのが、大正10年(1921)には6251人と約三倍に膨れ上がり、昭和元年(1926)にはさらにその三倍の17406人と激しい増加をみせた。これは大正12年(1923)の関東大震災による人口の郊外流出が大きな要因になっている。

利用者の激増に対応するために、敷地を広くとれる東側に駅を移し、南北に駅前広場を設け、さらに中野通りを南に延長して鉄道の下をくぐらせるようにした。中野通りが早稲田通りから青梅街道までほぼ直線でつながった。そして、昭和4年(1929)11月1日、現在の位置に中野駅が開設された。

明治39年頃の中野駅構内でのタンク蒸気機関車
ナスミス・ウィルソン社製のタンク蒸気機関車。
タンク機関車とは、蒸気機関車の一種で水、石炭を機関車本体に積載する形態の機関車を指す。
全長 約9.2m、全高 約3.6m 
大正元年の東中野・中野間を走る電車
東中野駅は明治39年(1906)6月14日に開設された。当初は、柏木停車場と呼ばれたが、大正6年(1917)に東中野と改称した。

電車は、外国から部品を買い集めた半国産であった。台車はアメリカ・ブリル社製の二軸台車(四輪車)だった。電動機はアメリカ・ゼネラルエレクトリック社製の45馬力のものを一台につき二基装備した。集電装置は屋根の前後から昆虫の角のような長いポールがそれぞれ二本突き出したトロリーポール式でその形がカブトムシによく似ていたことから「カブトムシ電車」と呼ばれた。車体はすべて木製で、長さ約10m、高さ約3.5m、幅約2.37mの大きさで甲武鉄道の飯田町工場で組み立てられた。
二軸台車の軸距は約3mで車体の長さ10mの割に短く、前後のゆれが激しかったという。