大和三山の古代            上野誠著

2007年11月に、奈良県橿原市の藤原宮の大極殿院の南門基壇の西から須恵器の壺がが出土した。藤原宮を造営するにあたり、神に許しを請うために地中に埋められた壺で、壺の口を九枚の銅銭でふさぎ、なかに九個の水晶が入れてありました。銅銭は富本銭であった。富本銭には大きなデザインの特徴がある。富本銭には、亀甲状に七曜が配されて中国の陰陽五行説に基づくものである。陰陽(日・月)の二つの気と、五行(木・火・土・水・金)の循環の妙を表し、陰陽五行の調和のとれた天下泰平を象徴している。富本銭と水晶の数を、九にそろえたのは、土地の神への捧げものの多数なること、無限なることを象徴している。藤原宮は大和三山のほぼ中心になる場所に築かれている。万葉集巻一には藤原宮を讃える長歌が収録されている。

 藤井が原にはじめて都を遷した持統天皇は、埴安の池の堤に立って、まわりの山々をご覧になりはじめる。埴安の池は、藤原宮と香具山との間にあった池で、同地には高市皇子の宮もあった。藤原宮から見れば東、香具山の西麓ということになる。
日のたて 香具山 春山 青(グリーン)は陰陽五行説では東の色 大和を代表する山
日のよこ  西 畝傍山 瑞山みづやま 山らしい山
背面そとも 耳成山 青菅山あおすがやま 神々しくそびえ立つ山
影面かげとも 吉野山 名もよく有名 都から遠くに望む山 

 「高知る天の御陰」は空に伸びゆく新宮殿の屋根、「天知る日の御陰」は天界に威光とどろく日の御陰、すなわち太陽の宮殿という意味になる。御殿の水は、永遠に尽きることはないだろう。 

 こんな素晴らしい宮殿で働けるなんて羨ましい。このように羨ましいと歌うことは、間接的には宮とその主を褒め讃えることになる。   

藤原の宮の御井みゐの歌
やすみしし 大君おほきみ 高照らす 日の皇子みこ 荒栲あらたえの 藤井が原に 大御門おおみかど 始めたまいて 埴安はにやすの 堤の上に あり立たし したまえば 大和の 青香具山あをかぐやまは 日のたての 大き御門に 春山と みさび立てり 畝傍うねびわの 瑞山みづやまは 日のよこの 大き御門に 瑞山と 山さびいます 耳成の 青菅山あおすがやまは 背面そともの 大き御門に よろしなへ かむさび立てり 名ぐはしき 吉野の山は 影面かげともの 大き御門ゆ 雲居くもゐにそ 遠くありける 高知るや あめ御陰みかげ 天知るや 日の御陰の 水こそば 常にあらめ 御井の清水きよみず

   短歌

藤原の 大宮つかへ れ付くや をとめがともは ともしきろかも

右の歌は、作者いまだ詳らかにあらず。

                                         万葉集 巻一の五二・五三

 藤原宮の三山は、神仙思想の仙人の棲む三神山(蓬莱ほうらい方丈ほうじょう瀛州えいしゅう)を擬したものであるという考え方がある。三山を宮の守り神とする思想は百済や新羅から伝来した可能性がある。「藤原宮の御井の歌」に登場する三山鎮護の考え方の源流の一つが、新羅の慶州にある。しかし、古代の文化というものは、重層的で、習合しているものだと考える。たとえば、陰陽五行思想と仏教と神仙思想は、互いに排他的に存在していたのではない。一つの知識として、矛盾しないものとして受け入れられたのではないか。そして、習合して一体化して、存在していたのである。「藤原宮の御井の歌」は、持統八年(694)の歌である。もともとあった三山の真ん中に都を遷して、それを宮の鎮護の山としたのだから、三山に対する新しい考え方が外から伝来して受け入れられた、と考えなくてはならない。

中大兄なかのおほえ 近江の宮に天の下知らしめす天皇 の三山の歌
香具山は 畝傍ををしと 耳成と 相争いき 神代より かくにあるらしいにしえも しかにあれこそ
うつせみも 妻を争うらしき

   反歌

香具山と 耳成山と ひし時 立ちて見に 印南国原いなみくにはら

海神わたつみの 豊旗雲とよはたくもに 入日見し 今夜の月夜つくよ さやけかりこそ

右の一首の歌は、今かむがふるに反歌に似ず。ただし、旧本、この歌をもちて反歌に載せたり。この故に、今もなほこの次に載す。また、紀にいはく「天豊財重日足姫天皇あめとよたからいかしひたらしひめのすめらみことの先の四年乙巳いつしに、天皇を立てて皇太子わうたいしとしたまう」といふ。

                                         万葉集 巻一の一三〜一五

 播磨で大和三山を想起して作ったと考える。だから、第一反歌は「印南国原いなみくにはら(播磨国、現在の兵庫県の南部で、加古川市・明石市の両市一帯にあたる)」の歌だし、第二反歌は海の歌なのだ。日本書紀では、斉明七年(661)百済救済の派兵を決断し、斉明天皇自ら筑紫に赴き、中大兄もそれに同行している。斉明七年正月六日に難波出航、正月八日吉備の大伯海到着までの間に作られたことになる。中大兄の三山の歌には、藤原宮の三山鎮護の思想受容以前から存在するツマ争い伝説が描かれている。ツマ争い伝説の具体的内容については、歌に表現されていない。なぜ、表現されていないかというと、これが口から耳に心を伝える歌であり、場への依存度が高く、その場で了解されている事項については、歌中で説明しないからである。伝説には二つの説がある。一つは、香具山と耳成山のツマ争いを印南国原いなみくにはらが仲裁したという説がある。もう一つは、出雲の国の阿菩あぼの大神が、香具山と耳成山のツマ争いを諌め止めようと思って、出雲からはるばる上ってきた時に、印南国原いなみくにはらに到着したときに戦いがやんだという説がある。こちらの方が通説である。