高橋是清と井上準之助 インフレか、デフレか              鈴木隆著

 第一次大戦中、日本は世界中に市場を獲得した。 第一次大戦後もこれを確保し続けたい。 そのためには輸出品のコストを安く、賃金や物価を低く抑えなくてはならない。指導者たちが、国民を導くスローガンは、なによりも、国民生活は節約を、財界は整理を、財政は縮小しようということだった。大正、昭和の国論、浜口雄幸(おさち)、井上準之助の節約論の基である。

 井上準之助は「財政、金融の引き締めを続け、金利や円を高く維持して、金本位制を守る必要がある」と主張している。 つまりは、現在必要なのはデフレ政策だといっている。 これに対し、高橋是清は「財政を拡張し、金利を下げ、財政金融を緩やかに運営して、円を安くすることこそ大切で、金本位制は二の次だ」と、インフレ政策を主張している。

 昭和四年(1929)七月二日に民政党の浜口雄幸内閣が誕生した。 井上準之助は大蔵大臣に就任する。 最初に日本が金本位制を取り入れたのは、松方正義内閣で明治三十年(1897)である。 大正三年(1914)、第一次世界大戦が始まったとき、ヨーロッパ諸国は金の輸出を禁止して、金本位制から脱落した。 日本も大正六年(1917)、金の輸出を禁止し、金本位制から脱落した。 昭和四年(1929)七月九日、浜口内閣は施政方針の声明書を発表し公式に金解禁の断行を宣言した。 実行の障害になるのは、金の流出の恐れである。 金解禁、金の輸出入は自由にするが、金は流出させない。 貿易黒字を確保し、為替レート、金利を高い水準に維持する。 そのためには、財政の緊縮が必須、非募債主義をとり、公債の発行はせず、減税をする。 公債も出さずに、税金も減らすことは、国の財政を縮めるしかない。

 昭和四年(1929)のニューヨーク株の暴落は金融恐慌となり、銀行を次々潰し、会社を倒産させた。 その結果、世界の生産は恐慌前の六割以下の水準に落ち込み、失業者は世界で三千五百万人から、五千万人に達した。 しかし、井上は、金解禁のことしか考えていない。 金解禁したら、金の流出が心配だと四六時中考えている。 アメリカの株価が暴落すれば、アメリカ当局は、株価の下げを止めるために、金利を下げるだろう。 アメリカの金利が日本の金利より低くなれば、アメリカの金は日本に流れてくる。 アメリカ株が暴落すれば、金解禁しても、日本から金が流れる心配をしなくても済むと考えた。

 昭和五年(1930)一月十一日から金解禁された。 金がなくては成り立たない金本位制の国になった。 手持ちの金は少しでも増やしたい。 ところが予想外に国内の金は海外に送金され、海外に保管してあった金も売らなくてはならなかった。 わが国の金貨は昭和四年末には13億4300万円あった。 それが昭和五年末には9億5900万円に減り、さらに減少する勢いだった。 昭和四年(1929)十月二十四日の「暗黒の木曜日」以来、二十世紀最大の大恐慌が、世界を席捲していた。 日本の引き締めで、日本の輸出価格を下げても、全世界の物価はさらに下がっていた。 苦しい思いをして引き締めても、何の足しにもならなかった。 もう一つ、明治三十年から大正六年の金の輸出禁止までの値段(百円が約五十ドル)の旧平価で解禁したことであった。 昭和の初めには、日本の国力は関東大震災の打撃、大量生産体制への立ち遅れなどで弱り、百円は四十ドル近くまで下がっていた。 実力より円高の金解禁に踏み切り、貿易は厳しくなった。

 昭和六年(1931)十二月十二日に政友会の犬養毅は大命(天皇の命令)を拝し、総理を受ける。 高橋是清は犬養の懇請で大蔵大臣就任を引き受けた。 十二月十三日夜、直ちに大蔵省令を発し、金の輸出禁止を宣言した。 昭和七年度予算は何度も組み替えられた。 若槻内閣の井上準之助大蔵大臣の編成予算は緊縮時代のもので、削りに削って、一般会計予算が14億7000万円余り。 高橋是清は緊縮がよいことだとは考えていない。 犬養内閣では18億円近く、斉藤実内閣では20億円を超えた。 予算はなぜ膨らんだか。 一に軍事費、満州の荒野で戦いが起こっている。 二に農村に注ぎ込んだ時局匡救費(じきょくきょうきゅうひ)。 その内訳は道路費、農業土木費、河川費など今日でいう公共事業費である。 歳入不足を穴埋めする国債(歳入補填国債)をわが国初め発行した。 高橋の考え方は、国の財政も日銀の経営も年度ごとに均衡を図る必要はなく、一定の年度内に均衡すればよい。国債は年度内の不均衡を調整するために使う。 赤字の年には国債を発行し、経済を元気づけ、歳入を増やす。 それで翌年には歳入が増え、歳出を上回り、国債を返すことができる。 昭和十年ごろになれば満州事変も解決し、軍事費は大幅に減る。景気も良くなって時局匡救費(じきょくきょうきゅうひ)は必要なくなり、歳出は縮小する。 数年間の合計では、財政は均衡する。 それまでは赤字国債で繋ぐのだ。 高橋是清の考えでは井上準之助の緊縮政策で、日本国中、乾ききり、縮み上がっている。 この国に大量なカネを注ぎ込み、地を潤し、産業を生き返らせなくてはいけない。 日銀に札を刷らせて日本中に撒こう。 乾いた土地から、新しい芽が出るまでに時間はかからない。 カネはドンドン使って、新しい技術を導入したり、楽しく遊んだりした方がよい。 この乗数効果の理論で世界恐慌から、日本を真っ先に脱出させた。 高橋是清の新発行国債の日本銀行引き受けが功を奏した。 しかし、日銀の新発行国債のアイディアを軍に横取りされ、後世に大きな負担と大インフレーションを残してしまった。