三輪山の古代史        平林章仁あきひと

 奈良盆地の東南部、桜井市三輪に鎮座する大神大物主おおみわおおものぬし神社は、古来本殿がなく、秀麗な円錐形の三輪山を神体とすることで知られ、大和王権にとって祭祀は不可欠であった。その祭神は蛇身の大物主神と伝える。この大神おおみわ神社の西北には初期大和王権の王宮跡と目される広大な纒向まきむく遺跡が広がり、その一廓には定型化した最古の巨大な前方後円墳である箸墓はしはか古墳がある。

 古事記、日本書紀には、三輪山の大物主神と巫女的女性による、内容を異にする三様の神婚伝承が載録されている。

苧環おだまき型神婚たん(古事記・崇神天皇)
 大物主神のたたりで疾病が流行したが、河内の美努みの村(大阪市堺市)の意富多多泥古命おほたたねこのみことを神主として祭らせたら終息したという記事に続く、意富多多泥古命おほたたねこのみことの出自たんかつ美和みわ(三輪)の地名起源たんである。
意富多多泥古おほたたねこが、神の子孫と知ったわけは次のとおりである。活玉依毘売いくたまよりひめのもとを訪ねる男の正体を知るため、男の衣の裾に麻を糸につむいで環状に巻いた閉蘇紡麻へそをを縫いつけた。翌朝、その麻糸をたどって行ったところ、三輪(美和)山の神の社に留まっていたので、意富多多泥古おほたたねこが三輪山の神の子であることがわかったという。苧環おだまき三勾みわ残っていたので三輪という地名になったという。

丹塗矢にぬりや型神婚たん(古事記・神武天皇)
 初代神武天皇の大后おおきさき富登多多良伊須須岐比売ほとたたらいすすきひめ(またの名は比売多多良伊須気余理比売ひめたたらいすけよりひめ)は、摂津の三島溝昨みぞくひむすめ勢夜陀多良比売せやたたらひめが「大便為くそまれる時」、丹塗矢にぬりやと化して溝を流れて来た三輪の大物主神が彼女の陰部(富登ほと)をついて生まれた神の御子であるという。

箸墓伝承(日本書紀・崇神天皇)
 倭迹迹日百襲姫命やまとととびももそひめのみことは、大物主神の妻となった。しかしその神は昼は来ないで、夜だけやってきた。倭迹迹日百襲姫命やまとととびももそひめのみことは夫にいった。「あなたはいつも昼はおいでにならぬので、そのお顔を見ることができません。どうかもうしばらく留まってください。朝になったらうるわしいお姿を見られるでしょうから」と。大神は答えて「もっともなことである。あしたの朝あなたの櫛箱に入っていよう。どうか私の形に驚かないように」と。倭迹迹日百襲姫命やまとととびももそひめのみことは変に思った。明けるのを待って櫛箱を見ると、まことにうるわしい小蛇こおろちがはいっていた。その長さ太さは衣紐したひもほどであった。驚いて叫んだ。すると大神は恥じて、たちまち人の形となった。そして「お前はがまんできなくて、私に恥をかかせた。今度は私がお前にはずかしめをさせよう」といい、大空を踏んで御諸山みもろやま(三輪山)に登られた。倭迹迹日百襲姫命やまとととびももそひめのみことは仰ぎみて悔い、どすんと坐りこんだ。そのとき箸で陰部をついて死んでしまわれた。それで大市おおちに葬った。ときの人はその墓を名づけて箸墓という。その墓は昼は人が造り、夜は神が造った。大坂山の石を運んで造った。山から墓に至るまで、人民が連なって手渡しにして運んだ。

 苧環おだまき型神婚たんは、機織集団や機織文化との関係が考えられる。須佐之男命すさのをのみこと逆剥さかはぎした天斑駒あまのふちこま斎服殿いみはたどのに投下したことにより、機織ので陰部をついて神去った天照大御神あまてらすおおみのかみの物語などを参考にすれば、神婚の場は機殿はたどのだった。神の妻となる女性が神衣かむみそを織る織姫であった場合、機殿はたどのが神婚儀礼の場になることがあったと考えられる。

 丹塗矢にぬりや型神婚たんでは、勢夜陀多良比売せやたたらひめは用便時に溝を流れて来た丹塗矢にぬりやと交わったのであり、神婚の場は便所(かわや)であったことになる。かわやは生と死、この世と他界を結ぶはしとも観念され、神婚の儀場として使用された。

 箸墓伝承の倭迹迹日百襲姫命やまとととびももそひめのみことの陰部をついた箸は食器の箸ではなく、用便時に使う箸、すなわち籌木ちゅうぎである。籌木ちゅうぎは用便後に尻の始末をする木片のことで、現在のトイレットペーパーにあたる。箸墓伝承は、三輪山の大物主神の化した箸=籌木ちゅうぎと王家の最高巫女倭迹迹日百襲姫命やまとととびももそひめのみことかわやで交わる神婚の物語であった。かわやでの秘儀ひめごとは、箸=籌木ちゅうぎ、などを用いた姫事であった。三輪山の大物主神と巫女の神婚の秘儀ひめごとの目的は、地の精霊たる蛇神と聖なる処女の結合によって、その年の豊稔を促し社会の安寧を確かなものにしようとする、呪術的な予祝にあったと考えられる。箸墓は、この世とあの世のはしとも観念されたかわやで、三輪山の大物主神の化した箸=籌木ちゅうぎと交わり、そのはし渡し(神託)を行っていた、偉大な巫女王の墓であった。