帰化人 古代国家の成立をめぐって 上田正昭著
平安遷都の天子である桓武天皇の母親であった高野新笠(たかののにいがさ)は、百済の武寧王(462−523 501−523在位)の後裔とされる和(やまと)氏の出身で帰化氏族の血脈につながる人(在日10世)であった。高野新笠は、帰化系氏族の和乙継(やまとのおとつぐ)と大枝朝臣真妹(おおえのあそみまいも)との間に生まれ、光仁(こうにん)天皇の妃となって、山部王(桓武天皇)、早良(さわら)王、能登内親王を生んだ人である。和(やまと)氏は、宝亀年中(770−780)に氏姓を高野朝臣と改めている。古代の王朝にあっては、母が天皇の血をうけた皇女の出身でないということは、皇子の即位のひとつの障害になった。山部王(桓武天皇)が母方に帰化系の出身を有しながら、それでも皇位についたという事実である。当時の状況は、上層帰化系氏族とのつながりを密にすることが、政治勢力の伸張には、有利でさえありえたのである。帰化人たちの実力は、古代の政治、経済、文化の進展においては不可欠のものであり、事実その実力は卓抜なものがあったから、支配層はその勢力をその勢力を軽視することはできなかったのである。長岡京や平安京の造営に秦氏が活躍し、また東漢氏(やまとのあやうじ)に繋がる坂上苅田麻呂が桓武天皇の寵遇をうけて大宿禰をさずけられ、その娘が桓武天皇の妃となって高津内親王を生んだ。蝦夷征討で活躍する坂上田村麻呂は坂上苅田麻呂の子供であった。 日本書紀では、応神天皇の段に秦氏の祖とされる夕月君(ゆづきのきみ)が「人夫百二十県を率いて帰化」したことや「倭漢直(やまとのあやのあたい)の祖である阿知使主(あちのおみ)とその子の都加使主(つかのおみ)が党類(ともがら)十七県を率いて来帰」したことなどを記述している。
四世紀の後半から五世紀にかけて倭の軍隊が朝鮮に出兵しており、しかもその軍隊は騎兵を主力にしたものではなく、むしろ高句麗の騎兵の威力に屈するという騎馬の優勢をまざまざと体験した。後期古墳文化にみられる馬文化の普及は、五世紀以来の外来の人々、とりわけ西文氏(かわちのあやうじ)らの活躍に負うところが多い。馬飼に関する伝承や分布の主体は長く河内にあり、その河内こそは西文氏(かわちのあやうじ)の本拠地であった。五世紀の段階には朝鮮より渡来して、文筆方面や外交などにも大和朝廷とのつながりをもって活躍した史(ふひと)らの主流をなす西文氏は、南河内の古市郡に居住していた。そのながれをくむ武生(たけお)・蔵(くら)両氏も、同郡内にあって、西文氏より遅れて渡来してきた船史(ふねのおひと)系の船・津・白猪(しらい)の一族も、古市郡に隣接する地域に居住し、共通の文化圏をかたちづくっていた。馬飼の職能は、たんに馬の飼育ばかりでなく馬具の製作や軍事、交通などとも結合していた。
高句麗は、平壌に都を遷して(427)、勢力の南方への伸張を意図していたが、五世紀もなかばをすぎると北方の高句麗と、南方の百済との間には対立の様相がますます深刻化してきた。ついに475年には、高句麗は大軍を南下して百済の都城であった漢城(ソウル)を陥落させた。その結果百済は熊津(くまなり)(忠清南道公州)へ遷都して、百済の再興を計ることになる。こうした百済王朝の危機の段階に、今来(いまき)の才伎(てひと)たちが、わが国土へ渡来した。
五世紀末葉の雄略天皇時代には百済や呉(くれ)より技術者が渡航してきて、大和や河内に居住せしめられたという説話が集中的にみられる。雄略天皇の時代に今来(いまき)の才伎(てひと)は東漢氏(やまとのあやうじ)の統率下に入って、馬官(うまのつかさ)・蔵官(くらのつかさ)などの役所に従属するあらたな品部(ともべ)になった。画部(えかきべ)・手人部(てひとべ)・陶部(すえべ)・鞍部(くらつくりべ)・錦部(にしごりべ)、衣縫部(きぬぬいべ)・韓鍛冶部(からかぬちべ)・飼部(うまかいべ)などとよばれる人々である。欽明朝において、蘇我氏はこれらの才伎(てひと)たちと接近し、その力を利用するために船史(ふねのおひと)らを登用していた。欽明天皇紀の十四年の条には、船史(ふねのおひと)の祖とする王辰爾(おうしんじ)に、蘇我稲目が船の賦(みつぎ)(貢物)をかぞえて記録することをつかさどらせた。欽明天皇紀の三十年の条には、蘇我稲目が王辰爾(おうしんじ)の甥の胆津(いつ)に命令して、吉備地方の白猪(しらい)の屯倉(みやけ)における農民集団の丁籍(よぼろのせき)をつくらせたとある。
飛鳥地方の南部とくに高市郡内に本拠を有していた東漢氏(やまとのあやうじ)は、五世紀のなかばごろから今来(いまき)の才伎(てひと)たちをその統率下におき、しだいに勢力をのばした。東漢氏(やまとのあやうじ)は、蘇我氏と深くまじわり、政界の黒幕として存在し、特に軍事面で活躍した。東漢氏(やまとのあやうじ)の同属である坂上氏が、軍事の家柄である家世尚武(かせいしょうぶ)のつたえをもっている。
雄略天皇紀の十五年の条には、秦の民が、四方に分散していて各豪族に使われており、秦造(はたのみやっこ)の思うままにならなかった。秦造酒公(さかのきみ)が、それを嘆いていたので、天皇は詔をだして秦の民を集めて酒公(さかのきみ)に賜った。そこで酒公は百八十種の勝部(まさべ)を率いて、庸調の絹縑(きぬかとり)を朝廷にたてまつり、それが朝廷に充積された。そこで禹豆麻佐(うずまさ)という姓をあたえられることになったとある。雄略天皇紀の十六年の条には、諸国に桑を植えて、秦の民に養蚕・機織による調庸にたずさわらせたという記述がある。欽明天皇紀元年の条にも秦伴造(はたのとものみやっこ)を大蔵掾(おおくらのじょう)にしたという所伝があり、大蔵の役人として秦氏が登場している。
秦氏と仏教とのつながりは、広隆寺の創建をめぐる説話に代表される。この寺は秦河勝が聖徳太子からあたえられた仏像をまつり、聖徳太子のために創建したものである。秦河勝の信奉する仏教は、聖徳太子とのつながりが強く、また新羅仏教の系列に属するものと考えられる。現存の弥勒菩薩半跏思惟像(みろくぼさつはんかしいぞう)の様式も新羅系のものであるといわれている。漢氏(あやうじ)の仏教が百済系であり、蘇我氏との結合が強かったのと対照的である。聖徳太子の嫡子である山背大兄(やましろおおえ)皇子が蘇我入鹿によって襲撃された時、三輪君文屋は、まず山背の深草の屯倉へおもむくことをすすめる。この地こそ秦大津父(はたのおおつち)らの居住したところであり、秦氏勢力圏のひとつであった。太子家と秦氏の深いつながりは、信仰や政界における政治勢力の動向にみることができる。