フリー 無料からお金を生みだす新戦略 クリス・アンダーソン著
20世紀はモノの経済である原子(アトム)経済であったが、21世紀は情報通信の経済であるビット(情報)経済にもとづいている。アトム経済においては、たいてい時間とともに価格は高くなる。一方、オンラインの世界であるビット経済においては、ものは安くなりつづける。アトム経済ではインフレ状態だが、ビット経済ではデフレ状態なのだ。無料経済を誕生させたのは、デジタル時代のテクノロジーの進歩だ。ムーアの法則が言うとおり、情報処理コストは2年ごとに半分になり、通信帯域幅(伝送速度)と記憶容量のコストはそれ以上ペースで下がっている。インターネットのコストは、相乗効果で低下し、オンラインの世界におけるデフレ率は年50%近くになる。オンラインビジネスのコストは限りなくゼロに近づいている。今日のもっとも興味深いビジネスモデルは、フリーからお金を生みだす道を探すところにある。すべての会社がフリーを利用する方法や、フリーと競うあう方法を探らざるをえなくなる。*有料商品で無料商品をカバーする。(特売品、無料サンプル、おまけ、ソフトウェア(リナックス版)は無料・ハードウェアは有料) *将来の支払いが現在の無料をカバーする。(携帯電話は無料・毎月の通話は有料、雑誌の無料購読期間) *有料利用者が無料利用者をカバーする。(女性は入場無料・男性は有料) |
A三者間市場(第三者がスポンサーとしてお金を支払うけれど、多くの人々には無料として提供される)
・広告収入で運営されるメディア
・クレジットカードの発行は無料で、商店から決済手数料をとる
・PDF文書の閲覧ソフトは無料、作成ソフトは有料
Bフリーミアム(無料版で人を惹きつけ、無料版にいくつかの機能を加えた有料版の使用者が無料版を負担する)
・デモ版は無料・完全版は有料
・基本ソフトウェアは無料・機能拡張版は有料
・コンピュータ同士の通話は無料・コンピュータと電話の通話は有料(スカイプ)
・広告つきサービスは無料・広告をとりはらうのは有料
・オンラインゲームは無料・そのゲームをさらに楽しめる会員登録は有料
C非貨幣市場(贈与経済、無償の労働)
・ウィキペディア
・フリーサイクル(中古品をタダで提供)