伊勢物語 第九段『東下り』

 三河の国


○昔、  男|①|あり|②けり。その男| 、  身を|     |えう    なきものに|思ひなして、
 昔、ある男|が|い |  た 。その男|は、わが身を|都では何の| 役 にも立たないものと|思い込んで、

○京には  |あら|③ じ 、東(あづま)の方に|住む|  ④べき |国| |求めに|   |⑤と  て|
 都にはもう|住む| まい、東      国に|住む|ことの出来る|国|を|探しに|行こう| と思って|

○  |行き けり。もとより友とする人|一人二人| |⑥し |て、行きけり。道 ⑦知れ|  る|
 旅に|出かけ た 。以前から友とする人|一人二人|を| 連れ|て、行っ た 。道を 知っ|ている|

○人もなくて、  惑ひ   |行きけり。三河の国 、八橋といふ所に|⑧いたり  ぬ。そこを八橋と|
 人もなくて、道に迷いながら|行っ た 。三河の国の|八橋という所に| たどり着いた。そこを八橋と|

○言ひ|ける|⑨|は、水 行く 河|⑩の|蜘蛛 手               | な れ| ば 、
                                       ⑪[に|あれ]

 言っ| た |訳|は、水が流れる河| が|蜘蛛の手足のように幾筋にも分かれた形 |で|ある|ので、
                                        | な  |ので、

                      
┌────────────-体┐
○橋を八つ渡せ|  る|  |に|よりて|⑫なむ|八橋と|言ひ|け    る。

 橋を八つ渡し|てある|こと|に|よって| ネッ|八橋と|言っ|たのだそうだ。

○その沢のほとりの木の陰に|   下り |居 て、乾飯(かれいひ)| |食ひけり。その沢に、
 その沢のほとりの木の陰に|馬から下りて|座って、乾飯      |を|食っ た 。その沢に、

○かきつばた| |いと  |面白く|咲き|⑬ た り。それを見て、ある人の|⑭言は| く|   、
                     [て|あり]           [言ふ|あく]

 かきつばた|が|たいそう|趣深く|咲い| て いた。それを見て、ある人が| 言う|こと|に|は、

〇「かきつばたと言ふ|五文字を、 句の|上に据ゑて、旅の心を詠め」と|言ひ|⑮けれ| ば 、詠め|る| 。
 「かきつばたと言う|五文字を、各句の|頭に置いて、旅の心を詠め」と|言っ|  た |ので、詠ん|だ|歌。

○唐《衣》 |着つつ  |     |   |慣れ    |に|し|妻| |⑯し|あれ| ば |
                      《褻れ》       《褄》

 唐衣 |を|着ていると、糊が取れて|   |柔らかくなる|
                  |私には|慣れ親しんで|き|た|妻|が| !|いる|ので、

                                 ┌―体┐
○ はるばる |           来|  ぬる  |旅を| し |ぞ|思ふ  |
 《張る》             《着》

   遥 々 と|こんな遠くまで|やって来|てしまった|旅を| ! |!|
                             |感慨深く|思いやる|ことだ。

○と詠め|⑰り|けれ| ば、みな人、乾飯の上に|涙| |落して、   |ほとび|⑱ に  |けり。
 と詠ん| だ( だ )ので、みな 、乾飯の上に|涙|を|落して、乾飯が|ふやけ| てしまっ| た 。

 駿河の国

○   |行き行きて|駿河の国に| いたり |ぬ。宇津の山に  |いたりて、 わ が|    |
 さらに|旅を続けて、駿河の国に|たどり着い|た。宇津の山にまで|来  て、自分が|これから|

○入ら   |⑲む|とする道は| いと |暗う細き| |に、つた かえでは|  茂り、もの  心細く、
 入って行こ| う|とする道は、たいそう|暗く細い|上|に、つたやかえでは|生い茂り、何となく心細く、

○ すずろ な る|   目を|見ること と思ふ   | |に、 修行者 | |   | 会ひ| た り。
    [にある]                     (すぎやうざ)     |   [てあり]

  
すずろである
  思いがけない|つらい目に|会うことよと思っている|時|に、修行者  |が|一行に|出会っ| た  。

                                ┌──────────┐
                                ┌─────体┐   |
○     「か か る|       道| |は|いか で |⑳か|います  る| |
      [かくある]            [いかにして]
            ↓
 その人が、「こんな |都から離れた街道|に|!、なぜ   |  |いらっしゃる|の|か」

○と言ふ| |を|見れ|ば、  |見 |㉑し     |人| な り|けり。京に|   、
                             [に|あり]

 と言う|の|を|見る|と、都で|会っ| た憶えのある|人|で|あっ| た 。
                             | だ っ| た 。都に|向けて、

○その人の御もとに|と|  |て、文 | |書きて| つく 。
 その人の もとに|と|言っ|て、
手紙|を|書いて|言づける。

○    駿河  | な る| 宇津の山辺        の|うつつ|     |に|も|夢|に|も|
         [に|ある]<ウツ>           <ウツ>

 私は今、駿河の国|に|ある| 宇津の山辺を旅している。その|宇津 |ではないが、
                              | 現実 |     |で|も、夢|で|も|

○ 人 に|会は|㉒ぬ |  | な り|けり
               [に|あり]

 あなたに|会え| ない|こと|で|ある|なあ。

○富士の山を|見れば|五月(さつき)の|つごもり|     に|雪 | いと |白う|降れ   |  り。
 富士の山を|見ると、五月    の| 末  |だというのに、雪が|たいそう|白く|降り積もっ|ている。

○時 | |知ら  |ぬ |山は|富士の嶺   |       |
 時節|を|わきまえ|ない|山は|富士の山だなあ、いったい、今を|

            ┌─────────────────────────┐
            ┌──────────────────────体┐ |
○いつ |と|  |て|か|鹿の子まだらに|雪の降る    |    らむ|

 いつだ|と|思っ|て、 |鹿の子まだらに|雪が降り積もって|いるのだろう|か。

○その山は、ここに|㉓例へ |  ば|比叡の山を二十(はたち)ばかり|重ね上げ| た ら| む |
                                      [てあら]

 その山は、        |もし |
     | 都 に| 例える|ならば、比叡 山を二十    ほど |積み上げ|てある|ような|

○ほど  |し て、なりは|塩尻のやう|に|なむ|ありける。
 大きさで|あって、 形 は|塩尻のよう|で|ネッ|あっ た 。

 すみだ河

○なほ |  行き 行きて、武蔵の国と|下つ総の国とのなかに、 いと 大きなる|河| |あり 。
 さらに|旅を続けて行くと、武蔵の国と|下 総の国との 境 に、たいそう大きな |河|が|あった。

○それをすみだ河と言ふ。その河のほとりに|群れ  |ゐ て、  思ひやれ|ば、限りなく|遠く  も|
 それを 隅 田川と言う。その河のほとりに|群がって|座って、都を思いやる|と、限りなく|遠くまでも|

○来| に  |ける|   |かな、と|    侘び合へ|  る| |に、渡守(わたしもり)| 、
 来|てしまっ| た |ことだ|なあ|と|お互いに嘆きあっ|ている|時|に、船頭       |が、

○「はや 船に乗れ、日も暮れ| ぬ  」と言ふ| |に、乗りて  渡ら|む|とするに、みな人| |
 「 早 く船に乗れ、日も暮れ|てしまう」と言う|時|に、
                       |の で、乗って川を渡ろ|う|とするが、みな |は|

○もの  |侘しくて、京に|   思ふ人 |なき|  |に|し|も|あらず。さ る|をり| し |も、
                                     [さある]

 何となく|侘しくて、都に|恋しく思う人が|ない|わけ|で|!|も|ない 。そんな| 時 | ! |!、
                                            |ちょうど、

    ┌────────────────────────────┐
○白き|鳥|㉔の、嘴(はし)と脚と 赤き、しぎの大きさ| な る||  、水の上に遊びつつ |
                           
[に|ある]
 白い|鳥| で、くちばし と脚とが赤い、 鴫 の大きさ|で|ある|↓|
                           | の  |鳥|が、水の上で遊びながら|

○魚(いを)|を食ふ   。京  には|見え ぬ 鳥| な れ| ば 、みな人|    |見知ら  ず 。
                          [に|あれ]

 魚    |を食べていた。京の都では|見かけない鳥|で|ある|ので、
                          | な  |ので、みな |その鳥を|見知っていない。

                     ┌──────-体┐
○渡守に問ひ|けれ| ば 、「これ| |なむ|都鳥( な る) 」と言ふ| |を聞きて、
                         [に|ある] |
 船頭に聞い| た |ところ、「これ|が|ネッ|都鳥|で|あるヨ |
                         | だ  ヨ 」と言う|の|を聞いて、

○      名に| し |   |負は|  ば|いざ|言問は|  む|都鳥 |
 お前が、その名に| ! |   |  |もし |
         |本当に|責任を|負う|ならば、さあ、尋ねて|みよう、都鳥よ、

○わが思ふ   人は|         あり|㉕や| なし|や|と
 私が愛している人は、都で元気に暮らしている| か|いない|か|と。

○と|  |詠め|り| けれ |ば  、船    | |こぞり て|泣き| に  |けり     。
 と|歌を|詠ん|だ|(だ)|ところ、船の中の人|は|みな一緒に|泣い|てしまっ|たということだ。


【語注】



補う助詞は「を・に・の・は・が」
②「けり」
は伝聞過去の助動詞で、「た・たそうだ・たということだ」と訳す。
③じ 助動詞・打消意志
④べき 助動詞「べし」は「カイスギトメテヨ」と憶える。
⑤「とて」は「と言って・と思って・と書いて・と聞いて」
⑥「あり・す・ものす」は柔軟に訳す。
⑦「已然形+る」は「ている・てある・た」と訳す。
⑧「連用形+ぬ」は「た・てしまう・てしまった」と訳す。
⑨「連体形」の後に適当な体言または「の」を補う(準体法)
⑩「の」「が」は入れ替える。
⑪「に」の訳は「で」
⑫「なむ」は「ネッ」
乾飯 携帯用に乾した飯。水でふやかして食べた。
⑬たり 存続の助動詞の終止形。
⑭「言はく」は「言うことには」
⑮「已然形+ば」は「ので・ところ・と」と訳す。
五文字 「いつもじ」
唐衣
 唐風に仕立てた衣。
褻れ 着物が古くなってよれよれになる。
 着物の縁(へり)
⑯「ぞ・こそ・は・も・し」は「!」(強調)
「褻れ・褄・張る・着」は「衣」の縁語。



⑰「り」⑥「る」の連用形
⑱「にけり」「に」は完了の助動詞「ぬ」の連用形なので、「てしまう・てしまった」と訳す。



⑲「む」は意志「う」・推量「だろう」・婉曲「ような」と訳す。
「もの…」は「何となく…」






⑳「や・か」は文末に持ってきて「か・だろうか」と訳す。


㉑「し」は回想過去の助動詞の連体形で、自分が過去に体験し、そのことをはっきり憶えているという意味を表す。
つく カ行下二段活用の終止形。


「駿河なる宇津の山辺の」「ウツ」の同音反復で「うつつにも」以下を呼び出す序言葉。



㉒「未然形+ぬ」は「ない」










鹿の子まだら 鹿の毛皮の白い斑点。

㉓「未然形+ば」は「もし…ならば・ば」と訳す。



























㉔同格の「の」は「で」と訳し、その直前の名詞を後ろの連体形の語の後に補う。

















㉕「や」は「か」と訳す。