伊勢物語 第四段『月やあらぬ』


○昔、東(ひんがし)の五条に|太后(おおきさい)の宮 |   おはしまし ける |   西の対(たい)に、
 昔、東      の五条に、皇太后        が|住んでいらっしゃった |屋敷の西の対の屋  に、

○住む   人 |ありけり  。それ を、             |本意(ほい)には|あら  で、
 住んでいる人が|い たそうだ。その人を、身分違いなので、かねてから|願い通り  には|ならなくて、

○  心ざし 深かりける人 、   |行き とぶらひ|ける|を、正月(むつき)の|十日ばかりのほどに、
 思う心  が深かっ た 男が、密かに|行って逢って |いた|が、正月     の|十日くらいのころに、

○  |ほか に|隠れ| に  |けり。
 女は|別の所に|隠れ|てしまっ| た 。

○  |  あり所は|聞け     ど、   人の行き通ふ|べき    所にも|あらざりけれ| ば 、
 男は、女のいる所は|聞いていたけれど、普通の人の行き通う|ことが出来る所でも|なかっ  た |ので、

○なほ |憂(う)しと|思ひ つつ |なむ|あり   ける。
 やはり|つらい  と|思いながら|ネッ|過ごしてい た 。

○またの年の正月(むつき)に、梅の花盛り  に、  |去年(こぞ)を|恋ひ   て、
  次 の年の一月     に、梅の花盛りの頃に、男は|去年 のことを|恋しく思って、女が住んでいた|

○              |行きて、立ちて見、ゐ て見、見れ  ど、
 思い出の五条の屋敷の西の対に|行って、立って見、座って見、見るけれど、月も梅も去年の春と変わらず、

○                             |去年(こぞ)に似る|べくも|あらず
 
場所も同じ所だが、女は連れ去られ、家具、調度も取り払われて|去年    と似る|はずも| な い。男は|

○ うち  |泣きて、あばらなる |板敷(いたじき)に、月の  |傾(かたぶ)く|まで|伏せり て、
 さめざめと|泣いて、がらんとした|板の間     に、月が西に|傾く     |まで|横になって、

○去年   を|思ひ出でて|詠め|る| 。
 去年のことを|思い出して|詠ん|だ|歌。

       ┌─────────────────────────┐
○  月  |や (昔の|  月|に)あ ら| |ぬ |     
                 
(な  ら)          ↓
   月  | は|昔の|  月|で    |は|ない|というの|か、いや、昔のままの|月である。

       ┌─────────────────────────┐
○  春  |や |昔の|  春| な  ら| |ぬ |     
   春  | は|昔の|  春| で   |は|ない|というの|か、いや、昔のままの|春である。
                                            |それなのに、

○わが身一つ| は|元の|  身|に し    |て |
 
わが身だけ| は|昔の|わが身|で あっ   |て 、そして、あの人はもうここにはいないのだ。

○と  詠みて、夜のほのぼの |明くる  に、泣く泣く|帰り|に|けり    。

 と歌を詠んで、夜がほのぼのと|明けるころに、泣く泣く|帰っ| たということだ。

 【背景】

 本意にはあらで

 藤原高子は幼い頃から父長良(ながら)、叔父良房、兄国経、基経などの藤原北家一族の期待を一身に担い、清和天皇の后として入内すべく育てられ、その準備のため、叔母にあたる皇太后藤原順子の五条の邸宅に女官として出仕していた。
 一方、在原業平は平城(へいぜい)天皇の孫という貴種であったが、藤原良房の権勢に押され、高子への恋も思い通りにならなかった。こういう事情を作者が「本意にはあらで」と記述したのであろう。
 清和天皇は嘉承三年(850)、生後わずか8ヶ月で今上の文徳天皇の皇太子に立っている。

 ほかに隠れにけり

 高子は一時、父の藤原長良から業平との恋愛を許されたとも解される記事が伊勢物語第五段にある。しかし、長良は斉衡三年(856)八月に没し、14歳の高子は叔父良房に養女として引き取られ、その翌年の正月、五条の邸宅から良房の邸宅に移されたらしい。本文の「正月の十日ばかりに、ほかに隠れにけり」はこのことを指していると推測される。この推測の上に立つと、この時点(657年正月)では
、高子14歳、順子47歳、業平31歳、清和天皇(皇太子)6歳、藤原良房は52歳で、翌月に太政大臣になっている。
 藤原良房は染殿、白川殿と称され、その邸宅は染殿第と呼ばれた。この染殿第は良房の娘明子(文徳天皇の女御)の里内裏(后の実家)でもあった。

 人の行き通ふべき所

 染殿第は現在の京都御苑の北東で、御所に隣接しており、天皇の后の里内裏でもあったので、警護は厳しかったと考えられる。高子はここで太政大臣で清和天皇の摂政を目指す叔父で義理の父良房、同母兄で良房の養嗣子になった同じく権力志向の基経、長兄の国経などによって厳重に護られた。業平との交際は禁じられたであろう。

 あばらなる板敷

 この五条の邸宅は、先代の天皇(仁明天皇・850年に薨去)の言わば未亡人である藤原順子の住居であり、伊勢物語第五段によれば、築地(土塀)が崩れているほど荒廃していた。業平はその築地の崩れを通って高子のもとに通った。天安二年(858)、一年ぶりに業平が訪れた時も、同じ状態だったと思われる。
 ちょうど一年前、お妃予定者の絶世の美少女高子とその従者たちが去った今、この西の対に住む人はいなくなってしまった。その舎殿は畳などの敷物、屏風、几帳、その他の室具はすべて取り払われ、無人の板敷として放置された。再訪した業平が去年と変わらぬ月と梅を眺め、わが身の境遇の変化を思って懐旧に耽ったことは想像に余りある。

 参考 本居宣長の口語訳

○今夜コヽヘ来テ|居 テ|見レバ|月ガモトノ|去年ノ月デハナイカ、サア、月ハヤツハリ去年ノトホリノ月ヂヤ
        |座って|                   |いや、

○春ノケシキガ|モトノ去年ノ|春ノケシキデハナイカ、サア、春ノケシキモ梅ノ花| |サイタヤウスナドモ|

                         |いや、         |の|

○ヤツハリモトノ去年ノトホリデ|ソウタイ|ナンニモ去年ト|チガウタコトハ|ナイ ニ、
               | 全部 |       |違 ったことは|ないのに、

○タヾオレガ身一ツ|バツカリハ|去年ノマヽノ身デアリナガラ|去年逢タ人ニ|アハレ イデ、
                                    |逢われないで、

○其ノ時トハ|大キニチガウタコト ワイノ、サテモ /\ 、去年ノ春ガ恋シイ (本居宣長『古今集遠鏡』)

 参考 「月やあらぬ」の歌の表現構造

この歌の表現構造は下のように理解出来る。

   ┌───-繰り返し-──┐
   ↓          ↓
○  月  |や (昔の |月|に)あ ら|ぬ
               | な  ら|ぬ

                       
├繰り返し
○  春  |や |昔の |春| な  ら|ぬ

   ↑   ↑   ↑   ↑       ↑
   対比   対比 同義  対比      対比
   ↓    ↓  ↓   ↓        ↓

○わが身一つ| は|元の |身|に し  |て
→余情

 「月・春」と「わが身」を対比させ、しかもその対比を繰り返し、反語の「や」と強意の「は」を対比させ、「昔の」と「元の」の同義の句を繰り返し、打消しの「ぬ」と順接接続の「て」を対比させている。そして、「て」は接続助詞として、その後に続く余情を読者に想像させているのである。業平の歌風は紀貫之によって「その心余りて、言葉足らず」と評されているが、この歌の場合「心余りて」とは、この余情を指している。「言葉足らず」は少しの言葉を対比させ、繰り返すことによってそれらの語句のイメージを読者に強く印象付け、余りある心を表現しているのである。

   余談

 伊勢物語『芥川』の段から推測すると、業平はこの年(858)の秋、高子を染殿第から盗み出してその兄国経、基経によって奪い返されている。同じ年の12月、清和天皇は八歳で即位し、その翌年(859)の
大嘗祭で、17歳の高子は五節の舞姫を務め、その美少女ぶりは世の絶賛を浴びた。当時34歳の業平も廷臣の一人としてその舞を見たはずである。高子が清和天皇に入内したのは、その七年後、24歳になった時であった。



【語注】

太后の宮 藤原順子(のぶこ)。五条の后。仁明天皇の女御。「皇太后」は先代の天皇の皇后。藤原高子の叔母。
西の対 当時の貴族の邸宅は寝殿造りで、中央に母屋があり、東西に離れの屋敷があって、渡殿(廊下)でつながれていた。
住む人 藤原高子(たかいこ・842〜910)。後の二条后、清和天皇の皇后。866年、24歳で女御となる。藤原長良の娘。藤原順子の姪。
本意にはあらで⇒背景
ほかに隠れにけり⇒背景
人の行き通ふべき所⇒背景


またの年 天安二年(658)


ゐて見 「ゐ」はワ行上一段「居(ゐ)る」の連用形。




あばらなる板敷⇒背景
月の傾くまで 十日の月が西に傾く明け方近くまで。
























入内 
天皇の后として内裏に入ること。









染殿第
 第は「邸宅」