四つの民

【解題】

 江戸時代には、国民に士農工商という四つの身分があって、それぞれの身分の者がその本分をわきまえ、自己の職業に勤(いそ)しんで泰平の社会を維持していた。この曲は、それぞれの身分の民の歴史や生活の様子を描き、春夏秋冬の季節に割り当てて描写したものである。曲の形式は地歌筝曲で、手事物である。構成は、前唄・枕・手事二段・チラシ・後唄となっており、枕が長いことが特徴である。

【解析】

 武士(春)

〇限りなく静かなる   |世     や|       |吹く風の|勿来(なこそ)    の関の|
                                 |な・来 ・そ|

 限りなく静かに治まった|世であることよ、昔、平安の世に、吹く風よ| ・来る・ |
                                 |な・  ・!|という名の関の|

山桜 |       |鎧の袖に|散りかかり|花摺衣(はなずりころも) |陸奥(みちのく)に|
 山桜が|八幡太郎義家の|鎧の袖に|散りかかり、花摺衣の歌枕として知られた|陸奥      に|

〇          | 駒(こま)を進む  も| 君がため |            |
 安部氏、清原氏追討の|軍馬    を進めたのも、大君のために|平安の世を作るためだった。

〇          |弓を袋に   |

 今、戦国の世を治めて|弓を袋に入れる|泰平の世を幕府が作ったのだ。

 農民(夏・秋)

〇           |鋤鍬(すきくわ)や|案山子を友と  |野辺(のべ)の|業(わざ)
 そして農民は平和な世で|鋤鍬      や|案山子を友として、野辺を耕す  |仕事 |にいそしみ、

〇菜 摘み|  水 引き  |貢(みつぎ)   取り  |薪(たきぎ)を肩に  |
 菜を摘み、田に水を引き入れ、税として納める稲を取り入れ、薪     を肩にして、

彼処(かしこ)なる|木の間の月を|楽しみて  |山路の憂きを|忘れ    めや
 遠く   に見える|木の間の月を|楽しく眺めて、山路の辛さを|忘れるのだろうよ。

 職人(秋)

〇雨 露 霜(あまつゆしも)を|凌(しの)ぐ|  身           の|工匠(たくみ)は|
 雨や露や霜        を|凌    ぐ|わが身を守る住居を造ってくれる|大工     は、

炭と|かねて      |より|   大宮 造り|   殿(との)造り   |
 墨と|曲尺で|仕事をする。
   |むかし      |から|
皇族の宮殿を作り、貴族の邸宅  を造るために、

〇烏帽子(えぼし)素襖(すあを)  も|華やかに|      |賎    が軒端も|建てつづき  |
 烏帽子、    素襖(すおう)の姿も|華やかに|働いてきたが、卑しい庶民の家屋も|建て続けてくれ、

 機織り女(冬)

〇錦 織るて ふ(ちょう)|機(はた)ものの|夜寒(よさむ)|いとは|じ      |
 錦を織ると言う     |機織る 女 が|夜寒    も|厭 わ|ないことだろう。

〇綾どりの絹 染めて|   |   貴 賎(きせん)の|色  分けぬ|
 綾どりの絹を染める|ことは、身分の貴い賤しい   の、区別をせず 、

〇  |同じ眺めは   白妙に|       |雪      は|一入(ひとしお)
 まず、同じ色の |純 白 に|染めるのである。
         |真っ白 に|       |雪の積もった朝は|   ひとしお|別れが身に染みて|

〇     |後朝(きぬぎぬ)の|情け     |商(あきな)ふ|   すぎはひ に  |
 恋人同士が| 朝の別れ   の|情けを交わす |
      |衣々(きぬぎぬ) |      を|売る  ことを|生業(なりわい)にする|商人も|

〇姿 言葉は|賎しくて|心計りは|皆やさしかれ |
 姿や言葉は|賤しいが|心だけは、皆やさしいのだ。

【背景】

 吹く風の勿来の関の山桜

〇陸奥国(みちのくに)にまかり ける時、勿来(なこそ)の関にて|花の散りけれ  ば |詠める |
 東北地方      に参りました 時、勿来     の関 で |花が散っていたので|詠んだ歌。

〇吹く風を|          |な 来  そ|   |    の関   |と思へ  ども|
 吹く風を、花を散らしに|吹いて| ・来る・ |
                |な・  ・!|ここは|
                |勿 来   |   |という名の関だから|と思うけれども、

〇道もせ     |  に|散る   |山桜   |かな
 道も狭くなるほど|一面に|散って来る|山桜である|なあ(源義家朝臣・千載集・春・下・103)

 源義家は平安時代の源氏の棟梁で、鎌倉幕府を開いた源頼朝の曾祖父にあたる。父頼義と共に永承六年(1051)より前九年の役に参戦、陸奥の安倍貞任らを討った。永保3年(1083年)に陸奥守に任ぜられ、奥州を支配していた清原氏の内紛に介入して後三年の役を戦い、 寛治元年(1087年)11月に出羽金沢柵にて清原武衡・清原家衡を滅ぼした。しかし朝廷はこれを私戦として追討官符を下さず、恩賞も与えなかったので、義家は私財を投じて配下の将兵をねぎらった。翌寛治2年(1088年)正月に陸奥守を罷免された。その後、左大臣源俊房の家来となり、白河上皇の院政下では疎外されたが、承徳二年(1098)には院の昇殿を許された。嘉承元年(1106)七月、出家の後病没。六十五歳。奥州を源氏の支配下に置き、後の鎌倉幕府の関東支配の基礎を作ったので、「八幡太郎義家」「天下第一武勇の士」と賞讃され、源氏武士の鑑とされた。勅撰集には千載集にこの一首だけが入撰している。

 花摺衣

○みちのく|の|信夫(しのぶ)捩(も)ぢ ・刷(ず)り  |

              
《捩   ぢ  刷   り》
 みちのく|の|信夫の里の |
       |忍ぶ草 の |捻(ねじ)り・刷   り染め|のように、

○      |誰(たれ)|ゆゑ|に|  |乱れ初(そ)め|に   |し|我|なら|な ・ く|  に
                       
《染  め》           〔ぬ ・あく〕
 あなた以外の|誰か  の|せい|で|心が|乱れ初  め|てしまっ|た|私|では|ない・こと|ですよ。
 →他でもない|あなた の|せい|で|心が|乱れ初  め|てしまっ|た|私|な      の  ですよ。

                               (河原左大臣古今集・巻十四・恋四・724)

作詞:赤尾某(京都)
作曲:松浦検校
箏手付:八重崎検校



【語注】




吹く風の勿来の関⇒背景




花摺衣 萩や露草の花の汁を摺り付けて染めた布の衣。⇒背景




弓を袋に 偃武(えんぶ・武器を蔵にしまうこと)を日本風に言った言葉。元和元(1615)年に徳川家康が大坂夏の陣で豊臣家を滅ぼし、泰平の世を作ったことを「元和偃武」と言う。













かねて 「曲尺(かねじゃく)」は尺貫法の物差し。


烏帽子 貴族の元服した男子の冠り物。正装の冠に対して、略層に用いられた。
素襖 室町時代以降の武士の平服。麻布で作られた。










後朝 男女が一夜を共にした翌朝、それぞれの衣を着て別れることから、「後朝」を「きぬぎぬ」と読む。










な来そ 「」は禁止の副詞、「」は「来(く)」の未然形、「」は強めの終助詞。
















みちのくの忍ぶ捩ぢ刷り誰ゆゑに以下を呼び出すための序詞。
みちのく 東北地方の、主として東側を指した。
信夫 福島県信夫地方。
捩ぢ刷り 染物の技法の一つ。草を捻(ねじ)り、布に刷(す)りつけて染める。
捩ぢ刷り染めは縁語。
初め染めは掛詞(かけことば)。

目次へ