玉川

【解題】

 「玉川」とは、玉のように綺麗な川という意味で、全国にこの名を持つ川は多い。それらの中から歌枕として有名な六
つの玉川を選び、歌集などの部立てに倣い、春・夏・秋・冬・雑のような順番に並べ、字句を少し変えて繋がりを良くし
、一つの歌詞にまとめたものである。

析】

            ┌─────┐
○山城の、井手(ゐで)|や|見|まし  |と 駒 止めて、なほ |水 |飼は | ん
 山城の 井手の玉川を| |見|ようかしら|と、馬を止めて、もっと|水を|飲ませ|よう、

○山吹の、花の露   |そふ    |春も暮れ 、夏 |来|に|け(る)|らし
 山吹の 花の露が川に|こぼれ落ちる|春も暮れて、夏が|来| た    |らしいなあ、

○見渡せ|ば、波の柵(しがらみ)|かけ|て        |けり 、卯の花 |咲け|  る| 津の国の、
 見渡す|と、波のしがらみ  を|かけ|たように白く見える|ことよ、
卯の花が|咲い|ている|攝津の国の、

○   里に月日を送る間(ま)に、
いつ  しか|秋に|あふみ     |なる、野路   |には
 玉川の里に月日を送る間   に、いつの間にか|秋に|遭うことになった、
                          | 近 江     |の |野路の玉川|には

○人の明日も     |来(こ)ん、今を盛り   の|萩          |越えて   、
 人が明日も景色を見に|来るだろう、今を盛りに咲く |萩の川面に垂れた枝先を|越えて流れて、

○  |色なる   浪に|宿り|に|し 、月の   |御(み)空の|冬 |深み 、
 萩の|色をたたえた浪に|映っ|て|いた|月の美しい|    空の|冬が|深まり、

○雪 気(ゆきげ)|催(もよ)ほす|夕され  |ば、
 雪の気配   が|強まる    |夕方になる|と、

○汐風   越して  |みちのく|の、野田   に|千鳥の声 |淋し 、ゆかし 。
 汐風が山を越して来て、 陸 奥 |の、野田の玉川に|千鳥の声が|淋しくもゆかしい。

○名だたる武蔵野   に晒(さら)す、さらす|手づくり        さらさらに、昔の人の恋しき   に、
 名高い 武蔵野の玉川に晒    す、晒 す|手作りの麻布(あさぬの)更に更 に、昔の人が恋しい気持ちに、

○今 |はた|    |そひ て @紀の国A奥山|の   、その流れ        |をば|忘れても、
 今も|また|恋しさが|つのって、@紀の国A奥山|の玉川は、その流れに毒虫がいること|を!|忘れて 、

          ┌───────────┐
○汲(く)み    や|し| つ  | らん、旅人の、
                      ↓ 旅人が、
 汲   んで飲みも |し|てしまう|だろうか、   |そうなると大変だと弘法大師が心配なさった、

○  |高野(たかの)の奥の水までも、名 に|流れた る、六つの玉川   。
             《水》      《流れ》

 この|高野山    の奥の水まで  名声が|流れている、六つの玉川である。

【背景】

 @井手の玉川(新古今集・巻第二・春下・159・藤原俊成

○駒| |とめて なほ |水 |かは | ん
 馬|を|停めて、もっと|水を|飲ませ|よう。

○山吹の花|              の露 |添ふ    |井手の玉川|
 山吹の花|の水に映った影の上に花に宿った露が|こぼれ落ちる|井出の玉川|を眺めながら。

 A三島の玉川(後拾遺集・巻第三・夏・175・相模)

○見渡せば           浪の|しがらみ| |かけ|て|  けり
 見渡すと、一面に白波が立って、浪の| 柵  |を|立て|た|ように見えることよ。

○卯の花 |咲け|  る|  |玉川の里|
 卯の花が|咲い|ている|この|玉川の里|は。

 B野路の玉川(千載集・巻第四・秋上・281・源俊頼)

○明日も  |こ| ん   |野路の玉川|       |萩    越えて
 明日もまた|来|よう。この|野路の玉川|の岸から垂れる|萩の枝先を越えて流れて、

○  |色なる   |浪に|月 |やどり  |ける
 萩の|色をたたえた|波に|月が|映っている|ことよ。

 C野田の玉川(新古今集・巻第六・冬・643・能因法師)

○夕され  |ば 汐風   越して|     |  みちのくの|野田の玉川 千鳥 鳴く|  なり
 夕方になる|と、汐風が山を越して|吹いて来て、ここ 陸 奥 の|野田の玉川に千鳥の鳴く|声がすることよ。

 D調布の玉川(万葉集・巻第十四・東歌・3373)

                          ┌──────────────────────
○玉川に|さらす|手作り   |さらさらに    、
何ぞ|この児の|ここだ |愛(かな)しき|    |
 玉川に| 晒 す|手作りの布が|さらさらするように、                        ↓
               | 更に更 に    、なぜ|この人が|こんなに|可愛い   |のだろうか。

 E高野の玉川(風雅集・巻第十七・雑中・弘法大師)

○高野 の奥の院へ|参る   道 に  |玉川と云ふ河の水上に|毒虫の|多かり|けれ|ば、
 高野山の奥の院へ|参詣する途中にある|玉川という河の水上に|毒虫が|多くい| た |ので、

○此の流を|飲む  |まじき    由を| 示し 置きて後 |よみ|侍り|ける|
 この水を|飲んでは|いけないという事を|掲示しておいた後、|詠み|まし| た |歌。

                      ┌-────
○        |忘れても|汲み   |もや|す  | | らん|旅人の|
 毒虫がいることを|忘れて 、             ↓     |旅人が|
              |汲んで飲み|も |したら|大変|だろう。

○  |高野 の|奥の    |玉川の水|
 この|高野山の|奥の院の下の|玉川の水|を。

作詞:穂積頼母
作曲:国山匂当
筝手付:菊原琴治



語注】


山城の井手 @井手の玉川。京都府綴喜郡井出町を流れる。付近は山吹の名所。
見まし 「まし」はあやふやな意志を表す助動詞。

津の国の里 A摂津の三島の玉川。現在の大阪市の安治川。

あふみなる野路 B近江の野路の玉川。現在の滋賀県草津市内。










みちのくの野田 C野田の玉川。現在の宮城県塩釜市附近を流れる。
武蔵野に晒す手づくり D調布の玉川。東京都南部と神奈川県の境を流れる。
@Aのテキストがある。







高野の奥の水までも
 E高野の玉川。現在の和歌山県高野山奥の院御廟楼下を流れる。
流れは縁語。


































何ぞ 疑問を表す語なので、文末に「か・だろうか」を補う。











汲みもやすらん
 「もや」は「もぞ」「もこそ」と同じく、危惧を表す。

目次へ