須磨曲

【解題】

 八橋検校作曲、組歌中組の一曲。源氏物語、古今集、白楽天の詩などから、美しい章句を断片的に引いて並べたもの。曲名は第一歌による。

析】

 
第一歌

○須磨といふ も浦の名、明石と云ふ も浦の名、
 須磨というのも浦の名、明石というのも浦の名、いづれも月の名所である、

○         更科の月 ともに、  眺めて  いざや|  帰らむ。
 同じ月の名所である更科の月とともに、よく観賞して、さあ |都に帰ろう。

 
第二歌

○春に寄せし   心も、いつしか  |     秋にうつらふ 、黒木赤木の籬(ませ)の内に、

 春に寄せた人々の心も、いつの間にか|季節が  秋に変わると 、
                  |愛着の心も秋に移って行く、黒木赤木の垣根   の中に、

○よしある|花のいろいろ。
 風情ある|花のいろいろ。

 
第三歌

○きりぎりす 、夜すがら|何を恨み|すだく    ぞ、

 きりぎりすよ、夜通し |何を恨み、集まって鳴くのだ、

○我も 思ひに|耐えかねて、    |いとど心の乱るる   に。
 私も物思いに|耐えかねて、お前より|もっと心が乱れているのに。


 
第四歌

○なかなかに、人をば|恨むまじ      や、怨みじ 、とにかくに   、

 中途半端に、人を!|恨まないことにしよう!、恨むまい、とにかくにつけて、

○  数ならぬ|うき    身のほど ぞ|悲しき   。
 物の数でない|いやな自分の身のほどが!|悲しいことだ。

 
第五歌

○  三五  夜中の| 新      月 |くまなき             ぞ|おもしろき。

 八月十五日の夜 の|今出たばかりの満月は、一点の陰もなく皓皓と地上を照らして!|風情がある。

○千里(ちさと)のほかの    | 人までも、さぞや|           |眺め明かさ     む。
 千里     も離れた所にいる|友人までも、きっと|私と同じようにこの月を|眺め明かしているだろう。

 
第六歌

○深更 に月 さえて、 車の音の聞こゆる は、        |五条あたりのあばらやの       、

 夜更けに月が冴えて、牛車の音が聞こえるのは、あれは源氏の君が|五条あたりのあばら家の集まった一角の、

○夕顔を    しるべに                  。
 夕顔の垣根を道しるべに、その宿の女君を訪ねる牛車なのだなあ。

【背景】

 須磨

○月のいとはなやかにさし出でたるに、今宵は十五夜なりけりと思(おぼ)し出でて、殿上の御遊び恋しく、所々眺めたまふらむかしと思ひやりたまふにつけても、月の顔のみまもられたまふ。「二千里の外(ほか)の故人の心」と誦(ず)じたまへる、例の涙もとどめられず。入道の宮の、「霧やへだつる」とのたまはせしほど言はむ方なく恋しく、をりをりのこと思ひ出でたまふに、よよと泣かれたまふ。「夜更けはべりぬ」と聞こゆれど、なほ入りたまはず。

○見るほどぞしばし慰むめぐりあはむ月の都は遥かなれども
 (源氏物語・須磨・光源氏二十六歳の秋)

 明石

○月の明かりける頃、明石にまかりて月を見てのぼりたちけるに、都の人々月はいかがなど尋ねけるを聞きて詠める

○有明の月も|         |明石の|浦風に    |波ばかりこそ|よる|  と|見え|しか|
                                   | 夜 |

                |明し |という地名に加えて
 有明の月も|夜とは思えないほど|明るい|
                |明石の|浦風に吹かれて|波だけ  が|寄せてくると|見え| た |ことだ。
     
                               (金葉集・巻第三・秋・216・平忠盛)

 更科の月


○わが心なぐさめかねつ更科やをばすて山にてる月を見て(古今集・巻第十七・雑上・878・読人知らず)

 春に寄せし心も

 第二歌は、『源氏物語・野分の巻』(源氏三十六歳の秋八月)の冒頭に次のような一節があるのに拠ったものである。

○中宮の御前に、秋の花を植ゑさせたまへること、常の年よりも見どころ多く、色種(いろくさ)を尽くし、よしある黒木、赤木の籬を結ひまぜつつ、同じき花の枝ざし、姿、朝夕露の光も世の常ならず、玉かとかかやきて、造りわたせる野辺の色を見るに、はた春の山も忘られて、涼しうおもしろく、心もあくがるるやうなり。春秋のあらそひに、昔より秋に心寄する人は数まさりけるを、名だたる春の御前の花園に心寄せし人々、また引き返し移ろふ気色世のありさまに似たり。

 きりぎりす

○きりぎりす |    いたく|な鳴きそ   |秋の夜の|  長き| 思ひは我   ぞ|まされる
 きりぎりすよ、そんなにひどく|鳴いてくれるな、秋の夜は|  長い|
                            |その長い|物思いは私の方が!|まさっているのだ。

                                (古今集・巻第四・秋上・196・藤原忠房)

 三五夜中の新月の色

○八月十五夜禁中独直、対月懐元九 八月十五夜、禁中に独り 直し、月に対して元九を懐(おも)ふ
                 八月十五夜に宮中で独り宿直し、月を眺めて元九を想いやる。  白居易 

○銀台金闕夕沈沈 銀      台 |金      闕 (きんけつ)、   夕べ | 沈 沈 (ちんちん)
         銀で飾られた建物、金で飾られた城門      、宮中に夕暮が|だんだんと深まってゆく。

○独宿相思在翰林   独り宿  し |   相い|思うて    |翰林(かんりん)に|在り
         私は独り宿直をして|君の事を |思いながら、 |秘書室     に|いる。

○三五夜中新月色 三五夜 中の| 新     月の色
         十五夜の宵の|今出たばかりの月の色が鮮やかである。

○二千里外故人心 二(じ)千里 外      の|故人の心
         二   千里も離れた所にいる |親友の心を思いやる。

○渚宮東面煙波冷          渚宮の東面は|   煙 波         |冷ややかにして
         元九君のいる江陵の渚宮の東側は|水面に煙る波がこの同じ月の下に|冷たく光っているだろう。

○浴殿西頭鐘漏深           浴 殿の|西頭  は|鐘 | 漏    |深し
         私のいる長安の禁中の浴堂殿の|西側からは|鐘や|水時計の音が|深い夜の中に聞こえてくる。

○猶恐清光不同見     猶ほ|  恐る |  清     光 |    同じく |見ざらんこと    を
         それでもなお|私は心配だ、この清らかな月の光を|君は私と同じ様に|見ていないのではないか。

○江陵卑湿足秋陰 江陵は|   卑 |湿  にして  |秋 陰    |足る
         江陵は|土地が低く、じめじめしていて|秋の曇った日が|多いそうだから。

 深更に月さえて

 源氏物語夕顔の巻で、光源氏が夕顔の宿の女と知り合ったのは夏だったが、女と死別したのはそのわずか三カ月後、秋八月十六日の深夜のことだった。その前日の明け方の源氏と女の様子が次のように描かれている。

○八月十五夜、隈なき月影、隙多かる板屋残りなく漏り来て、見ならひたまはぬ住まひのさまもめづらしきに、暁近くなりにけるなるべし、隣の家々あやしき賤(しづ)の男(を)の声々、目覚まして、「あはれ、いと寒しや」、「今年こそなりはひにも頼むところ少なく、田舎の通ひも思ひかけねば、いと心細けれ。北殿こそ、聞きたまふや」など言ひかはすも聞こゆ。いとあはれなるおのがじしの営みに、起き出でてそそめき騒ぐもほどなきを、女いと恥づかしく思ひたり。艶だち気色ばまむ人は、消えも入りぬべき住まひのさまなめりかし。されど、のどかに、つらきもうきもかたはらいたきことも思ひ入れたるさまならで、わがもてなしありさまは、いとあてはかに児めかしくて、またなくらうがはしき隣の用意なさを、いかなることとも聞き知りたるさまならねば、なかなか恥ぢかかやかんよりは罪ゆるされてぞ見えける。
作詞:不詳
作曲:八橋検校



【語注】



須磨明石⇒背景


更科の月⇒背景




春に寄せし心も⇒背景








きりぎりす
 今のこおろぎのこと。⇒背景















三五夜 三×五で、十五夜のこと。二十歳を十三、七つなどと言うのと同じ言葉の遊び。
三五夜中の新月⇒背景




深更に月さえて⇒背景





































中宮の御前 秋好中宮(六条御息所と前坊の間の遺児)の住む秋の町。
色種 (秋の花の)種類。
黒木、赤木 皮の付いた木と、皮を剥いだ木。
 丈の低い目の粗い垣根。庭園用。
朝夕露 朝露夕露。⇒背景。植ゑたてて君がしめゆふ花なれば玉と見えてや露も置くらむ(後撰集・秋中・伊勢)
野辺 中宮方の庭のことを言う歌語。
春の御前 紫の上の御前の庭。この同じ年の春、花の宴が催され、その美しさに人々は心から感動した。
元九 白楽天の親友だったが、告げ口により左遷されて、今は江陵にいる。
銀台 宮殿の門の名。また、翰林院のこと。
金闕 「闕」は宮殿の門。日本の羅城門をもっと大きくしたような城門。
翰林 翰林院のこと。唐の玄宗が738年に設けた翰林学士院がその起源で、翰(ふで)の林の役所の意味。唐中期以降、主に詔書の起草、図書の編さん、天子への進講に当たった。
渚宮(しょきゅう) 戦国時代の楚の国の王が池のほとりに作った宮殿で、江陵にある。





江陵 中国湖北省荊州市江陵県。揚子江の流域で、洞庭湖にも近い。















目次へ