末の契

【解題】

 後楽園明居は俳号で、本名は五代目三井次郎右衛門高英。京都の粋客で『園の秋』『けしの花』『里の暁』なども作詞している。詞の内容は、波に漂うように流浪する遊女の心細い心情を縁語・掛詞を用いて流麗に綴ったもので、格別の筋がある訳ではなく、言葉の余情を味わうべきものである。

析】

○  白 波の|かゝる      |憂き 身     |と     |知ら|  で|   や|は、
 <シラ>                            <シラ>

   白 波が|掛かる小舟のような|
      |こんな      |つらい身の上の私だ|と、あなたは|知ら|ないで|しょうか|!、
                                     |いいえ、知っているでしょう。

○和歌に|     |見る目|を恋ひす| て ふ|       渚に|迷ふ|あま小舟|      、
          《海松布》               《渚》
 和歌に|     |みるめ|を恋する|と言う|言葉があるが、
  私は|あなたとの|逢う瀬|を夢見る|          |渚に|漂う|海女小舟|のようなもの、

○浮きつ沈みつ|  寄る べ|さへ|荒  磯 |伝ふ|芦田鶴|の   、鳴きて  ぞ|    ともに
                 |あら(ず)|
 浮きつ沈みつ|繋ぎ止める岸|さえ|な  く 、
                 |荒  磯を|伝う|  鶴|のように、鳴きながら!、あなたと 共 に

○    |たつか弓|     、         | 春 を|心の| 花 |と見て。
        《弓》                《張る》
 いつ飛び|立つかと|願うばかり、やがて二人に訪れる| 春 を|心の|拠り所|にして。

○忘れ|たまふ |な  、かく   |し  つつ|八千代 経(ふ)るとも、 
 忘れ|    |ないで|
   |ください|   、このように|離れたまま|八千代を経    ても、

○ 君            |まし    て、心の| 末 の|契り |たがふな     。
 あなたはいつまでも変わらずに|いらっしゃって、心の| 奥 の|
                          |将来の|約束を|違えないでください。

【背景】

 和歌にみるめを恋すてふ

○速き 瀬  に |    |海松布  |生ひ  | せ   |ば|
              
|見る 目  |
 速い川瀬の中にも|    |海松布 が|生える |ものなら|ば、
         |あなたに|逢う機会が|生まれる|ものなら|ば、

○                    |我が袖の涙の河に植え|まし|もの| を
                     |私の袖の涙の河に植え|たい|もの|だがなあ、そうすれば、
 あなたに逢えず速い河瀬のように流れている|私の袖の涙の河の        |流れも穏やかになるだろうに。

                             (古今集・巻第十一・恋一・531・読み人知らず)

 末の契り
(参考歌)

○     |契り   |き|な  かたみに|袖  を|しぼり つつ
 二人で固く|約束しまし|た|ね、お 互い に|袖の涙を|絞 りながら。

○  |末の松山 波 越さ |      | じ   とは
 あの|末の松山を波が越す |ことが決して|ないように  、
   |私たち   が別れる|ことも決して|ないようにと! (後拾遺集・巻十四・恋四・770・清原元輔

 今は別れ別れになっても、将来は必ず逢い見ようという内容は、この歌を踏まえている。

作詞 :後楽園四明居
作曲 :松浦検校
筝手付:八重崎検校




【語注】


知らは同音反復。
憂き身
 「浮身」(越前・越後の遊女の一種。旅商人などの滞在中、同居して身の回りの世話をした)が掛けられているという説もある。
和歌にみるめを恋ひすてふ⇒背景
海松布は縁語。「海松布」は浅い海の岩石に生える緑藻。






たつか弓 手で握るところを太くした弓。張るは縁語。






末の契り⇒背景







速き瀬に…
せばまし」の反実仮想の構文が使われている。














末の松山 
宮城県多賀城市の海岸近くにあった山。どんな高波も決して越すことが出来ないと言われていた。

目次へ