新雪月花

【解題】

 新古今集からの雪・月・花を詠んだ三首を選び、歌詞としたもの。吉沢検校は幕末の人で、純箏曲の復古を目指し、歌
詞も格調高い古典に求めようとした。『千鳥の曲』の歌詞は、古今集・金葉集から取られている。また、春の曲・夏の曲
・秋の曲・冬の曲の歌詞を古今集から取り、『古今組』とした。この曲は『新古今組』と呼ばれる。

析】

 
第一歌(雪)

○駒 とめて 袖      |打ちはらふ   | 陰もなし|
佐野のわたりの|  雪の夕暮  
 駒を止めて、袖に積もる雪を|   払 い落とす|物陰もない、佐野の渡し場の|この雪の夕暮れであるよ。

                               (新古今集・巻第六・冬・671・藤原定家)

 第二歌(月)

○稲葉 吹く風に|          |まかせて|  住む|   庵(いほ)は|
                          
《澄む》
 稲葉を吹く風に|鳴る子を鳴らす仕事を| 任 せて|私が住む|粗末な小屋   は、
                        |月が澄む|

○ 月ぞ|まことに   | 守り       |あかし|ける
 
《月》         《漏り》
  月が、言葉の縁の通り、 漏れ入ってきて  、   |
                       |夜通し|
            |田守りを勤めてくれる|   |ことだ。

                    (新古今集・巻第四・秋上・428・藤原俊成女)

 第三歌(花)

○ももしきの|大宮人は|いとま| あれ|  や |桜 |  かざし て|けふも|  暮らしつ
      |大宮人は| 暇 |がある|のだなあ、桜を|冠に挿し飾って、今日も|遊び暮らした。

                               (新古今集・巻第二・春下・104・山部赤人)

【背景】

 駒とめて

 次の歌の本歌取りである。

○苦しくも |降り くる雨 か |三輪の埼 佐野の渡り に家も|あら|な|く| に
 苦しいほど|降ってくる雨だなあ。三輪の埼の佐野の渡し場に家も| な い  |のに。

                             (万葉集・巻三・265・長忌寸奥麿)

 稲葉吹く

 次の歌の本歌取りである。

                  ┌────────┐
○宿 近き|山田の引板(ひた)に手 も|掛け      |  で
 家に近い|山田の鳴子    に手を |掛けて引くこともし|ないで、

○吹く秋風     に|まかせてぞ|     |見る
 吹く秋風が鳴らすのに| 任 せて!、その有様を|眺めることだ。
(後拾遺集・巻第五・秋下・369・源頼家

作曲:不詳
作曲:吉沢検校




【語注】




駒とめて
⇒背景
佐野のわたり
 奈良県桜井市の三輪山の麓を流れる初瀬川に、佐野という渡し場があった。



稲葉吹く⇒背景




まことに 澄む漏りは縁語。澄む住む守り漏りは掛詞。その言葉の縁の通り、住んで田守りを勤めてくれるだろう、の意。

























引板 鳥獣を追い払うため、田の上に張り渡した綱に細い竹筒と板切れを吊るし、引っ張れば鳴るようにしたもの。鳴子。鳥おどし。

目次へ