四季の遊び(山田流)

【解題】

 春夏秋冬の代表的な自然の景物を次々と配列し、自然を愛でる生活の楽しさを歌っている。

【解析】

○新玉の|年 |たちかへる|   朝霞 、棚引かれ    ゆく|小松       原 、
 新玉の|年が|改まる  |正月の朝霞に|棚引かれて霞んでゆく|小松の生えている野原で、

○野辺の遊びも|初若菜  、梅が香  |さそふ  春風に、鶯    き なく|軒のつま|   。
 野辺の遊びも、初若菜摘み、梅の香りを|誘ってくる春風に、鶯が訪ねて来て鳴く|軒  先 |である。

○花の香 に<そめし  |そめじ >は  |きのふ   に|  て、    |苗代 水もゆたかなる、
      |そめき  |初めし |
 花の香りに|浮かれ騒ぎ|初めたの|はもう| 昨日 のことに|なって、今は初夏、苗代の水も豊かに張り、

○かはづ 鳴きたつ |ここかしこ    、紫 匂ふ かきつばた、同じ  ゆかりの藤、   つつじ    。
  蛙 が鳴きたてる|ここかしこの水辺に、紫が映えるかきつばた、同じ紫の 系統 の藤、そしてつつじが花開く。


○かくばかり、寝ぬ |夜 重ねて待つ   ものを、
 これほどに、寝ずの|夜を重ねて待っている のに、

  ┌───────────────────────────────-┐
○など|ほととぎす |   |つれなく も、            
 なぜ|ほととぎすは|   |無情に  も|鳴いてくれないの|だろうか。
          |季節は|そ知らぬ顔で|             |移り、

○はや  |秋風の吹き           誘ふ、  | 星 の夕べは|家々  に、  なびく若竹 短冊の|
 はやくも|秋風が吹き始めて人々の心を星空に誘う、その|七夕の夕べは、家々の軒に、風になびく若竹や短冊の|

○色の|   |千草の  花 盛り      。野辺 は虫の音 |かずかずに|    、
 色も|   |様々で、
   |まるで|色々な秋の花が咲き乱れるようだ。野辺には虫の音が| 数 々 に|鳴き競い、

○   分けつつ遊ぶ |            二度の 月     |
 二度に分けて 楽しむ|八月十五夜と九月十三夜の二度の明月を見る風習|も風情がある。

○賎(しづ)が  砧の音 澄みて    、初霜 むすぶ|神無月   、時雨とともに散る木の葉の|
 貧しい家 で打つ砧の音が澄んで聞こえて、初霜が降りる|神無月となる。
                           |神無月の  |時雨とともに散る木の葉が|

○池            の|こほりに水どりの|  |憂き      |  寝を|わぶる|
                   《水どり》   
《浮き》     |
 池に浮かび、冬となって、池の| 氷 に水 鳥 が|水に|浮かび  ながら|
                           |つらい心の まま |独り寝を|嘆く |

○夜な夜なの、寒さ 忘るる|  |埋     火(うづみび)の|光    |のどかに|
 夜毎夜毎の、寒さを忘れる|灰に|埋めた|炭 火       | 、やがて、
                    | 初日      の|光も   |のどかに|

                          ┌──────────┐
○たが 宿も、とし 木|   の松|に   |春 |や|迎へ |   む|
 どこの家も、新年の薪|を焚き、                     ↓
      |門        松|を立てて|春を| |迎える|のだろう|か。

【背景】

 新玉の

○新玉の|年 立ち返る   朝(あした)より|    待たるる|ものは|うぐひすの声|
 新玉の|年が  改まるその朝     から、しきりに待たれる|ものは|うぐいすの声|であるよ。

                                 (拾遺集・巻第一・春・5・素性法師)

○明け わたる|高 峰(たかね) の雲に|たなびか|れ |光 消え 行く|弓張りの月|
    一面に|
 明けて行く |高い峰の上にたなびく雲に|隠さ  |れて、光が消えて行く|弓張りの月|であることよ。

 小松・若菜

 ともに「子の日の遊び」に関係する。正月の初子(はつね)の日に、野に出て小松を引き抜き、門松に用いた。これが「根引きの松」である。また、古代宮中で内蔵寮(くらづかさ・くられう)・内膳司(ないぜんし)からその年の七種の新菜をあつものとして奉った。七種の新菜がどういう種類だったかは分からない。ずっと後の室町時代から江戸時代になって、七日の行事となり、七草、七草粥などと呼ばれた。春の七草は、

○芹(せり)薺(なずな)御形(ごぎょう)繁縷(はこべら)仏座(ほとけのざ)

○菘(すずな)蘿蔔(すずしろ)春の七草(これぞ七草)


の歌で知られているが、これも山上憶良の作として万葉集にある「秋の七草」と違い、確たる文献はなく、近世に作られた歌と言われる。『源氏物語』若菜の巻には、正月二十三日の子の日に、光源氏の義理の娘で今は鬚黒の左大将に嫁いだ玉鬘が、光源氏の四十の賀に、お祝いに来る場面がある。 

○正月二十三日 、子の日なるに、左大将殿の|北の方     、   |若菜 |参り|たまふ。
 正月二十三日は、子の日なので、左大将殿の|北の方(玉鬘)が、源氏に|若菜を|献上|なさる。

○かねて |    けしきも|漏らし|たまは|で、いといたく|忍びて|思しまうけ|たり|けれ| ば 、
 前もって|そういう 様子 も|   | お |
              | 見せ |になら|ず、ひどく  |内密に|準備なさっ|てい| た |ので、

○    |にはか  にて、 え |いさめ返し| きこえ |たまは   |ず   。忍びたれど、
 源氏には|突然のこと で 、  |辞退   |申し上げ|なさることが|
             |出来|                 |なかった。内々とは言っても、

○                |さばかりの|御勢ひなれば、    |渡りたまふ|御儀式など、
 太政大臣の娘で左大将の正妻という、それほどの|御威勢なので、六条院に|訪問なさる|御儀式など、

○いと  | 響き|こと  なり。(中略)
 たいそう|   |格別の
     |大騒ぎ|   である。

○若葉 |さす  |野辺の小  松|を|ひき連れて|
            《小  松》 《引き》
 若葉が|芽生える|野辺の小  松|
 幼い      |   子供たち|を|ひき 連れて、

○もとの岩根|        を| 祈る     |今日      かな
 育ての 親 |のあなた様の長寿を|お祈りに上がった|今日でございますことよ。(玉鬘)

                     ┌─────────────────────┐
○小松原 |末の |よはひに|引かれ て|や|野辺の若菜も|年を積む|べき     |
                         《若菜》  
《摘む》        ↓
  孫 達の|末永い| 年齢 に|あやかって、 |   私 も|長生きが|出来るでしょう|か。(源氏)

 寝ぬ夜重ねて

  ほととぎすの初音を聞くことは、古来から珍重された。『枕草子』(四一段・鳥は)にも、次のようにある。

○五月雨の  短き夜に|  寝 覚めをして、いかで  人より先に   聞かむと|待たれて       、
 五月雨の降る短い夜に|ふと目を覚まし て、ぜひ 他の人より先に初音を聞こうと|待ち遠しく思っていると、

○      夜深く|うち出でたる声の、らうらうじう|愛敬づきたる|     、
 明け方のまだ暗い頃|鳴き出した 声が、垢抜けして |可愛らしい |のを聞くと、

○いみじう|心 あくがれ  、    |せむかたなし。
  もう |心もうっとりして、どうにも|たまら ない。

○ 夜を 重ね |待ちかね 山の|ほととぎす |  |雲 井の| よそ に|   一声ぞ|聞く
 幾夜 も重ねて|待ちかねた  |
        |待ちかね 山の|ほととぎすを、今夜|高い空の|かなたに|やっと一声!|聞いたことだ。

                               (新古今集・巻第三・夏・205・周防内侍)

 神無月時雨とともに

                ┌────────────────┐
○神無月 時雨の雨に濡れつつ |か| 君 が|行く|らむ    |
 神無月の時雨の雨に濡れながら、         |今頃    |↓
                 |あなたは|歩い|ているだろう|か、それとも、

    ┌───────────┐
○宿 |か|借る|らむ    |
 宿を| |とっ|ているだろう|か。(万葉集・巻第十一・3213・作者不詳)

○神無月           |時雨も       |いまだ|降らなく に
 神無月になると当然降るはずの|時雨も、今は秋なので| まだ|降らないのに、

○かねて |うつろふ|神奈備の森
 前もって|色づく |神奈備の森よ。(古今集・巻第五・253・読人知らず)

○みづ鳥の鴨(かも)の  |浮き   寝            |の
  水 鳥の鴨    は水に|浮きながら寝るという定めない境遇だが、それと同じように、

                   ┌──────────────――┐
○  |憂き   |ながら|浪の枕に|幾夜 |経  |ぬ   | らむ |
 私は|つらい心の|ままに、浪を枕に|幾夜を|過ごし|たことで|あろう|か。

                                 (新古今集・巻第七・冬・653・河内)

作詞:不詳
作曲:三世 山登松齢(〜明治36)


【語注】


新玉の 「年・月・日・春」などに掛かる枕詞。⇒背景
棚引かれ 「れ」は受身で、「雨に降られる」などと同じ用法。こういう用法を「迷惑の受身」と呼ぶ。
小松・若菜⇒背景
そめしそめじ この語句は不審。今は「そめきそめし」の誤記として訳した。「そめく」は「ぞめく」と同じで、浮かれ騒ぐ意。
苗代 なはしろ。ナハはナヘの古形。シロは四方を限った区域。稲は春先に田の一角に苗代を作り、籾を蒔いて育て、梅雨時に田植えをして、田に植え替える。
寝ぬ夜重ねて⇒背景












神無月時雨とともに⇒背景



水どり浮きは縁語。









とし木 年木。歳木。新春の用意のために年末に切り出しておく薪。節木(せちぎ)。また、門松の意もある。




待たるる るるは自発。




弓張りの月 半月。半円の部分を弓、真っ直ぐな部分を弦と見ている。ここは下弦の月。深夜過ぎに東の地平線上に上り、普通は明け方南の空に消えるが、空が澄んでいる時は昼の月となる。






























小松引きは縁語。
















待たれて 「れ」は自発。








待ちかね山 摂津の国の歌枕。大阪府豊中市にあり、待兼山町の地名も残っている。
























河内 かわち。平安後期の女流歌人永弥僧正の妹と伝える。百合花とも。後三条天皇皇女俊子内親王の女房。

目次へ