根曳きの松

【解題】

 「根曳きの松」は、正月の子の日に野辺の小松を引き抜いて家に持ち帰り、自邸の庭に移し植えた風習のこと。「子の日の遊び」と同じで、後世の「門松」の風習の元になっている。歌詞は、新春の様々な行事を取り上げて、国土の安穏長久を寿いでいる。

析】

○神風や、伊勢  の神楽の|学(まね)び して、     | 荻(をぎ)にはあらぬ  笛竹 の、
音も
                                           《竹》 《根》
    |伊勢神宮の神楽の|真似    をして、伊勢名物の|浜荻    では ない が、 竹笛の、音も

○催馬楽          に、吹き納め|ばや   。難波 津の難波 津の、芦原や、昇る朝日のもとに住む、
 催馬楽のように雅(みやび)に、吹き納め|たいものだ。難波の港の難波の港の|芦原!、昇る朝日のもとに住む、

○田簑の鶴の声々を、琴の調べに聞きなして、軒端に通ふ春風も、|菜蕗|や|茗荷  の|めでたさに|  、
                              |富貴| |冥加   |
 田蓑の鶴の声々を、琴の調べに聞きなして、軒端に通う春風も、|吹き、
                              |菜蕗|や|茗荷が育ち、
                              |富貴|や|幸運を得る|めでたさに|加え、

○野  守 |が宿の門松は、 老いたる    ままに|若緑   、
 野の番人|の家の門松は、年老い  てもそのまま |若緑を保ち、

○     |世  も|麗(うら)らかに|なり|に| けり  。
 新春を迎え、世の中も|麗    らかに|なっ|た|ことだなあ。

○そもそも@松A春の   |徳  若(とくわか)に 、万歳    |祝ふ|  君が 代は、
             
|常  若(とこわか)  |
 そもそも@松A のように|永遠に若く       、
             |徳  若万歳    でも 長久の繁栄を|祝う|我が君の御代は、

○蓬 が島も|よそ  なら@ ず A  で、秋津島  |て ふ|国の豊かさ|      。
 蓬莱の島も|別のものでは@なくAなくて、秋津島日本|という|国の豊かさ|であることよ。

【背景】

 難波津の芦原

○ 難波  江      の芦の|仮 寝|の|一夜|    |ゆゑ |
 《難波  江》     
《芦》《刈り根》 《一節》
  難波の入江|に生えている芦の|刈り根|
                |旅 寝|の|一夜|の出来事|ゆえに、

               ┌───────────────────────┐
○      |みをつくして|や|恋ひ  |わたる    |べき        |
       
《 澪   標 》                           |
 私はあなたを|        |    |これからずっと|           ↓
       |身を捨て て| |恋い慕い|続ける    |ことになるのでしょう|か。

                  (千載集・巻第十三・恋三・807・皇嘉門院別当)
 田蓑の鶴

○難波潟 潮満ちくらし雨衣たみのの島にたづ鳴き渡る(古今集・巻第十七・雑上・913・よみ人しらず)

○雨によりたみのの島を今日ゆけど名には隠れぬものにぞありける(古今集・巻第十七・雑上・918・紀貫之)

 菜蕗や茗荷

 箏組歌の『菜蕗』の冒頭に次の歌詞がある。

○菜蕗(ふき)といふも草の名、茗荷(みようが)というふも草の名

○富貴(ふき)自在徳ありて、冥加(みようが)あらせ給へや




             根引きの松
作詞:松本一翁
作曲:三橋勾当
筝手付:八重崎検校



【語注】


神風や 「伊勢」に掛かる枕詞。普通は、「神風の」。
は縁語。

難波 現在の大阪のこと。


田簑の鶴 大阪府大阪市西淀川区佃は、昔は田蓑島と言った。田蓑神社の名称が残る。堂島川と土佐堀川に挟まれた現在の中之島という説もあり、田蓑橋の名称が残る。⇒背景
菜蕗や茗荷⇒背景
老い 終止形は「老ゆ」。ヤ行下二段活用。



徳若 常若(とこわか)が訛って徳若となった。三河万歳(まんざい)などの詞章に必ず使われるので、徳若万歳などとも言う。
校異@A






難波江の芦の
 刈り根(仮寝)の以下を呼び出す序詞。
難波江みおつくしは縁語。一節(ひとよ)刈り根は縁語。
みをつくし(澪標) 舟の航路を示す杭(くい)。水脈(みを)つ串。

目次へ