虫の武蔵野

【解題】

 古代からの虫を愛でる風習を背景に、武蔵野の虫のさまざまな姿を歌い込んでいる。伝統的な三曲合奏の形式を生かしながらも、個々の楽器の旋律を独立させた新しい合奏曲である。

析】

○ 千代    の|ふるみち| 踏み分けて、嵯峨野の奥の秋の夜に|大宮人   の|ふりはへ  |て、
 幾千年も昔からの|古代の道|を踏み分けて、嵯峨野の奥の秋の夜に、宮廷貴族たちが|わざわざ行っ|て、

○虫を選び|し|    ふる事も、今さらながら |しのばれて、武蔵野    ゆけば ほのぼのと
 虫を探し|た|虫選びの 故 事も、今さらのように|想像されて、武蔵野を歩いてゆくと、ほのぼのと

○紫  匂ふ薄霧  に、見えつ隠れつ    |  |うち招く      | 尾花 |の|袖|も
 紫草が匂う薄霧の中に、見えつ隠れつしながら|人を|  招くようになびく|すすき|の|穂|も

○        |なつかしく、ためらふ    ほどに 夕暮れの月   |まつ虫の|まづ   鳴きて、
 古代が想像されて|なつかしく、行きつ戻りつするうちに、夕暮れの月の出を|待つ  |
                                    | 松 虫が|まず最初に鳴いて、

○露の玉 抜く   |糸萩    |に、花の錦の   |はたをり|              |や、
 露の玉を刺し通した|糸 のような|
          |糸萩    |に、花の錦の刺繍を| 機 織 |にかけて織っているように鳴く|
                           |はたおり|              |や、

○           |綴(つづ)れ |  刺せ    |て    ふ|きりぎりす
 冬を迎える準備に着物を|縫い合わせたり|針を刺したりしろ|と鳴いている|きりぎりす。

○ 草   |の枕にうたた寝    の、        |夢   の|邯鄲        うつし世を
 粗末な宿|の枕でうたた寝をする間に|栄耀栄華の一生を|夢に見た |邯鄲の盧生は、はかない現 世を

○いか  に悟る |   か|  鉦叩(かねたた)き|、               。
 どのように悟った|だろうか|と、鉦叩      き|の 鳴く音を聞いて思いをめぐらす。

○帰 さ|を急ぐ|馬追の   その馬子唄の|おぼつかな  |   、
        《馬》

 帰り道|を急ぐ|馬追の唄う、その馬子唄が|細々と聞こえる|ことよ、

○       |合はす鈴虫くつわ虫。月 影 |  |さらす|     |玉川に、
           《鈴》《くつわ》
 それに鳴く音を|合わす鈴虫、くつわ虫。月の光を|  |映し 、
                        |布を|さらす|事で名高い|玉川に、

○秋の|あはれ|を声々に、流す   調べの|おもしろ|  や、流す調べのおもしろや。
 秋の| 情緒 |を声々に、流す、虫の調べの|風情ある|ことよ、

【背景】

 紫匂ふ

○紫 の一本(ひともと)ゆえに|       |武蔵野の草は皆 がら |あはれ  と   ぞ|見る
 紫草の一本がある  |ために、あの荒れ果てた|武蔵野の草は皆すっかり|いとおしいと思って!|見る事だ。

                              (古今集・巻第十七・雑上・867・読人知らず)

 尾花の袖

○秋風に   |  招く        |尾花  |の|夕ま暮|
 秋風に揺れて、            |すすきが|
       |人を招く袖のように見える|      |夕暮れ|の野で、

    ┌──────┐   ┌─────────────────────┐
○   誰が袖|   ↓ぞと|や|  | あやまた| れ   |ける|   |
 あれは誰の袖|だろうか!と、          |つい  |  |   ↓
                |人と|見違え  |てしまう|こと|だろうか。

                             (堀河百首・秋・紀伊)

 露の玉ぬく

○西大寺のほとりの柳を詠める

○浅緑糸よりかけて白露を珠にも抜ける春の柳か
(古今集・巻第一・春上・27・僧正遍照・)

作詞:磯部艶子
作曲:宮城道雄



【語注】





虫を選びし 「虫選び」は、堀川院の時代に始まったとされる長月の宮中行事。公卿や殿上人が嵯峨野などに出向き、松虫や鈴虫などをつかまえ、籠に入れて宮中に献上した。
紫匂ふ 紫草は武蔵野の代表的な草⇒背景
尾花の袖 すすきを擬人化し、その穂を袖に喩えている。⇒背景
露の玉ぬく⇒背景
綴れ刺せ⇒「虫の音」の【背景】参照。




夢の邯鄲 盧生という青年が、邯鄲という町の宿屋で、粟の飯が炊けるまでの短い間うたた寝をし、その中で栄耀栄華の一生を送った夢を見たという故事。「邯鄲一炊の夢」と言う。(枕中記)ここは虫の名の「邯鄲」(バッタ目カンタン科)を掛けている。
鉦叩き バッタ目カネタタキ科の昆虫。雄は秋、広葉樹の間で、「チンチン」と鳴くので、鉦叩きの名が付いた。
鈴虫、くつわ虫 くつわの縁語。







皆がら 
「皆ながら」の約で、「すべて」

目次へ