名所土産

【解題】

 梅雨の明けた初夏の頃、古都奈良の名所旧跡と伝説を訪ね、風光を愛でながら旅をする心を歌った歌詞である。

析】


水無月の、  初   旅衣 |きて|みれば、ここは|住 よし 青丹よし、奈良坂 越えて夕暮の、

 水無月の、今年初めての旅衣を|着て|
               |来て|みると、ここは|住みよい、青丹よし|奈良坂を越えて夕暮の|

○空も静かに、寂滅為楽と|告げ    わたる   、
 空も静かに、寂滅為楽と|      あたり一面に|
            |告げ知らせる      、

○これ ぞ|名におふ|   大仏の、かね       ごと |   |洩れて
 これが |有名な |奈良の大仏の、 鐘 である 。
                 |かねてからの|約束 事 が|世間に|洩れて

                           ┌──────────
○   |高円(たかまど)の、よそに|   浮 名 |や| 龍 田川|    ↓
 評判が|高まり      、世間に|二人の浮き名が| |立つ  |のだろうか。

三輪 の|山路も|
 三輪山の|山道を帰ってゆく大物主神の正体を突き止めるために活玉依姫(いくたまよりひめ)が大物主神の

○裳 裾     の 糸 の、いとど |    |ふるさと   |春日野の、   社に|
          <イト> <イト>
 袴の裾に縫い付けた 糸 の、たいそう|    | 古 くからの |
                   |大宮人の|ふるさとである|春日野の|春日大社で|

○しばし |この手をば、
合はせ鏡の|底    |清く          、あれあれ 南  に|雲の峰、
 
しばらく|この手を!|合わせ  、
           |合わせ鏡の|底のような|清らかな心で祈っていると、あれあれ、南の方に|入道雲、

○  暑さ凌ぎの|  |三笠山 、    |月の|       |七  瀬   の|飛鳥川
 夏の暑さ凌ぎに|  | 笠  |をかぶる、
        |その|三笠山の|    |月も有名だが、
                     |月の    |美しい|七つの瀬で名高い|飛鳥川、

○     |変はるや     |夢の数 添へて、名所名所の  、都の   |辰己(たつみ)、
 その淵瀬が|変わりやすいように、
      |変わりやすい   |夢の数を重ねて、名所名所の多い|都の中でも、
                      喜撰法師が歌に詠んだ|都の   |東南の

宇治の川面 |眺むれば、遠(をち)に白き    は|岩 越す波か、
 宇治の川面を|眺めると、遠く   に白く見えるのは、岩を越す波か、

○    |晒(さら)せ|  る|布か、   雪に|晒せ  る|布にて|あり 候 。
 川の水に|晒し    |ている|布か、いや、雪に|晒している|布 で |あります。

○ 賤(しづ)の女(め)が|脛(はぎ)も|あらはに、よそねじま|      、
 下賤な    女   が|  はぎ も|あらわに、よそねじま|の着物を着て、

○馴れし手 業(てわざ)に   玉 ぞ|散る、浪のうねうね 、白 玉    ぞ|散る。
 馴れた手作業     で、水の玉が!|散る、浪のうねうねに、白い水しぶきが!|散る。

○あら 面白の |景色やな 、あら面白の景色やな。
 ああ、趣のある|景色だなあ、

○われも家路に|立ち帰り、つとに  |語らん、花の家づとに  |語らん。
  私 も家路に|  帰り、土産として|話そう、花の手土産として|話そう。

【背景】

 奈良坂

 奈良阪近辺の古代の事情を知る資料としては、「奈良山」の地名が現れる次の歌がある。

○近江の荒れたる都を過ぐる時に、柿本朝臣人麻呂の作る歌

○玉たすき 畝傍(うねび)の山  の 橿原(かしはら)の ひじりの御代| ゆ |

      畝傍     山の麓の 神武天皇   の 聖なる 御世|以来、

○生(あ)れ|まし |し|神のことごと  樛(つが)の木の |いや |継ぎ嗣ぎに
     |お  |
 生まれ |になっ|た|神がことごとく         |ずっと|次 々 に

○      天(あめ)の下  知らしめし し を そらにみつ   大和を置きて
 大和の地で 天    下を お治めになったのに、      その大和を離れて、

○青丹よし 奈良山を越え いかさまに 思ほしめせ    か 天離(あまざか)る
      奈良山を越え、どのように お思いになったからか、都を遠く離れた

○夷(ひな)にはあれど   石 走(いはばし)る 淡海(あふみ)の国の
 田舎  ではあるが、水が岩を流れる     近江    の国の

○楽浪(ささなみ)の 大津の宮に 天の下  知らしめし |けむ  …
 さざ波    の 大津の宮に 天 下を お治めになっ|たという、(万葉集・巻第一・29)

 寂滅為楽

 諸行無常 ○諸  | 行 |は|無常にして
       
諸々の|現象|は|無常であって、

 
是生滅法 ○是れ    |生  |滅  | の | 法 |なり
       
これは万物は|生じて|滅びる|という|原理|である。

 
生滅滅已 ○生    |滅し    |滅する|已(のみ)
       
生まれては|滅び、そして|滅びる|  だけ。

 
寂滅為楽 ○  寂滅       |を| 楽 |と|為す。
       
煩悩を離れた静かな境地|を|理想|と|せよ。
 
 この四句は、諸行無常の偈と言う。釈尊がまだ如来ではなく菩薩で、雪山童子という名だった時に聞いたという伝説が
あるため、「
雪山偈」とも言う。

 三輪の山路も

 三輪山の麓に住んでいた陶津耳命の娘に、活玉依姫(いくたまよりひめ)という美しい姫がいた。彼女のところへ夜毎
立派な男が通って来るようになり、愛し合ううちに、姫は間もなく妊娠した。父母が娘から事情を聞き、その男の正体を
突き止めるため、娘に「麻糸を幾重にも丸く巻き、端に針を付けて、男の衣の裾に刺せ」と教えた。その通りにして、翌
朝見ると、糸は戸の鍵穴から出て三輪山の神の社まで続いていた。そこでその男は三輪山をご神体とする大物主神である
ことが分かった。その時、姫の所に麻糸が三輪残っていたので、三輪の地名ができたと言う。(古事記・中・祟神天皇)

 三笠山と月

○天(あま)の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも(古今集・巻第九・羇旅・406・阿倍仲麻呂)

  七瀬の飛鳥川、変はるや

○明日香川 |七  瀬(ななせ)の淀(よど)に|住む鳥も
 明日香川の|多くの瀬     の淀み   に|住む鳥も、

○   心 |あれ  こそ|波 立て|ざら|   め |
 深い恋心が|あるからこそ|波を立て|ない|のだろうが、私もそれと同じです。(作者未詳・万葉集巻七・1366)

         ┌──────────┐
○世の中は 何 |か|常なる  |   ↓
 世の中は、何が| |変わらない|だろうか、いや、変わらないものは何もない。

○  飛鳥川  昨日の淵 ぞ|今日は瀬に|なる
  
《明日》 《昨日》   《今日》
 あの飛鳥川も、昨日の淵が |今日は瀬に|なっている。(古今集・巻第十八・雑下・933・読人知らず)

 都の辰巳

○わが庵(いほ)は 都の辰巳      しか  |ぞ|   |住む
 私の庵    は、都の東南の宇治で、このように|!|気楽に|住んでいます。

○ 世を|うぢ山   |      と|   人は|     |言ふ   |なり
    
|倦じ    |
 俗世を|厭だと思って|
    |宇治山  に|暮らしていると|世間の人は|私のことを|言っている|そうですが。

                        (古今集・巻第十八・雑下・983・喜撰法師)

作詞:不詳
作曲:玉塚検校(一説)


【語注】


水無月
 旧暦の六月、新暦の七月頃。梅雨が終わって真夏の晴天が続く頃という意味で「水無月」と言う。
青丹よし 奈良に掛かる枕詞。
奈良坂 奈良市の最北部にある奈良阪町には、古代に京から奈良に抜ける街道が通っていた。東大寺大仏殿から北約一km。付近を流れる佐保川沿いの丘陵を奈良山と言う。⇒背景
以下、下線部は奈良の名物や名所の地名。
寂滅為楽⇒背景


三輪の山路も
⇒背景







合はせ鏡 後姿を見るため、後ろにも鏡を置いて見ること。


三笠山⇒背景
七瀬の飛鳥川、変はるや⇒背景



都の辰己⇒背景










 すね(膝から足首までの間)の後ろの部分。ふくらはぎ。
よそねじま 衣の縞柄の名。
















玉たすき 玉は美称。たすきを項(うなじ)に掛けたところから、同音のうねに掛かる枕詞。
橿原 奈良県橿原市。第一代神武天皇の即位の地と伝えられる。
樛の木の 類似音の反復でつぎつぎに掛かる枕詞。
そらにみつ 大和に掛かる枕詞。
青丹よし 奈良に掛かる枕詞。
天離る 天空の下に遠く離れていることから、ひな(田舎)に掛かる枕詞。
石走る 垂水近江に掛かる枕詞。
ささなみの 琵琶湖のさざ波の意から、琵琶湖周辺の大津志賀比良山長等山などに掛かる枕詞。






























七瀬の淀 多くの瀬(流れが速いところ)にの近くに現れる淀(水が淀んだ所)の意であろう。川の流れには緩急があるので、瀬の後に淀が現れ、淀の後に瀬が現れるのである。




明日昨日今日は縁語。





わが庵は 別出『茶の湯音頭』


言ふなり 「なり」は伝聞推定の助動詞。

目次へ