明治松竹梅

【解題】

 明治天皇・昭憲皇太后・大正天皇・貞明皇后の新年の御詠から、松・竹・梅を詠んだ歌を選び、歌詞としたもの。名曲として知られる「松竹梅」の明治版として、箏の高低二重奏として作曲された。「オルゴール調子」と呼ばれる特殊な調絃法を取り入れるなど、新しい方法を試みている。

【解析】


○風の音は|静まり|はて  て|千代    呼ばふ|田鶴がね |高し         |  峰の松原 |
 風の音は|   |すっかり |
     |静まっ|    て、末長い繁栄を称える| 鶴の声が|高く響く       、その峰の松原が|
                               |高くそびえていることよ。

                            (松)(明治天皇・明治33年・御題『松上の鶴』)

○    栄えゆく|   御園生(みそのふ)の松に   |雛鶴の|千代          の|
 ますます栄えゆく|宮廷のお 庭       の松に育った|雛鶴の、千年も長寿を保つというその|

○ 初めの|   声を聞か|ばや
 最初の |鶴の一声を聞き|たいことであるよ      (松)(昭憲皇太后・明治33年・御題『松上の鶴』)
                               

           ┌─────────────────┐
○この  上に   |幾重 |降り添ふ |雪 |なら  む|たかむら |高くなり |まさり |つつ
 この雪の上に、更に|幾重に|     |雪が|     ↓
              |降り積もる|  |のであろうか。 竹 叢 が|     |ますます|
                                    |高くなって|    |行く。

                            (竹)(明治天皇・明治34年・御題『雪中の竹』)

○たちかへる| 年の朝日    に|梅の花 |     香りそめ けり |  雪      間ながら に
 新しく蘇る|新年の朝日の光の中で、梅の花が|かぐわしく香り始めたことだ、まだ雪が残っている中であるのに。

                            (梅)(明治天皇・明治35年・御題『新年の梅』)

○大君       の|千代田の宮 の|梅の花 |ゑみほころびぬ   |年の始めに
 大君のお住みになる |千代田の宮殿の|梅の花が、咲きほころびたことよ、年の始めに。

                            (梅)(明治天皇・明治35年・御題『新年の梅』)

○新玉の|年の始めの|梅の花 |見る我|さへに    |ほほゑま |れ  |つつ
 新玉の|年の始めの|梅の花が|           |微笑もうと|   |している、それを見ると、
               |見る私|までいっしょに、     |思わず|
                           |微笑んで |しまう|ことよ。

                            (梅)(大正天皇・明治35年・御題『新年の梅』)

○あたらしき年の|ほぎ ごと 言ひかはす|   |袖にもかをる|梅の初花
  新 しい年の|祝いの言葉を言い交わす|人々の、袖にも 香 る|梅の初花の移り香であることよ。

                            (梅)(貞明皇后・明治35年・御題『新年の梅』)

【背景】

 御園生の松に雛鶴の

 「松上の鶴」など、「松に鶴」の取り合わせは日本画によく見られるが、鶴が松の木に営巣することはなく、松の枝に営巣するコウノトリを鶴として描いたらしい。昔はコウノトリと鶴は明確な区別が付けられていず、日本では、時代や地方によって鶴のことをコウノトリと呼んだり、反対にコウノトリのことを鶴と呼んだりすることがあった。江戸時代に兵庫県地方の大名が、コウノトリの生息地を「鶴山」と名付けて特別に保護したという記録もある。昔の日本では、白い生き物や大きな生き物を神聖なものとする考え方があり、白くて大きなコウノトリや鶴は、神のつかいで目出度いものと受け取られていた。鳥類学会で「コウノトリ」の学名が付けられたのは、今からわずか130年ほど前で、鶴とコウノトリの区別がはっきりしたのは、つい最近のことと言ってよい。

作詞:明治天皇・他
作曲:菊塚検校




【語注】









御園生 「御」は尊敬の接頭語、「園生」は果樹・野菜などを植える庭園。
御園生の松に雛鶴の⇒背景
千代の初めの 「鶴は千年、亀は万年」という諺を踏まえている。
昭憲皇太后 しょうけんこうたいごう。明治天皇の皇后。病弱で実子はなかったが、嫡妻として、天皇の側室が生んだ大正天皇を養子とした。生涯に3万首を超える和歌を詠んだ。華族女学校(現在の学習院女子中等科・高等科)の教育指針を詠んだ「金剛石」等も、小学校唱歌として広く歌われた。
たかむら 竹叢。篁。竹薮、竹が群生している所。
千代田の宮 皇居のこと。皇居はもとは「江戸城」であり、「千代田城」はその別名。
新玉の 「年・月・月日・春」などに掛かる枕詞。「荒玉」は、掘り出したままで、まだ磨いていないごつごつした玉。
見る我さへに 「さへ」は添加を表す副助詞。「梅の花が微笑んでいる」という事態に「自分が微笑む」という事態を付け加えている。
ほほゑまれつつ 「れ」は自発の助動詞「る」の連用形。


貞明皇后
 ていめいこうごう。大正天皇の皇后。昭和天皇の実母。

目次へ