花の旅 

【解題】

 この曲は本来は端唄だったらしい。京島原の出口の柳を起点として伊勢参宮に至るまでの道中を歌った、一種の参詣道行物で、道中の地名や名物などを行程のとおりの順序で歌詞に織り込んでいるのを下線部で示した。早い時期から箏曲に移され、生田流で作曲されたが、現在では山田流で演奏されることが多い。

【解析】

○春風に靡(なび)く姿や        浅緑               、好いた  |仕 打 に誘はれて、
 春風に靡    く姿!芽吹いたばかりの浅緑の柳の枝のように私を招く情夫の、気の利いた|振る舞いに誘われて、

○      |思ひ|立つ名     の     |       |出口の柳|          。
             噂(うわさ)が     |
          |立つ       のも構わず|
 旅に出ようと|思い|立った私たちは、      |島原遊郭の出口、出口の柳|の前を通って出発した。

を過ぎて|ここかしこ 、八  町(ちやう)三    所(みところ)|描(か)き散らす|       、
 都を出 て、此処かしこと|多くの町、    幾つかの名所     を|描   き散らす|大津絵の中でも、

○ひとふう変はる |大津絵の、七つ道具    の|武蔵坊  、
  一 風 変わった、大津絵の、七つ道具を持った |武蔵坊弁慶、

○硬い石場(いしば)の間(あひだ)より、ぬるりぬるりと|    瀬田鰻(うなぎ)   、
 硬い岩場     の間     から、ぬるりぬるりと|柔らかい瀬田鰻が釣り上げられる。

○長い旅路を|踏みわけて、草津|の里       の姥(うば)が餅 、つくつく杖の|下くぐる     、
 長い旅路を|     |草を|
      |踏み分けて、草津|の里に着くと、名物の姥    が餅を|搗く  店 、
                                  |突く突く杖の|下をくぐって流れる|

○ 目川(めがは)の水の|忍ぶ恋、なんぼ|石部(いしべ)の    |お前でも、心 違(たが)はす|
  目川     の水の|
 人目        を|忍ぶ恋、いくら|石部金吉   の頭の固い|お前でも、気を狂わせる   |

○その  手くだ、座敷騒ぎを|かこつけて、踊子汁(をどりこじる)は水口(みなくち)に、
 その手練手 管 、座敷遊びを|口実にして、泥鰌汁        は皆口      に|

○うまい |       | 首尾 じやと   |    |登りあふ 、
 うまいが、
     |これも好都合な|男女同行じゃと言って|鈴鹿峠に|  二人で|
                             |登る   。

○坂  は  照る照る |鈴鹿      と    あひの                 、
 坂下宿は日が照っていて|鈴鹿は曇っているというが、あいの土山は雨が降ると馬子唄に歌うとおり、

○あひの土山(つちやま)、雨にしつぽりと     、大竹  小竹         坂の下(した)、
                         
< タケ><タケ>
 間宿の土山     は、雨にしっぽりと濡れて歩く。大竹屋、小竹屋などの旅籠が並ぶ坂 下宿だが 、

○心の   丈 は|     尽くされぬ 、 筆 捨  |山(ふですてやま)の|その中を、
    
<タケ>
 心の中の全ては|手紙に書き尽くせないで、 筆を捨てた。
 狩野元信も  | 絵 に描き尽くせないで|絵筆を捨てた|
                    | 筆 捨て |山        の|その中を、

 に|せかかる 椋本(むくもと)の、娘ごころの   |一筋   に、の町 通る阿弥陀笠    、
 関所に|止められる椋本      の、娘ごころのように|一筋の恋心で、津の町を通る阿弥陀笠の私たち、

○人目 かまは    ぬ 旅の空   、雲出(くもづ)の河を|     高 からげ   、
 人目を気にしていられない旅の空のこと、雲出     の河を|着物の裾を高くからげて渡り、

○又 の 泊りを|松坂と 、黄楊(つげ)の櫛田(くしだ)も通り過ぎ、かみの油の       |口上手 、
             
《黄楊》   《櫛》          《 髪》
 次回の宿泊 を|待つのは|
        | 松 坂と|告げて   、櫛田     も通り過ぎ、
髪 の油のように滑らかな|口上手で|

煙草入れ 売る|小林屋 、伯父  も伯母御(おばご)も買うて行く、
 煙草入れを売る|小林屋で、伯父さんも伯母さん    も買って行く、

○  数は積るに |限りなき |神の恵みの        |山田へ      。
 その数は積もって|限りないが、 
         |限りない |神の恵みのあらたかな伊勢の|山田へと上って行く。

【語注】

 浅緑

○浅緑  |糸 |よりかけ て白露を|玉に  も|抜け  る|春の柳     か
 浅緑色の|糸を|縒り合わせて白露を|玉として!|貫いている|春の柳であることよ。

                   (古今集・巻一・春上・27・僧正遍照)
 出口の柳

 『吉原・島原』(小野武雄著・昭和五三年版)によると、「万里(まで)の小路の上に柳の木あまたあり。出口(大門口)の茶屋などは、柳の木の間々に暖簾(のれん)をかけ、床机を出し居りける。」とある。平安京の東の境界を南北に走る「東京極(ひがしきょうごく)大路」のすぐ西側の小路が「冨小路」、さらにその西側が「万里小路」である。この万里小路と二条大路が交差するあたりに、1589年(天正17)、「二条柳町」という遊郭が作られ、その後二回の移転により、壬生の南に移って「島原」と呼ばれた。その島原遊郭の大門の前にも柳の木があり、これを「出口の柳」と言った。江戸の吉原遊郭の大門の傍らにも、京都の島原を模して柳が植えられ、「見返り柳」と呼ばれた。「花柳界・花柳街」などという言葉もあるように、昔から柳と遊女屋とは縁が深いのは、柳が低湿地を好む植物だからであろう。

 大津絵

 大津絵は、もとは近江(滋賀県)の大津から京都に抜ける東海道の逢坂山の山中の大谷・追分辺りで描き売られていた民画で、追分絵、大谷絵とも称され、その発祥は江戸初期に遡ると言われる。この大津絵は、仏画から始まったらしく、寛永年間(西暦1624〜43)、島原の乱を契機として徳川幕府からキリスト教禁止の布告がなされ、宗門改めが厳密に励行された時代に、庶民の一種の免罪符のような役割を果たしたとも言われている。元禄の頃の芭蕉の有名な句に、「大津絵の筆のはじめは何仏」とある。
 
 そして、時代の推移と共に様々な図柄が生まれ、仏画、風刺画、武者絵、美人画、鳥獣画などの多彩な画題が描かれるようになった。これらの絵は東海道の中でも特に繁盛をきわめていた大津の宿で旅人を相手に売られていた。下の画像は大津絵の弁慶で、腰に太刀を帯び、長刀(なぎなた)を手にし、背に、左から薙鎌(ないがま)・刺股(さすまた)・鉞(まさかり)・鉄熊手(てつくまで)・大槌(おおづち)・鉄棒。「弁慶の七つ道具」には諸説がある。

 

 瀬田の鰻

琵琶湖から流れ出るただ一つの川が瀬田(勢田)川で、この川が下流の宇治市のあたりで宇治川と名を変え、更に下流の大山崎町あたりで、桂川、木津川と合流し、淀川となり、大阪湾に流れ込む。瀬田川の鰻は江戸時代からの名物で、現在でも瀬田川沿いに立ち並ぶ川魚料理の店の中に、老舗を名乗る料理店が沢山ある。

 草津の里

 草津は東海道と中山道の分岐点、また、京都に向かうのにも、瀬田の唐橋を通る陸上の道と、矢橋から舟で大津に渡る湖上の道の分岐点で、行き交う旅人の格好の休み処だったので、古くから宿場として繁盛した。

 姥が餅

 近江の草津を代表する名物の一つ、「姥が餅」は400年以上前の戦国時代に創始されたと言われる。織田信長が諸国を制覇し、近江の守護代となった頃、近江源氏佐々木義賢も永禄十二年に信長に滅ぼされ、その一族も各地に散在を余儀なくされた。その中に三歳になる義賢の孫がおり、義賢は臨終の時も、その幼児を心から託せる人がいなかったので、乳母である“福井との”を招き、貞宗の守刀を授け幼児を託し息を引き取った。福井とのは、郷里草津に身を潜め、幼児を抱いて往来の人に餅を作って売り、養育の費とした。そのことを知った周囲の人たちが、誰言うとなく、「姥が餅」と呼ぶようになった。

 「瀬田へ廻ろか矢橋へ下ろか、ここが思案の姥が餅」の言葉とともに、「姥が餅」の名は天下に知られるところになった。その「うばがもちや」(本店/滋賀県草津市大路二丁目13番19号 TEL 077-566-2580)は広重、北斎の浮世絵に描かれただけではなく、芭蕉も餅を食べ、蕪村も次のような俳句を詠んでいる。

○東風吹くや春萌え出でし姥が里

 明治になって大和田建樹(おおわだたけき)が作詞した『鉄道唱歌』の中にも「草津にひさぐ姥が餅 変わる名所も名物も 旅の徒然(とぜん)のうさはらし」(三八)の一節がある。

 鈴鹿・あひの土山

○坂  は  照る照る    鈴鹿 は曇る    間(あひ)の土山  雨が降る  
 坂下宿は日が照っているのに、鈴鹿峠は曇っている、間宿   の土山は、雨が降っている。

 大竹・小竹・坂の下

○坂の下 では大竹  小竹

 坂 下宿には大竹屋や小竹屋などの旅籠が軒を並べている。本陣の大竹屋は無理だが、

○宿がとりた   や|       小竹屋に|
          |せめて脇本陣の小竹屋に|
 宿が取りたいものだ|


 (鈴鹿馬子唄 鈴鹿馬子唄会館:亀山市関町沓掛234 /JR関駅から車で15分/TEL.0595-96-2001)

 筆捨山
 
 坂下宿の東南2kmほどの所にある山で、東海道はその麓を通る。室町時代に、有名な絵師である狩野元信が描こうとしたが、景色があまりに変わりやすいのでうまく描けず、筆を投げ捨てたという伝説から、こう呼ばれたと言う。

 

 古く「鈴鹿の関」が置かれていたのでその地名が付いた。伊勢への道は、関宿東追分で東海道と分岐して南下、津の江戸橋で伊勢街道と合流する。この街道を「伊勢別街道」と言うが、江戸時代には「いせみち」「参宮道」「山田道」などと記され、明治になって、伊勢別街道の名が使われるようになった。その名は、東海道の四日市日永追分から伊勢にいたる伊勢街道の支道の意味で、途中、楠原・椋本・窪田に宿場が設けられ、江戸時代には京都方面からの参宮客で賑わった。

 「花の旅」全行程地図


作詞:油屋茂作・杵屋九兵衛 作曲:峰崎勾当




【語注】

浅緑⇒背景


出口の柳⇒背景







大津絵
⇒背景


瀬田鰻⇒背景


草津の里⇒背景
姥が餅⇒背景



目川 草津宿と石部宿の間にあった小さな宿場。本宿と本宿の間にある小さな宿場を間宿(あいじゅく)と言う。
踊子汁 泥鰌(どじょう)汁のこと。泥鰌を生きたまま味噌汁に入れると、苦しがって踊り上がるところから、「踊子」が泥鰌の異名とされた。泥鰌を売る店も「踊子屋」と言った。



鈴鹿あひの土山⇒背景


大竹小竹坂の下⇒背景



筆捨山⇒背景




⇒背景
阿弥陀笠 笠を後ろ下がりにかぶること。笠の内側の骨が仏像の光背の形に見えることから言う。
雲出の河 雲出川。三重県と奈良県の境界の高見山地を水源として、津市で伊勢湾に流入する川。


煙草入れ いわゆる「印籠」のことで、膏薬や腹痛薬を入れて売っていた。水戸黄門の印籠が有名だが、印籠は身分証明書ではなく、本来は薬入れであった。旅の必需品で、伊勢街道の松坂近辺の名物だった。


















































































































































































目次へ