萩の露

【解題】

 激しく求めた恋も、いつか男に忘れられ、捨てられた哀れな女の心を歌っている。萩に置く露、葛の葉に吹く秋風、松
虫、砧、月、空行く雁などは皆秋の代表的景物で、古歌にさまざまに詠まれている。それらの古歌の情感を踏まえた題材
が、片恋に悩み、男への恨みを捨てきれない女の心情を描写する表現になっている。

析】

○いつ  しかも、  招く尾花に|袖 触れ|   初めて、われ から   濡れし|露の   |萩。

 いつの間にか!、私を誘う男 に|身を許す|ようになって、こちらから求めて濡れた|露のような|
                                        |哀れな  |女。

      ┌───
○今さら人 は|恨み ね   ど、葛の葉風に|そ   よ と|だに|おとづれ     |絶え  て、
 今さら男を |恨みはしないけれど、葛の葉風に|そ   よ と|さえ|音を立て     |ないように、
                  私のもとに「そうですよ」と|  |訪  れてくること|
                               |さえ|         |なくなって、

○  |まつ虫の|一人音   に|鳴く   |侘びしさを、|夜半に砧の|うち添へて、
                                《砧》《打ち》
   | 松 虫が|一人声を立てて|鳴くように、
 男を|待つ私の|独り寝   に|泣く   |侘びしさ に、夜半に砧が|
                      |侘びしさを |     |  添えて、

                       ┌─────────────────────────
○いとど |   思ひを重ねよ |と、月 に|や|  声は|冴(さ)え |ぬ   |    らん||。
 ますます|恋しい思いを募らせよ|と、月夜に| |その音は|      |あんなに|       ↓
                             |冴   えて|    |響くのだろう|か。

○いざ|さ ら ば、空ゆく雁(かり)に|言問は | ん 、
 さて|それならば、空行く雁    に|尋ねてみ|たい、

○恋しき   方 に|  玉章(たまづさ)を、送る|よすがの|ありや|なしやと。
 恋しい人のところに|私の手紙      を、送る|手立てが|あるか、ないかと。

【背景】

 招く尾花

○秋の野の   |草の|     |たもと|   か|花すすき           |ほ に|出でて|
                          
《花すすき》          《穂》
 秋の野の様々の|草の|中で、草の|たもと|だろうか、花すすきは。それで、忍ぶ想いが|態度に|表れて、

○   招く袖 と  |見ゆ |  らん
 恋人を招く袖のように|見える|のだろうか。(古今集・巻第四・秋上・243・在原棟梁)

 『小督の曲』の歌詞にも次のようにある。

○月    に   |まつ虫 |招く は尾花、萩には露の|玉虫|や     。
 月の光の中に恋人を|待つのは|
          | 松 虫 、招くのは尾花、萩には露の|玉 |が宿り、
                            |玉虫|が光っている。

 尾花・露

 尾花と露の関係については、次の端唄があまりにも有名であり、ここでもそのイメージが生かされている。この端唄は
安政元年ごろ流行ったが、『萩の露』の作曲者幾山検校は、幕末から明治二十三年までの人である。

○露は尾花と   寝たといふ、尾花は露と |寝  ぬ と|いふ、
 露は尾花と一緒に寝たと言う。尾花は露とは|寝ていないと|言う。

○あれ    寝たといふ|   |寝ぬ といふ、   |尾花が|穂に出 て|あらはれた
 それ、一方は寝たと言う、一方は|寝ないと言う。けれど、尾花の|穂が出 て|
                               |顔に表れて、ばれてしまった。

 葛の葉風に

○  | 秋 風の吹き |裏がへす  |葛の葉の|   | 恨  みても  |なほ|恨めしき   |かな
                       |   | 裏  見ても  |

   | 秋 風が吹いて、裏返す   |葛の葉の|   | 裏 を見るように|
 私に|飽き    て|心変わりした|あなたの|   |本心を見て   |
                       |いくら| 恨  んでも  |なお|恨めしいことだ|なあ。

                              (古今集・巻第十五・恋五・823・平貞文)

○恋しくば尋ね来て見よ和泉なる信太の森のうらみ葛の葉(歌舞伎『蘆屋道満大内鑑』)

 そよとだに

○有馬山   猪名の笹原 風 吹けば     |いで|そ     よ         |  | 人 を|
      
《否》                 《そ     よ》
 有馬山に近い猪名の笹原に風が吹くと、笹の葉が|  |そ     よそよと|なびきます。
                       |さあ、そのことですよ         。私が|あなたを|

      ┌──―──────┐
○忘れ  |やは|する|    ↓
 忘れたり|  |する|でしょうか、いえ、決して忘れる事はありません。

              (後拾遺集・巻十二・恋二・709・大弐三位)

作詞:霞紅園
作曲:幾山検校
筝手付:八重崎検校



【語注】

招く尾花⇒
背景
尾花
⇒背景



葛の葉風に⇒背景
そよとだに⇒背景



打ちは縁語。






































(no)・そよ(yes)は縁語。

目次へ