葵の上

【解題】

 
謡曲「葵の上」の詞章の一部をそのまま歌詞としたもの。賀茂の祭りで光源氏の正妻、葵の上の一行に屈辱的な仕打ちを受けた光源氏の愛人、六条の御息所が、光源氏の正妻で懐妊中の葵の上の枕元に生き霊となって出現し、葵の上にたたりをなす場面。葵の上はこの後、光源氏の御子、夕霧を産むが、程なく世を去る。

【解析】


○怨霊「      |三つの|車に|のり |の道   、
   「私はこうして|   |車に|乗って|     |現われたが、仏の教えのように、
          |三つの|車に|乗って|
                 |仏法 |の道に入り、

                          ┌───────────┐
○火  宅(くわたく)      |の門(かど)を|や|出で |ぬ| らん|
 火事の家      のような現世|の門    を| |出られ|た|だろう|か、いや、出られない。

夕顔          の 宿 の   |破(や)れ車        、
              <ヤ>    <ヤ>

 夕顔の花が垣根に咲く粗末な 宿 のような|壊れた  車に乗っているので、加茂の祭りの、あの|無念を
                  
○    |遣(や)る|方  |なき |こそ|悲しけれ  。 
     <ヤ>

      晴らす  |方法も|なく 、
 破れ車を|進める  |方法も|ないの| は |悲しいことだ。


○ 憂き世は | うし |     の|小車(をぐるま)の   、
 <ウ>    <ウ>

      
 | 憂し |
  憂き世は、| 牛 |が引く   |小車      のように、
       |つらい|ことが次々と|

              ┌──────────────────────┐
廻(めぐ)る|     |や|     |報(むく)い|な る | らん|
 廻ってくる |が、これも| |我が所業の|報    い|なので|あろう|か。

○およそ |輪廻(りんね)は車の輪のごとく、六趣(ろくしゆ)四生(ししよお)を出で   |やら| ず 。
 そもそも|輪廻     は車の輪のように、六趣      四生      を出ることが|出来|ない。

○人間の不定(ふぢやう)|芭蕉 泡沫(はうまつ)の     |     世の習ひ   。
 人間の定めないこと は|芭蕉や泡沫      のようであり、それがこの世の姿 である。
   
○昨日 の花         は|けふ|の夢          と、
 昨日まで花のように栄えたものも|今日|は夢のように消えてしまうと、

○驚 か|ぬ | |こそ|愚か   | な れ。
 気づか|ない|の| は |愚かなこと|である。

○           |  身の|憂き |  に| 人 |の   |恨みの| なほ |添ひ て、
 源氏の君に冷たくされた|わが身の|つらさ|の上に、葵の上|に対する|恨みが|さらに|加わって、

                            ┌────────────────┐
○忘れ   も|やら|ぬ |我が    思ひ 、せめて|や|暫(しば)し  |慰む|   |と、
 忘れることも|出来|ない|私の悔やしい思いが、せめて| |しばらくの間でも|慰む|だろうか|と、

○梓(あづさ)の弓  に    |怨霊(をんりやう)     |の、これまで|現れ出で|たる | な り。
 梓     の弓の音に引かれて、怨霊       となった私|が、ここまで|現れ出 |た の|である。

○あら恥かし  |  や|             |今とても|忍び車の我が姿、
 ああ恥ずかしい|ことよ、車争いの時も忍び車だったが、今  も|忍び車の私の姿、源氏の君を待ちわびて、

○月をば眺め明かすとも、          |月には|見え |  じ 。かげろふの   、
                                   
《 陽炎 》
 月を 眺め明かしても、このみすぼらしい姿を|月には|見られ|たくない。かげろうのように、

梓の弓のうらはずに、
立ち寄り |憂き   を|語ら|ん、立ち寄り憂きを語らん。梓の弓の音は|いづく|ぞ。
          《立ち》
 梓の弓のうらはずに 立ち寄って|つらい思いを|語ろ|う、          |梓の弓の音は| どこ|だ。

東屋(あづまや)の母屋(もや)の妻戸(つまど)に|居   |たれ|  ども、
 東屋の      母屋    の妻戸     に|座ってい|た |けれども、

○     |姿 |なけれ|ば  問ふ      |人もなし。
 私は怨霊で|姿が|ない |ので、声を掛けてくれる|人もない。

○巫女「不思議や|な |誰とも見え |ぬ |上臈(じやうらふ)の、破れ車に| 召さ れ | た る|  に、
   「不思議だ|なあ、誰とも分から|ない|高貴な女性   |が、破れ車に|お乗りになっ|ている|傍らに、

○青 女房と|おぼしき|人の、牛もなき車の轅(ながえ)に取りつき 、さめざめと|泣き|給ふ |痛はしさよ。
 若い女官と|思われる|人が、牛もない車の轅     に取りすがり、さめざめと|  |お  |
                                       |泣き|になる|痛わしさよ。

                    ┌───────────┐
○(廷臣に)もし  かやうの|人にても|や|候ふ    |らん|
      もしや、こういう|人 で !| |ございましょ| う|か」

○廷臣「おほかたは|推量|申し  |て|候ふ  。ただ|つゝまず名を|おん名乗り|   候へ」
   「だいたいは|推量|申し上げ|て|おります。ただ|隠さず 名を|お 名乗り|なさいませ」

○怨霊「それ   娑婆(しやば)   電  光        の| 境 |には、
   「そもそも、現世     という稲妻が光る間のような短い |時間|には、

○恨むべき | 人もなく、悲しむべき   身も|あら|ざる| に、
 恨むはずの|他人もなく、悲しむはずのわが身も| な い |のに、

  ┌────────────────────────────────────-┐
○いつ|さて  |        |浮かれ 初(そ)め| つ   |  らん
 いつ|いったい、魂が体を抜け出て|さまよい出し   |てしまった|のだろう|か。

○ただ  今 梓(あづさ)の弓の音に、引かれて現れ出でたる|  |を|ば、
             《弓》  《引か》
 ちょうど今、梓     の弓の音に、誘われて現れ出 た |亡霊|を|!、

            ┌──────────┐
○如何(いか)なる者と|か|おぼし召す   |  これは|六条の御息所(みやすどころ)の怨霊| な り。
 どのよう  な 者と| |お思いになります|か。実は 私 は|六条の御息所        の怨霊|である。

○われ|世に在りし |いにしへは、雲上(うんしやう花の宴 、春のあしたの|   御遊 に|馴れ   、
 私が|時めいていた|昔   は、 宮  中    の花の宴で、春の 朝 の|管絃の 遊びに|馴れ親しみ、

○仙洞  |の|もみぢ|    の秋の夜は、月にたはぶれ|  |色香に染み、
 仙洞御所|の| 紅葉 |を賞する 秋の夜は、月に浮かれ |花の|色香に興じ、

華やかなり|し|身  |なれ|ども、     |衰え| ぬれ  | ば
 華やかだっ|た|身の上| だ |が 、今は栄華が|衰え|てしまった|ので、

朝顔の|日影  |待つ間          の|有様 な り。ただいつ  と なき 我が心  、
 朝顔が|日の出を|待つ間に萎れてしまったような|有様である。ただいつからともなく、私の心には、

○もの憂き   |野辺の早蕨(さわらび)の、萌え出でそめし   |思ひの露   、
                                   《露》

   憂鬱で  、
 もの悲しそうな|野辺の早蕨      が、芽を出すときのように|悩みの種が生まれ、

○ か か る|      |恨みを|晴らさ|ん|と て、これまで現れ出で|たる|  な り。
 掛 か る》
  このような|やり場のない|恨みを|晴らそ|う|として、ここまで現れ出 |た |のである。

○思ひ知ら| ず |や 世の中の情     は| 人のため|なら| | ず 。
 思い知ら|ない|か、世の中の情というものは、他人のため| で |は|ない。

○われ | 人のため |つらけれ  |ば、必ず  身にも|報(むく)ゆ  |なり 。
 自分が|他人のために|つらく当たれ|ば、必ず我が身にも|報いが返ってくる|そうだ。

 ┌───────┐
○何|を嘆くぞ | くずの葉の|恨みはさらに|尽きす|まじ   、恨みはさらに尽きすまじ。
         ↓
《くずの葉》《裏》
 何|を嘆く!の|か、 葛 の葉の|恨みは決して|尽き |ないだろう、

○あら恨めし   や、今は打た| で |は|  かなひ|候ふ|まじ」
 ああ恨めしいことよ、今は打た|なくて|は|気が済み |ます|まい」

○巫女「あら浅まし  や、六条の御息所ほどの|御身 にて、うはなり|打ち |の|おん振舞い  、
   「ああ呆れたことだ、六条の御息所ほどの|ご身分 で 、 後妻 |いじめ|の|お 振舞いとは、

  ┌───────────────────┐
○いかで |さる |事の候ふ |べき|   ↓、       、 ただ |おぼし召し止まり | 給へ 」
 どうして|そんな|事があって|良い|だろうか、いや、良くない、ともかく|思いとどまりなさっ|て下さい」

○怨霊「いや、    |いかに言ふとも、今は|打た| で |は|かなふ |まじ」と、
   「いや、あなたが|どう 言っても、今は|打た|なくて|は|気が済む|まい」と、

○    |枕  に|立ち寄り|ちやうと|打てば、
 葵の上の|枕もとに|近 寄り|ピシッと|打てば、

○    |この上は  |          |と  て     |立ち寄りて、
 青女房も、こうなったら|私も許してはおけない|と言って、葵の上に|近 寄って、

○青女房「わらは|は|    |あとにて|    |苦を見する」
    「 私 |は|葵の上の|足元 で |葵の上を|苦しめる 」

○怨霊「  |今の恨みは|    |有りし   |報い 、嗔恚(しんい)の|ほむら|は  身を焦がす。
   「私の|今の恨みは|あなたの|過去の所業の|報いだ、怒り     の| 炎 |は我が身を焦がす。

○思ひ知ら| ず |や、思ひ知れ。恨めしの| 心  |や、あら |恨めしの| 心  |や。
 思い知ら|ない|か、思い知れ。恨めしい|気持ち|だ、ああ、|恨めしい|気持ち|だ。

○人の恨みの    |深くして、         |憂き 音に|泣か|せ|給ふ|とも、
 私の恨みがこんなに|深いので、あなた(葵の上)は|悲しい声で|  | お  |
                               |泣き|になっ |ても、

○    |生きてこの世に|ましまさ |ば 、水 暗き  、沢べのの影よりも、
 このまま|生きてこの世に|いらっしゃ|たら、水が暗く淀む 沢辺の蛍の光よりも、

○光る君とぞ|      |契ら    |  ん。       |わらは|は《蓬 生》(よもぎふ)の
 光る
 光る君と!|あなたはまた|契りを交わす|だろう。それに引きかえ、 私 |は|蓬の原       の

○もと  |      あら|ざり |し|身  と|なりて、葉末の露と   消えも|せ |  ば、
《本》
 もともと|源氏の君とは関係|なかっ|た|身の上に|戻って、葉末の露のように消えも|した|ならば、

○それ  |さへ|ことに|恨めし   や。夢  に|だに|かへらぬ|ものを、我が      契り 、
 そのこと|まで|特 に|恨めしいことよ。夢の中で|さえ|帰らない| の に、私の源氏の君との契りは、

○         |昔語りに|なり| ぬれ  | ば 、なほも         |思ひ|は
 もう二度と戻らない|昔語りに|なっ|てしまった|ので、なおも源氏の君への切ない|思い|は

○増    |鏡    、その|      |面影|も恥づかし   や。
      《鏡》
 
増すばかり、鏡に映った|その|私のやつれた|面影|も恥ずかしいことよ。

    枕 に|立て|  る|破(や)れ車
    《枕》
 葵の上の枕元に|立っ|ている|破   れ車に

○    |うち乗せ  隠れ   |   行か|う|よ、うち乗せ 隠れ行かうよ」
 葵の上を|  乗せて、こっそりと|連れて行こ|う|よ、           」

【背景】


 登場人物

 葵の上…光源氏の正妻。左大臣の娘。光源氏の子(夕霧)を懐妊中で床に伏せっている。セリフはない。
 怨霊…六条御息所の怨霊。六条御息所は、亡くなった前皇太子の未亡人で、光源氏の愛人。
 巫女…梓弓の弦を叩いて葵の上にとりついた怨霊を呼び出し、鎮めるための梓巫女。
 廷臣…謡曲の台本には、「朱雀院の臣下」とある。葵の上を見舞いに来た朝廷の使い。
 青女房…六条の御息所に付き添って登場した、御息所の侍女の亡霊。

 
三つの車にのりの道
 
 法華経「比喩品」に、次のような話がある。

 一人の長者がいて、ある時、家が火事になった。長者には、たくさんの子供がいて、皆、家の中で遊んでいた。長者は
子供たちが珍しいものを好むことを知っていたので、門外に羊車、鹿車、牛車の「三つの車」があるので、早く火事の家
から出て来れば、好みの車を与える、と嘘をついた。子供たちはその車が欲しくて、皆、家から逃れた。その後、長者は
子供たちに、種々の宝で飾ってある大白牛車を与えたという。

 この話は、仏が衆生を救う方法を比喩で表したもので、火宅のような現世から衆生を救い出すためには、「方便」を使ってでもするのが一つの導き方であるという教えであろう。

 
芭蕉

○風吹けばあだにやれ行く芭蕉葉のあはれと身をも頼むべき世か(夫木集)

 泡沫

○川波の滝津早瀬にくめる泡の消ゆる待つ間も定めなき世や
(師直家集)

○是の身は泡のごとし。久しく立つを得ず。是の身は芭蕉のごとし。中堅きこと有る無し。
(維摩経)

 
六趣

 「六道」とも言い、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天道の六界のこと。衆生は善悪の業によって六趣を生まれ変わり流転する。

 
四生

 生物が生まれる形に、胎生・卵生・湿生・化生の四つの形がある。胎生は人間のように大人(成体)と同じ形で生まれるもの。卵生は卵の形で生まれるもの。湿生は細菌やカビのように、湿った所から生まれるもの。化生は、霊魂、鬼、龍などのように、何もないところから生まれるもの。

 
昨日の花はけふの夢と

○昨日の栄華は今日衰えたり 転(うた)た秋蓬の定むる処無きに似たり

○春夢より長きこと幾多(いくばく)の時ぞ、(白氏文集)

 
忍び車

 貴人がお忍びで出かけるときの、わざとやつした車。網代車を使うことが多い。網代車は、構造が簡単で、車の屋形と左右の脇に網代を張っただけの車。普通は、四、五位の殿上人が使うもの。六条の御息所は、お忍びで加茂の祭りを見に行った時、網代車に乗って行った。その時の屈辱の思いがもとになって怨霊となって現われたので、今も網代車に乗っている。ちなみに、高級な車としては、唐車・檳榔毛の車などがある。

 
月には見えじ

○月は|見| む 、   月には|見え |  じ |とぞ思ふ。憂き世に|めぐる |
 
月は|見|たい、だが、月には|見られ|たくない|と!思う。憂き世に|うろつく|私の

○      |影も    |恥ずかし
 
みすぼらしい|姿も、思えば|恥ずかしいので。 (今川了俊・落書露顕に聞き書きとして引用)

 
六条の御息所の怨霊

 ここで初めて、怨霊が自分の正体を明かす。六条の御息所は、左大臣の息女で、しかも皇太子の后だったので、将来は天皇の后、つまり女御や中宮などの地位が半ば保証されていた。その時点では、未来のホープ、時代の花形的存在だったことになる。ところが、皇太子が病死したために、若くして未亡人になってしった。そうなると、単に前皇太子の夫人だったというだけで、確たる地位・肩書きもなく、いわば日陰の存在になってしまった。それはプライドが高く、知性・教養のある御息所としては耐えられないことだっただろう。御息所が、時代の若い花形として登場した光源氏の『忍びありき』の相手となったことには、こういう背景がある。御息所は、結局は伊勢神宮の斎院(さいいん・神に仕える皇族の女性)となって一生を終える。

 
破れ車・牛もなき車

 加茂の祭りの日、六条御息所の車は権勢を笠に着た葵上の従者たちに乱暴され、車は壊され、牛も外されて、御息所は雑踏の中に立ち往生した。いわゆる車争いの事件である。御息所は、この事件の後、魂が体を離れ、生霊となって夕顔や葵の上にたたるようになった。(源氏物語・葵の上)

 
娑婆電光の境

○人生天地の間、石を鑿(うが)ちて火を見、電光の隙(げき)を過ぐるがごとし。(淮南子)

 
水暗き、沢辺の蛍の影

○蒹葭(けんか)水暗く蛍夜を知る(和漢朗詠集・夏・蛍・許渾)

作詞:世阿弥
作曲:山田検校




【語注】

三つの車にのりの道⇒背景
のりの道 「のり」は「乗り」と「法(のり)」の掛詞。法は仏法。

出でぬらん この「ぬ」は完了の助動詞だが、ここでは意訳した。
夕顔の宿の… 以下、下線部は、源氏物語の巻の名が織り込まれている。
遣る方なき 「遣る」は「破れ」と連韻。















輪廻 衆生が三界六道に、無限に迷いの生死を繰り返すこと。輪廻転生。流転。
六趣・四生⇒背景
芭蕉⇒背景
泡沫⇒背景
昨日の花はけふの夢と⇒背景


驚かぬこそ 「驚か」は、表は「はっと気づく」、裏は「目を覚ます」の二重の意味で使われている。目を覚ます意味の驚くの縁語。





梓の弓 弓にはいろいろな種類があるが、梓の弓(梓弓)はもっとも古い素朴な構造のもので、梓の木を丸く削って弓にしただけのもの。古い形なので呪術に使われた。ここでは巫女(みこ)が梓弓を引いて、その音で、御息所の怨霊を引き出すのに使っている。
月には見えじ⇒背景
うらはず 弓の上部の絃を掛ける所。霊魂が降り立つ場所。
立ちかげろふは縁語。
東屋の母屋 東屋の「まや」の連韻で母屋(もや)の序詞とした。「東屋」は屋根と四本柱だけの小さな建物で、庭の隅などにある。ここでは言葉のあやだけのために出した。母屋は寝殿造りの中心にある大きな建物。葵の上は左大臣の娘で、しかも懐妊中だから、その寝所は母屋にしつらえられていたと取れる。
妻戸 開き戸。普通は、建物の四隅にある。
破れ車・牛もなき車⇒背景
青女房 若く地位の低い女。ここは、御息所の侍女の怨霊。この侍女も、車争いで屈辱を受けたので、「さめざめと泣」いている。その恨みを晴らすため、御息所の怨霊に従ってここに現われた。
 車の前に付いている、牛を繋ぐための長い柄。
娑婆電光の境⇒背景







引かは縁語。




六条の御息所の怨霊⇒背景


世に在りしいにしへは、 ここに登場した御息所の怨霊は生霊(いきりょう)であり、御息所は生きている。「世に在りし」は「生きていた」という意味ではない。
仙洞 仙洞御所のこと。天皇の御所はもちろん内裏・宮中だが、上皇(太上天皇)や院(出家した上皇)の御所を仙洞御所と呼んだ。
色香 ここは菊などの秋の花の色香。
もみぢ 源氏物語に「紅葉の賀」の巻がある。
華やかなりし身なれども、 直訳では「華やかだった身の上だが」となるが、現代語では、「華やかな身の上だったが、」と言う。
かかる恨みを かかる掛かるは掛詞で、掛かるは縁語。
報ゆなり 「なり」は終止形に下接しているので、断定ではなく、伝聞推定の助動詞。


くずの葉の 葛の葉は風が吹くと白い裏を見せるので、裏見と同音の恨みに掛かる枕詞。
















この上はとて立ち寄りて 現在の能の演出では、青女房は登場人物にはなっていないが、もともとは登場する演出だったらしい。御息所が葵上を打つのを見て、その侍女の青女房も一緒になって葵上を苦しめたのである。








水暗き、沢べの⇒背景


蓬生もと(根本)は縁語。



消えもせば 「せ」はサ変「す」の未然形。


夢にだにかへらぬものを せめて夢の中でだけでも帰ってきて欲しいのに、それも叶わない。決して帰ってこないことを強調している。

増鏡 「真澄の鏡」の略。
は枕元にあるので、の縁語。葵上の病臥の枕元に、鏡が置いてあることを暗示している。

目次へ