海人小舟(あまをぶね)

【解題】

 この曲は古い九州系の地唄で、幕末の久留米の宮原検校高(孝)道一(?~1864)から伝承されてきた三絃の地歌に、宮原の孫弟子にあたる熊本の笹尾竹之郁(1855~1938))が箏の手を付けたとされる。歌詞は、天草の海士(あま)と恋仲になった長崎の蘭方医の娘が、気に染まない相手と結婚させられて、かつての恋人を懐かしみ、再会を願う気持ちを歌ったものと伝えられている。演奏時間が十二分ほどのしゃれた小品である。

【解析】

○     |雁は北 、   人は|南   に|帰る   |海    、
 春になると、雁は北へ、私の恋人は|南の天草に|     |海を渡って|
                       |帰って行く。

○おのが|小舟に掉 差して、涙の雨に濡るる|                |海人(あま)、 草 の|
                                         < 天    草>

 自分の|小舟に棹を差して、涙の雨に濡れて|私と別れて天草に帰って行く恋人の|漁師    、粗末な|

○とぼその|    |古里へ、行く春 |惜し む|   |恋         衣 、来  |つつ |
  扉 の|家のある|故郷に、行く春を|惜し み、別れを|
                   |惜しんで、   |恋人同士がそれぞれの衣を|着ては|いつも|

○慣れに  し|妻 重ね|               |幾夜 仮寝の旅枕|          、
 慣れ親しんだ|妻の重ね|
       |褄   |が懐かしいことよ。あれから私は|幾夜、仮寝の旅枕|を重ねたことだろうか。

○    |交はせしことの数々を|    、関の       |空音(そらね)も  |鳥   もがな、
 あなたと|交わした言葉の数々を|胸にして、関の戸を開けさせる|鳴きまね   もする|鶏の声があれば!

○また    |  逢坂の|     |折りを待ち、秋   澄む   月を二人 眺め ん。
 またあなたと|  逢う |
       |その逢坂の|関を越える|時 を待ち、秋の夜の澄み切った月を二人で眺めたい。

【背景】

 着つつ慣れにし妻

○唐衣 着つつ  |         |なれ    |に|し|つま| |し|あれ| ば はるばる|
 《衣》               《褻れ》        《褄》         《張る》
 唐衣を着ていると、   |糊が取れて|柔らかくなる|
         |私には|     |慣れ親しんで|き|た| 妻 |が|!|いる|ので、遥 々と|

○          き|  ぬる  |旅を|し|ぞ|    思ふ
          《着》

 こんな遠くまでやって来|てしまった|旅を|!|!|感慨深く思うことだ。(在原業平・伊勢物語・九段)


 関の空音

 中国の戦国時代に、斉(せい)の孟嘗君(もうしょうくん)が秦から逃げた時、函谷関を通ろうとしたが、関の戸は一番鶏が鳴くまでは閉ざされていた。孟嘗君は一芸に秀でた者を多く食客として養っていたが、中に物まねの名人がいた。その男が鶏の鳴き声を真似たところ、それにつられて本物の鶏も鳴き始め、関の戸は開かれて難をのがれたという故事による。(史記・孟嘗君伝)

 清少納言も、枕草子に、この故事を踏まえた歌を詠んだ挿話を載せている。

                                   ┌────────┐
○       |夜|     を|こめて|鳥|の|そら音(ね)  |は|はかる |と    も|

 たとえあなたが|夜|であることを|隠して|鶏|の|鳴きまね|をして| |だまそう|と|は|しても、

                                ┌───────────┐
○         |よに |    |  逢坂の関|  | |は|許さ|じ      
              |    |  逢ふ  |                 

 函谷関ではないので、決して|あなたと|  逢う  、                 ↓
                   |その逢坂の関|の戸|を| |開く|つもり   |は|
                                    |ありませんよ  。

作詞:不詳
作曲:不詳
箏手付:笹尾竹之一




【語注】

帰る海 北の長崎から南の天草(熊本県)に天草灘があり、そこを小舟で渡って恋人の漁師が帰る。
海人 漁師。
海人、草の 「天草」の地名が隠されている。
とぼそ 戸の枘(ほぞ)。開き戸の枢(とまら)を受ける穴。転じて、扉を意味した。
恋衣 後朝(きぬぎぬ)の衣。恋人同士が互いに衣を重ねて共寝した翌朝、別れるときに身につける、それぞれの衣服。
着つつ慣れにし妻 「着」「慣れ」「褄」は「衣」の縁語。ここは、「唐衣着つつ馴れにし妻しあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ」を引く。⇒背景
妻重ね 重ね褄のこと。着物を何枚も重ねて着ること。褄は着物の端の、裾の少し上あたり。
関の空音⇒背景




唐衣着つつなれにし… 「褻れ」「(着物の縁)」「張る(着物を洗い張りすること)」「」は「」の縁語。
 「
唐衣着つつ」は「なれにし」以下を呼び出すための序詞。









目次へ