HOME
土の種類肥料の種類土づくり播種間引き・仮植え・定植病害虫の防ぎ方肥料の与え方ふやし方

土の種類

[黒土]
火山灰が堆積してできた黒い土で、通気・排水性に欠けるので、
腐葉土や堆肥を混ぜて使う。

[赤玉土]
関東ローム層に多い土で、排水・保水力に優れ、大粒・中粒・
小粒がある。無菌な土なので挿し木の用土にもなる。

[腐葉土]
広葉樹の落ち葉を腐らせたもので、保水・排水・通気性に富み、
肥料分も含む。

[パーライト]
真珠石を焼成したもので、非常に軽く、通気・保水性に優れて
いる。

[バーミキュライト]
ひる石を高熱で焼成したもので、軽く、排水性・保水性に富み、
無菌なので種蒔きや、挿し木用土に使われる。

[砂]
火山や河川で取れる砂で、桐生砂、富士砂、川砂などがあり、
排水性を良くする時に使う。



肥料の種類

[有機質肥料]
油粕、骨ふん、鶏ふんなど動植物質の肥料で、長い間効果が
持続する遅効性肥料。肥料成分(窒素、リン酸、カリ)が少
ないので肥料やけを起こす心配がないが、悪臭を発するもの
があるので、室内に置く鉢物には不向き。

[無機質肥料]
化学肥料とも呼ばれ、肥料成分が単一(単肥)のものと2種
以上の成分を含む化成肥料や液肥などの複合肥料がある。
化成肥料は元肥や追肥に最も広く使われる肥料で、即効性
と遅効性がある。液肥は水で薄めて使うもので、水の量に
よって濃度を調節できる。

[有機質配合肥料]
有機質肥料と化学肥料、有機質肥料と化成肥料を配合した
もので、双方の利点を生かし、元肥や追肥に使われる。

土づくり

土中に張った根から水分を吸い上げ、葉での光合成によって
養分を作る植物にとって快適な土とは、通気性が良く、保水
性があり、なおかつ余分な水を排する力を兼ね備えた軟らか
い用土のことをいいます。日本は酸性土壌が多く、自然から
還元される有機物質を施すことが大切です。

と、いっても、特に痩せた土地意外ならハーブは育てられま
すが、土の良否が後の生育を左右するので、保水、排水性が
良く、通気性のある、ふかふかした土に改良するのが望まし
い。そのために、

[よく耕す]
石などを取り除き、スコップを肩まで入れて30~40cm
ぐらい耕すと、土が団粒化して、ふっくらとした通気性に富
んだ土になる。

[有機質を施す]
堆肥や腐葉土をすき込むと、細かい粒子と粒子が有機物と結
合して団粒をつくり、その隙間に空気や水がたくわえられて、
ふかふかで通気・排水性の良い団粒構造に改良される。有機
物は、土が固まるのを防ぎ、団粒構造を長持ちさせると同時
に、やせた土を肥沃な土に変える働きもする。

[石灰を施す]
日本の土壌の多くは酸性土壌で、地中海原産のものが多いハ
ーブにとっては苦手な土なので、アルカリ性の石灰(消石灰
や苦土石灰)を施して土を中和する。石灰は土の表面にうっ
すらと霜が降りたように見えるぐらいの量を平均的にまき、
石灰が固まらないように土とよく混ぜて十分にすきこむ。

[土の状態をみる]
土を手にとってギュッと握り、軽く指先でおしてみると、
各粒子間の隙間が開いているので、パラっと崩れる。
簡単に崩れない土は通気、排水が悪く、根腐れを起こす単粒
構造の土。石灰をすきこんでから2週間ぐらいそのままおい
て(2回ぐらい雨が当たるのが理想的)から植えつける。雨
が降らなかったときは水をまく。

《コンテナ用の土づくり》
限られた空間で植物を育てるコンテナ栽培では、特に用土づ
くりは重要な作業です。保水力に富み、水はけのよいことは
庭の土作り同様大切なことだが、ハーブの多くは他の植物の
用土より、一段と水はけをよくすること。

■赤玉土(小粒)6、腐葉土3、バーミキュライト1の割合
で混ぜ合わせて培養土を作っておき、用意した鉢の鉢底に防
虫網を敷く。ラベンダーやタイムなどを植える場合は、ふる
いにかけてミジン(細かい粉のような土)を捨てる。
■ゴロ土(大粒の赤玉土、鉢のカケラ、発泡スチロールなど)
を鉢の深さの5分の1(鉢底が見えなくなる程度)入れる。
■ゴロ土の上に、作っておいた培養土を3分の1~半分ぐら
い入れ、元肥に粒状の化成肥料を茶さじ1杯(6~8号鉢の
場合)ほど入れて混ぜ合わせる。土の量は植える苗の大きさ
によって決める。
■植える苗の大きさによって培養土を足す。土の酸性度を調
べ、酸性の場合は、苦土石灰を小さじ1杯加え、よく混ぜ合
わせる。一般にハーブはph5.5~7.5の間で良く育つ。
ここまでする人はいないと思いますが・・・・(^^;)
ちなみに、ズボラなσ(^_^)は『ハーブの土』として、ハーブ
に適した土がブレンドされて市販されているので、それをその
まま使っています。



播種

ほとんどのハーブは平鉢や箱などにタネをまいて苗を育てる移
栽培植をするが、移植を嫌うものは直まきする。
●少し大きめの容器にバーミキュライト2、ピートモス1の割
合で入れ、固まったピートモスをほぐして、バーミキュライト
とよく混ぜ合わせる。
ピートモスが多いと水はけが悪くな
るので注意する。

●鉢底に防虫網を敷き、あらかじめ湿らせた用土を入れ中高に
盛り、手のひらで表土をおさえる。このとき鉢いっぱいに用土
を入れると水をやったとき鉢からあふれるので、8分目ぐらい
にしておく。

●細かいタネ(微細種子)は古ハガキやメモ用紙などにのせて、
紙の裏から軽くトントンと叩きながら、用土の表面に少しずつ
落としていくと薄く平均して播ける。
まき終えたら薄く土をかけて(通常はタネの2~3倍)発芽を
促すが、細かいタネは覆土しない。

●タネをまき終えたら適当な容器に鉢を並べ、水を注ぎ入れて
鉢底から水を吸わせる(腰水という)。
ラベルをつけ、風通しのよい半日影に置いて乾かさないように
管理する。

間引き・仮植え・定植

間引きとは、タネが発芽すると密生状態になって日照や通風が
悪くなり、徒長して貧弱に育つので、発芽してから本葉4~6
枚になるころまで、2~3回成長の悪い苗を抜くことをいう。

仮植えは、定植前にタネをまいた平鉢や育苗箱などから
ビニールポットなどの違う環境へ移動することで移植による刺激
が根に与えられ、発根を促して根張りがよくなり、徒長しない丈
夫な株に育つ。

定植とは、仮植えして育てた苗が4~5cmに育ったら、あるい
は購入したポット苗を庭やコンテナに植えつけることをいい、何
よりもよい苗を適期に植えることが大切。
徒長していたり、病害虫に侵された苗は避けて、枯れた枝や葉の
ない、茎が太く、節間のつまった根張りのよい、しっかりとした
苗を選ぶこと、品種が正確であることも、よい苗を選ぶ条件のひ
とつ。

病害虫の防ぎ方

元気に生育しているときは、病害虫の被害も少ないので、肥料の
与えすぎ、過湿、乾燥に注意する。また、花がらや枯れ葉、雑草
をこまめにとり、株元を清潔にし、こみあった枝葉を剪定して通
風をよくするなど、普段の手入れを怠らず、病気を予防するよう
心がける。万一病気が出たら被害の株を抜き捨てて、他の植物に
広がるのを防ぐ。アオムシなどの害虫は発生時期を知って見つけ
たら捕殺する。まわりに植えられた植物を元気づけるカモマイル
やヤロウ、ネマトーダを殺すマリーゴルドなどを混植したりする
のもよい。
防除できないときは、薬剤を散布するが、説明書をよく読むこと。
散布後2~4週間は飲食などに利用しないこと。

肥料の与え方

肥料を選ぶときは肥料の3要素を知っておくとよい。窒素(N)
は葉肥ともいわれ、主に葉や茎を利用するハーブに。
不足すると生育が止まり、葉の色が悪くなる。リン酸は(P)は、
実肥ともいわれ、主に花や実を利用するハーブに。不足すると根の
発達や花や実のつき方が悪くなる。カリ(K)は根肥といわれ、主
に根部を利用するハーブに。不足すると植物全体が弱くなり、病害
虫の被害にあいやすくなる。


肥料の与え方には元肥と追肥があり、元肥はタネをまいたり、苗を
植えたりする前にあらかじめ土に混ぜる肥料で、植物が成長する間
にゆっくり効く緩効性や遅効性の肥料を施す。追肥は生育の途中で
与える肥料で、鉢土の上に置く肥料もあるが、速効性の液肥や化成
肥料を使うのがよい。短期間で成長させて収穫する一年草のバジル
やチャービルなどには速効性の追肥は欠かせない。化成肥料には、
窒素、リン酸、カリの順で含有量のパーセンテージが表示されてい
る。ハーブでは枝葉を利用することが多いので、窒素成分の多い
10・8・8(窒素10%、リン酸8%、カリ8%)程度のものが
適している。

ふやし方

[タネでふやす]
コリアンダー、タイム、バジルなど、ほとんどのハーブはタネでふ
やせ、一度にたくさんつくるのに最適。タネは庭やコンテナに直に
まいて育てる直まきと、平鉢や箱などにまいて育てる床まきがある。
まき方には条まき、ばらまき、点まきの3つの方法があり、種の大
きさや性質によってまき方を変える。

[挿し木・挿し芽でふやす]
枝や茎を切り取って水や土に挿して発根させる方法で、よい親株と
同じ苗を一度にたくさんつくるのに適している。挿し木用の枝は若
く勢いのある枝を約8cmぐらいにナイフで斜めに切って、下の葉
を除き、水につけて水揚げしてからバーミキュライトや赤玉土に挿
す。半日影で管理し、発根したら培養土に移植する。

[株分け]
ミント類やオレガノ、ヤロウなど多年草のバーブに有効なふやし方
で、これらは何年も放っておくと根詰まりして株が弱るため、定期
的に株分けするとよい。庭植えの株は根を痛めないように掘りあげ、
鉢植えは鉢の周りを手でたたいて逆さにして取り出す。分けるとき
は手で割るようにするか、ナイフやハサミで切り分け、根を広げる
ようにして植える。

[取り木]
枝から根を出させて、親株から切り離して新しい株を作る方法で、
枝の表皮を剥いで水ゴケを巻きつけて発根させる高取り法と、枝を
地面につけて発根させる枝伏せ法がある。ハーブでは枝伏せが一般
的で、勢いのあるナガイ枝を選び、地面につけて針金などで固定し
て土をかけ、新芽が伸びだし十分根づいたら鉢上げする。





最終更新日:06/11/2000 15:35:34