東京都により選出された「東京の名水57選」を中心に訪ねました。
柴又は帝釈天の境内に沸く御神水。 |
|||
関口芭蕉庵 文京区 東京の名湧水57選 | |||
約15メートル段差の崖下からの水が、石鉢に注ぎます。 この地は、江戸時代の俳人松尾芭蕉が、延宝5年から延宝8年 (1677〜1680)まで住んだといわれており、芭蕉の木像を祀る 芭蕉堂や、芭蕉の句碑などが建てられています。 庭園の中ほどにある瓢箪池を眺めていると、芭蕉も同じように ここに立ったことだとう、古に思いをはせました。 |
|||
柳の井戸 港区 東京の名湧水57選 | |||
港区元麻布にあるの柳の井戸。自然に地下から湧き出る 清水です。その昔、弘法大師が手に持った錫杖を地面に 突き立てたところ、たちまち噴出したとも言われています。 関東大震災や、空襲による大火災の際には、良質な水が、 人々の困苦を救いました。 今も大きな柳の木の下で、静かに湧き出し続けています。 |
|||
大井の水神社 品川区区 | |||
JR大井町駅から線路に沿って続く水神公園のその先に、 水神社にはあります。湧き水は柳の水とも呼ばれ、歯痛を止める ご利益があったとも伝えられています。 台地の末端から湧き出す清水は、古来飲み水や農業用水として 利用されてきました。現在はポンプで汲み上げられていますが、 しっかりと管理されています。 すぐ近くに大森貝塚遺跡もありますので、併せて散策することが できます。 |
|||
赤羽自然観察公園 北区 東京の名湧水57選 | |||
元陸上自衛隊駐屯地跡地に、平成11年に開園した公園です。 雑木林の中で、静かに湧き出す湧水を見ることができます。 園内には湧水を引き入れた田んぼが作られており、古民家も 移築されてきており、人々の憩いの場となっています。 |
|||
等々力渓谷・等々力不動尊 世田谷区 東京の名湧水57選 |
|||
23区内唯一、深く刻まれた渓谷を成す等々力渓谷。 |
|||
神明の森みつ池 世田谷区 | |||
神明の森みつ池は世田谷区の特別保護区に指定され、 フェンスで全体が囲われているため、その姿を目にする ことはできませんが、外に流れ出す水音が、豊かな湧水 を感じさせてくれます。 中に入ることが出来ないため、東京名湧水57選には 選ばれていませんが、『公開に制限がある湧水4箇所』 の一つとして、紹介されています。 |
|||
成城三丁目緑地 世田谷区 | |||
OKスーパー成城店のすぐ裏に、木々が生い茂る鬱蒼とした崖があります。 そこが成城三丁目緑地です。緑地に入るとると、整備された水路の左端から湧出。 また、右手のゆるやかな斜面からは、しわじわと染み出して、すぐに小さな川流れとなります。 さらに森の中の遊歩道を奥に進むと、くぼ地を渡す小さな木橋「清水橋」が現れます。緑濃い くぼ地の端にも湧水が確認できます。とても気持ちいい緑地です。 |
|||
清正井(きよまさのいど) 渋谷区 東京の名湧水57選 |
|||
明治神宮の杜の中にある明治神宮御苑。 |
|||
おとめ山公園 新宿区 東京の名湧水57選 |
|||
「おとめ山」は、江戸時代、この地が将軍家の狩猟地で あったために、立ち入り禁止「御留山」であったことに 由来しているといわれています。 湧き出した水は、すぐに大きな池に蓄えられたのち、 ゆっくりと園内を流れ下り、園内の「ホタル舎」を潤します。 道路を渡った東側にも公園は続きます。多くの鯉が泳ぐ 弁天池。その真ん中に、同心円の波紋を発見。下から 水が噴出しているようですが、それが自然のものか、 人為的なものなのかは、確認できませんでした。 |
|||
目黒不動尊 目黒区 東京の名湧水57選 | |||
約1200年前の大同3年(西暦808年)に慈覚大師により 創建されたと伝えられる歴史あるお寺。 その境内に「独鈷(どっこ)の滝」と呼ばれる湧水があり、崖に ここに設置されている水舩などには、天和、天明、元禄などと |
|||
一二郎池(東大駒場) 目黒区 | |||
東大駒場キャンパス内にある湧水です。谷頭タイプの湧水で、 キャンパスの東の端に、南北に彫刻刀で掘りぬいたような谷間の 北の端から湧き出した湧水は、たちまち大きな池となります。 日曜日だったので、子供たちが橋の上からザリガニ釣りを楽しん でいました。底を歩くたくさんの赤いザリガニが、岸からもよく見え みんな大漁のようでした。 同じ東大の駒場キャンパスにある三四郎池たいして、一二郎池と 呼ばれるようになったそうです。 |
|||
清水窪弁才天 大田区 東京の名湧水57選 | |||
この弁才天社は、約300年前に、この地にこもる霊気を感じて 祀られたものです。現在は住宅地の真ん中となっていますが、 当時は鬱蒼とした杉の森で、昼間でも天日を見ることができない ぎらいに茂っていたそうです。 湧き出す清水は、どんな旱天でも今日まで絶えることがないそう |
|||
田園調布せせらぎ公園 大田区 東京の名湧水57選 | |||
東急多摩川駅のすぐそばにある公園で湧く湧水です。 公園の北の端と南の端に、それぞれ第1湧水池と第2湧水池が あります。訪れた日曜日の午後は、子供たちがザリガニつりを 楽しんでいました。 多摩川駅をはさんだ反対側の多摩川台公園の高台上には、 |
|||
貫井神社 小金井市 東京の名湧水57選 |
|||
天正15年(1590年)に創建された貫井神社。 |
|||
滄浪泉園(そうろうせんえん) 小金井市 東京の名湧水57選 |
|||
|
旧波多野邸別荘の庭園が保存されたものです。 園内には水琴窟もあり、耳を済ませると、引き締まった |
||
はけの森美術館 小金井市 東京の名湧水57選 | |||
大岡昇平の小説「武蔵野夫人」も舞台になった場所で、 当時(昭和25年)の情景を今も変わりなく伝えています。 美術館の裏手に広がる緑地の真ん中の池に設けられた 緑地内には自由に入ることができ、売店、喫茶コーナー |
|||
新次郎池 国分寺市 東京の名湧水57選 |
|||
東京経済大学の構内に湧く湧水です。 |
|||
お鷹の道/真姿の池湧水群 国分寺市 東京の名湧水57選 |
|||
大昔、多摩川の浸食によってできたハケと呼ば 訪れたときは4名の先客が水汲み中。私も思わず |
|||
姿見の池 国分寺市 東京の名湧水57選 | |||
JR中央線の北側で西国分寺駅の少し東側にあります。 その名の由来は、鎌倉時代、少し北側にある恋ヶ窪宿の 女性が、朝な夕なに自らの姿を映して見ていたからという 言い伝えです。 一度は埋め立てられてしまいましたが、東京都の井戸・ |
|||
野川水源の湧水(日立中央研究所) 国分寺市 | |||
日立中央研究所内にある湧水で、ここから野川が始まります。 湧出した水は大池に蓄えられた後、JR中央線の下に掘られた トンネルを抜け、野川20.2キロの旅が始まります。 企業の施設であり、普段は立ち入ることができませんが、年2回 春と秋に一般に公開されています。訪れたのは春の公開日。 園内の桜が満開で、大勢の人が繰り出し、特設の売店が立ち 並び、とっても賑やかでした。 公開日をよく調べて出かけよう。 |
|||
殿ヶ谷戸庭園 国分寺市 東京の名湧水57選 | |||
JR国分寺駅の南側、徒歩2分のところにありあります。 ハケ下の湧水源からは、平均して1分間に約37リットル が湧出し、たちまち次郎弁天池となります。 戦前は、三菱財閥の岩崎家の別荘として利用されて |
|||
お茶の水(井の頭公園) 武蔵野市 |
|||
井の頭公園内にわく湧水です。 |
|||
野川公園 三鷹市 東京の名湧水57選 |
|||
返還されたアメリカ軍のゴルフ場。その面影を残す |
|||
ママ下湧水群 国立市 東京の名湧水57選 |
|||
多摩川によって刻まれた青柳段丘。その崖の下から |
|||
常盤の清水(谷保天満宮) 国立市 東京の名湧水57選 |
|||
谷保天満宮にある常盤の清水。ハケ下に湧きます。 |
|||
矢川緑地 立川市 東京の名湧水57選 |
|||
住宅地から続く、なだらかな斜面が、平らになる境目。 |
|||
根川 立川市 | |||
立川市の南部、北西方向から流れてくる残堀川が多摩と合流 する直前、ほんの数十メートル離れた湧水口から始まる根川。 残堀川と接続された時期もありましたが、昭和47年の改修で 再び、別々の川となっております。 湧水口から続く川に沿って、根川緑道が整備され、人々の 憩いの場となっています。途中の大池では、カルガモやコサギ、 カワセミも見られ、とっても居心地がよかったです。 |
|||
諏訪神社 昭島市 東京の名湧水57選 |
|||
諏訪神社があるのは昭島市宮沢町。宮沢という地名は |
|||
深大寺不動の滝 調布市 東京の名湧水57選 |
|||
「深大寺そば」で名高い深大寺。そばの名所は、水が |
|||
調布市野草園 調布市 | |||
国分寺崖線から北側に削り込まれた渓谷の東側に 設けられた野草園中および周辺に湧く湧水です。 渓谷はこの先、都立農業高校神代農場の湧水、 青渭神社へと続いていきます。 野草園では約300種の野草を見ることができ、 |
|||
深の水 調布市 | |||
野川沿いにある、深大にぎわいの里 調布卸売センターで、 水汲み場が目に留まりました。 地下66メートルより汲み上げられる井戸水”深の水”です。 野川散歩がてら、卸売りセンターでの買い物がてら、楽しめます。 |
|||
泉龍寺弁財天池 狛江市 | |||
小田急線狛江駅北口を出て、すぐ左手に隣接する緑地内に 狛江市史跡でもある龍泉寺弁財天池はあります。 奈良時代に行われた雨乞いで、竜神が現れ雨を降らし水が湧き 出したと伝えられ、この地「和泉」という地名は、この池からうまれ たものと推定されています。 一度は涸れてしまいましたが、昭和48年に史跡に指定され、 復元工事が行われました。 |
|||
西府町湧水 府中市 東京の名湧水57選 |
|||
府中崖線のハケ下から湧き出す湧水です。 |
|||
穴澤天神社 稲城市 東京の名湧水57選 |
|||
多摩丘陵の中ほどに鎮座する穴澤天神社。その眼下 |
|||
威光寺 稲城市 東京の名湧水57選 |
|||
威光寺の湧水は、境内にある弁天洞窟の回廊脇に |
|||
桜ヶ丘公園 多摩市 | |||
東京都多摩市にある都立桜ヶ丘公園は、明治天皇が 多摩川にうさぎ狩りや鮎漁に訪れたことを記念して、昭和5年 に建てられた旧多摩聖蹟記念館を中心に、多摩丘陵の自然を 体験できるよう造られた緑豊かな公園です。 公園の中ほど、大谷戸の谷の入り口近くに湧水が湧き出して います。ウォーキングで訪れた際に見つけた湧水。出会いの 喜び、ひとしおでした。 |
|||
黒川湧水 日野市 東京の名湧水57選 |
|||
日野台地と浅川の段丘に沿った、約600メートルに |
|||
中央図書館下湧水 日野市 東京の名湧水57選 |
|||
約30メートルほどに亘り、崖を守るように打ち込まれた |
|||
南沢緑地 東久留米市 東京の名湧水57選 |
|||
「東京名湧水57選」に加え、「平成の名水百選」にも |
|||
竹林公園(ちくりんこうえん) 東久留米市 東京の名湧水57選 |
|||
約2000本という竹の生い茂る竹林公園。新東京百景 |
|||
まいまいず井戸 羽村市 | |||
湧水ではありません。人の手によって掘りぬかれた井戸 ですが、水にまつわる貴重な文化遺産であり、あえて 取り上げました。 拝島丘陵上の平らな地面に、直径16メートル、深さ4.3 メートルのすり鉢状の穴を掘り、渦巻きのような通路がつけ られています。その通路がかたつむりのようなので、まいま いず(かたつむり)井戸との名がつけられています。 すり鉢のそこから、更に5.9メートルの井戸が掘りぬかれ ようやく水面に達します。 |
|||
清岩院 福生市 東京の名湧水57選 | |||
数箇所の湧水が集められた、本堂前の池の水はとても 清らかです。 秋の澄み渡る青空が透明な水面に映り、木々の紅い葉が 引き立ち、心が洗われます。 すぐそばの段丘の上には玉川上水が走る、 水豊かなところです。 |
|||
岩清水(小澤酒造) 青梅市 東京の名湧水57選 |
|||
名水百選「御岳渓流」の一角をなす岩清水。澤乃井の |
|||
二宮神社 あきる野市 東京の名湧水57選 | |||
二宮神社は秋留台地の東端に立地します。その先は崖となり、 湧水池は崖の下にあります。 澄み切った水の中をゆっくり泳ぐ鯉も、水面に浮かぶ水鳥も、 まるで宙に浮いているようで、池の底にくっきりと影を落として います。 |
|||
八雲神社 あきる野市 東京の名湧水57選 | |||
JR東秋留駅から南側へ、だらだらと続くゆるい坂を下って行き 八雲神社に到着。 お社の東側が広い境内となっていて、その東の端に赤い柵で 囲われた湧水池があります。池の真ん中、深く掘り込まれた ところから水が湧き出しています。 透明な水をゆっくりと泳ぐ鯉たちを、柵越しにのんびり眺める。 至福のひと時でした。 |
|||
白滝神社 あきる野市 | |||
秋留台地の山肌に、鋭利な彫刻等で削り取られたような 小さく深い谷。その中ほど、降り積もった落ち葉の中から 豊富な水が湧き出し、たちまち小さな滝となります。 以前はこの滝を使い、滝行も行われていたそうです。 この辺りまで来ると山も深くなり、段丘をつなぐ崖が、大きく 深くなっているのが、とても印象深かったです。 |
|||
真城寺 あきる野市 | |||
白滝神社から続く崖の下に建てられた真城寺。崖面をうまく 利用した庭がとても印象的です。崖との境には大きな池が 作られ、右、左、それぞれから湧水が流れ込んでいました。 写真は右側の流れ込みです。 お寺の入り口には、あきる野市文化財に指定された、 『真城寺のシダレザクラ』があります。桜の咲く時期に また来て見よう! |
|||
鶴見川源流の泉 町田市 | |||
神奈川県横浜市鶴見区生麦にて東京湾へと注ぐ鶴見川。 河口から遡ること43.9km地点、東京都町田市に その源流の泉が湧き出します。 1日約1300トンを湧出するこの泉の清らかな水のおかげで、 夏の日差しの下にも涼を呼びます。 泉の周りは「泉のひろば」として整備されとても清潔ですが、 木道(デッキ)が老朽化しているためしているため、広場の 大半が立ち入り禁止とされていたのが少々残念でした。 |
|||
芹ヶ谷公園 町田市 | |||
町田駅から徒歩10分。台地に刻まれ谷地形がそのまま 公園として整備され、先端部の谷頭数箇所に湧水があります。 人工の遊水近くには巨大な噴水のオブジェがあり、時折 |
|||
小宮公園 八王子市 東京の名湧水57選 | |||
小宮公園は小高い丘陵にあり、丘陵の真ん中はひよどり山 トンネルにより南北に貫かれています。 公園内には野鳥観察施設もあり、とってもくつろげ、何時きても 何度きても楽しめます。 |
|||
片倉城跡公園 八王子市 東京の名湧水57選 | |||
丘陵の上にある片倉城の北側の崖下にある湧水です。 一帯は公園として整備されています。 最大の湧出点には木製の樋が設けられており、水車へと運ば れたあと、その下の菖蒲田を潤します。 崖の下ではあちこちから、じわじわと水が滲みだしてきて、 次第に小さな流れとなります。 この日は、落葉した林の中ら、啄木鳥の音が響いてきました。 |
|||
子安神社 八王子市 東京の名湧水57選 | |||
子安神社は中央高速道のすぐ南側の丘陵の端にあり、 その崖下が湧水でできた池となっています。石垣の下から 水が湧き出しているのがわかります。 池から流れ出した水は、小さな水路として整備されており、 明神さまの泉として、地元の人たちから大切にされています。 |
|||