川を旅して触れ合ったきた名水、名河川。そしていつの頃からか、ステンレスカップとペットボトルを携えて、訪ねて回った名水の数々。その中から、環境省から選定を受けた名水百選についてまとめました。

 

関東地方

お鷹の道/真姿の池湧水群 東京都 国分寺市

大昔、多摩川の浸食によってできたハケと呼ば
れる崖の下から湧き出しています。

訪れたときは4名の先客が水汲み中。私も思わず
両手ですくいごくりと一飲み。とってもやわらかで
おいしい水でした。
洗った大根がとっても印象的。暮らしの身近にあり
大切にされているって実感しました。

   

御岳渓流 東京都青梅市

秩父多摩甲斐国立公園内、美しい清流景観を誇る
御岳渓流には、多くの人が繰り出し思い思いの
時間を過ごしています。

スラロームコースでカヌー、巨岩に素手で取り付く
フリークライミング。写真撮影に写生、バーベキュー、
川沿いの遊歩道を散策。十人十色、楽しめます。

小澤酒造の運営する清流ガーデン澤乃井園では、
東京名湧水57選、岩清水も堪能できます。

   

風布川/日本水(やまとみず) 埼玉県大里郡寄居町

その昔、日本武尊が東征の折、御剣を岩壁に
刺したところ忽ち湧水し、その冷たさに一杯しか
飲めなかったとの伝説から「一杯水」とも呼ばれて
います。

訪れたのは土曜日のお昼時。大勢の人たちが
水汲みに集まっていました。その容器の数が
半端じゃない。みなさん、ペットボトルやタンクを
それぞれ20個ぐらいは用意していました。
不老長寿、子授けなどにご利益があるとか。

   

秦野盆地湧水群 神奈川県秦野市

地下水の豊富な秦野市では、市内の水道事業の
約7割が地下水でまかなわれており、たくさんの
湧水があります。その一つ秦野駅近くの「弘法の
清水」を訪れました。1日平均132トンを湧出する
湧水群を代表する清水です。

この弘法の清水。一時、化学物質に汚染されて
しまったこともありましたが、地元の方々、官民
あげての努力により、今ではすっかり浄化され、
見事な復活を遂げています。

   

洒水の滝(しゃすいのたき) 神奈川県足柄郡山北町

洒水の滝は、三段の滝から構成されています。
遊歩道から見ることが出来るのは一の滝。
落差69.3mで最大。名水百選の他、日本の滝百選、
かながわの景勝50選にも指定されています。
水汲み場も整備されており、ごぐごく飲んだあと、
タンクに入れて持って帰りました。

滝の真下まで通じる遊歩道は、前年の大雨による
落石のため立入り禁止になっていました。

   
熊野の清水(ゆやのしみず) 千葉県長生郡長南町  
房総半島のちょうど真ん中ぐらいにあるこの清水は、
「弘法の霊泉」とも呼ばれているとおり、弘法大師
ゆかりの湧水です。
室町時代には、鶴岡八幡宮の社領となり、八幡宮
直営の湯治場として栄えた事から湯屋(ゆや)と呼ば
れていたそうです。

こんこんと湧き出す清水は、湧出口に差し込まれた、
丸太をくりぬいて作られた導管を流れ落ちます。
霊験あらたかな健康の泉として人々に親しまれて
おり、入れ替わりに水汲みの人が訪れてきてました。

周囲は、「熊野の清水公園」として整備されており、
湧水入り口にある直売所では地元で取れた新鮮な
野菜なども入手できます。

 

甲信地方

八ヶ岳南麓高原湧水群 山梨県北杜市小淵沢町、長坂町

大滝湧水
大滝神社のすぐ脇、勢いよく流れ出した湧水が
丸太をくりぬいた導管を通り、2メートル以上も
流れ落ちる豪快さ。素晴らしい。心奪われました。
日量22,000トンを湧出しています。

水汲み場も設けられてて、ざぶざぶ、がぶがぶ、
思いっきり堪能しました。一年をとおして12℃と
いう冷たい水。夏の日のご褒美。

三分一湧水
戦国時代に武田信玄が整備し、下流の三村に
農業用水を三等分するために三角石を置いた
と伝えられる。湧き出し口は、三角石からほんの
10数メートル先の林との境です。

湧水一体は、代々地元の地主の方に維持・管理
されて来ましたが、平成14年に長坂町に譲られ、
現在は公園として整備されています。

   

白州・尾白川(はくしゅう・おじらがわ) 山梨県北杜市白州町

花崗岩の白さが映える白州。その花崗岩に
濾過された透明な水が流れる尾白川。川沿いに
設けられた「名水公園べるが」を訪ねました。
湧水の水汲み場近くには水車もあり、とっても
居心地が良いです。尾白川では大勢の人が
繰り出し、水遊びを楽しんでいました。

甲州街道沿いの「道の駅 はくしゅう」には、新鮮
野菜がいっぱい。たくさん買って帰りました。
もちろん水汲みもできます。

   

忍野八海 山梨県 南都留郡忍野村

 

富士山に降った雪や雨が溶岩の中にしみこみ、数十年の歳月を経て、地上に大量に
湧き出してきます。八海とは「湧池」「濁池」「鏡池」「菖蒲池」「銚子池」「底抜池」、
「お釜池」「出口池」の八つの池をさします。池の底から、砂を吹き上げて勢いよく
湧き出るさまは、とっても印象的です。
訪れたのは11月。紅葉もきれいで、大勢の観光客で賑わっていました。

   

安曇野わさび田湧水群 長野県南安曇郡豊科町・穂高町

北アルプスに降った雪が伏流水となり、豊富な
湧水としてわさび田を潤し、豊かな実りをもらし
てくれます。

わさび農場を潤した清らかな水は、蓼川(たで
かわ)にまとまり、水車小屋の前を流れ
万水川(よろずいがわ)に合流します。
わさびソフトにわざびコロッケ。みんなとっても
おいしかったです。
カヌーイスト憧れの場所でもあります。

   

猿庫の泉(さるくらのいずみ) 長野県飯田市

江戸時代、茶の湯に適した水を求めて諸国遍歴
した茶道の大家が、天竜川の水のうまさに
心惹かれ、探し当てたという泉です。
今日でも、茶を愛好する人たちに守られており、
訪れた日は日曜日で、野点が催されていました。
猪脅しの音も響き、こころ落ち着く風情あり。

お茶に適した水といわれていますが、そのまま
でも、もちろんGood!
冷たくておいしい。夏の暑さも吹き飛びました。

 

北陸地方

黒部川扇状地湧水群 富山県 黒部市・入善町

黒部渓谷を駆け下ってきた流れは、扇状地に
もぐりこみ、その先端で豊富な湧水となって現れ
人々に生活を潤しています。

生地地区では、現在も湧水から湧出した水が、
飲用、野菜や衣類の洗物に利用されています。
とってもおいしくて、ほんとに何杯も何杯も
飲んでしまいました。

 

穴の谷の霊水(あなんたんのれいすい) 富山県 上市市

不純物が少なく腐らない水といわれています。
また、霊験あらたかで万病に効くとか。

たくさんの専用ポリタンクを台車に乗せて
大勢の人が水を汲みに来ます。
「ペットボトルでもいいよ」って言われましたが、
そんなひとは他になく、ちょっと肩身が狭かっ
ったです。

 

瓜裂の清水(うりわりのしょうず) 富山県 砺波市

夏も冷たい水が湧き出し、あまりの冷たさに
瓜が自然とわれ、とってもおいしかったこと
から名づけられました。

偉い坊さんがこの地を訪れたとき、馬蹄の
下から湧き出したそうな。

 

弘法池の水 石川県 白山市

手取川の急流が岩石を削り穿たれた甌穴から
湧き出す湧水です。

弘法大師が杖でえぐり地下水を探り当てたと
いう伝説があります。
甌穴の水は、差し込まれたパイプを通して
ポンプで汲み上げられ、傍の蛇口から流れ出て、
飲用することができます。

 

古和秀水(こわしょうど) 石川県 鳳至郡門前町

能登半島の中ほど、大本山総持寺からつづく
山の中ほどから湧き出す清水です。
総持寺では、仏前の献茶用の水として約700年
に渡り利用されてきました。

飲用には、建物の横に設置された龍の口から
ほとばしる水が利用できます。
また、付近は公園として整備されていますので、
ハイキングなんか楽しいかも!

 

御手洗池(みたらいいけ) 石川県 鹿島郡田鶴浜町

鬱蒼と茂る森の中に築かれた池。その池の
山側の端っこから、静かに湧き出しています。

飲用可能ということですが、上手く汲むことが
できずに断念してしまいました。

 

瓜割ノ滝(うりわりのたき) 福井県 三方上中郡若狭町

森の中の岩を割って湧き出した多量の水が
溢れ出して滝のように流れています。

冷たい水のため、夏には瓜が自然に割れたと
いう言い伝えがあります。
下手に水汲み場が設置され、大勢の人が列を
なしていました。水汲みには、水源保護のため
寄付をお願いしています。

 

御清水(おしょうず) 福井県 大野市

湧き出し口から続く水場は、共同洗い場となり
飲料用、野菜洗い用、洗濯場と順に続きます。
また、藩主の「米かしき水」としても利用された
ので「殿様清水」とも呼ばれます。
大野市のあちこちに湧く湧水にはイトヨが生息
しています。御清水の近くにある本願清水は、
イトヨ生息地の南限地として、国の天然記念物
として指定されています。
水の豊富な時期は、この洗い場全体を、水がうめ
つくすそうです。その様も見てみたいですね。

 

鵜の瀬 福井県 小浜市

奈良時代、偉いお坊さんが、ここ「鵜の瀬」より
地下を潜って水を導かせ、東大寺の「若狭井」
に水を送ったとされています。
それ以来、1250年、毎年3月2日に「お水送り」
の神事が行われています。

神事のときに訪れてみたいですね。

 

東海地方

長良川(中流域) 岐阜県 美濃市・関市・岐阜市

ダムのない清流。中流域でも透明で、高い水質を
誇ります。サツキマス、鮎。魚もとっても豊富ですが
河口堰の影響が懸念されています。

中流域まではラフティングがさかん。カヌーは少し
下の、流れが穏やかになったとこからがベター。

 

柿田川湧水群 静岡県 駿東郡清水町

富士山に降った雪や雨が、地下の溶岩流の中
を通りぬけ、国道1号線のすぐ下の林の中から、
勢いよく湧き出し、柿田川が始まります。

豊富な湧水量から「東洋一の湧水」と言われて
います。
柿田川の水は取水され、水道水として利用され
ています。この水が当たり前に飲める人のが、
うらやましいですね。

柿田川湧水動画

 

近畿地方

十王村の水 滋賀県 彦根市

古くより湖東三名水の一つに数えられる名水です。
水源脇に六角形のお堂が建立されています。
ここに祭られる地蔵尊にお願いすると、乳の出ない
産婦は乳を授かり、不要になれば止まると伝えられて
います。「母乳の地蔵尊」とも言われています。

狭い交差点の脇にあり、付近に駐車場がありません。
交番で尋ねたら、時々苦情が寄せられているとか。
周辺の方々にご迷惑をかけないよう、心がけましょう。

   

泉神社湧水 滋賀県 米原市

天智天皇の頃、この地に天泉が湧出し、その水が
清冽であったため天泉所と称されました。
また、日本武尊が毒霧にあてられた際の「居醒水」と
伝えられています。

伊吹三名水の一つに数えられ、二千年来凅れること
のない名水。水量も豊富で、しっかりした水場が整備
されており、多くの人が水汲みに訪れていました。

   
離宮の水 大阪府島本町
水無瀬神宮にある湧水ですが、その昔、後鳥羽上皇
によって造営された水無瀬離宮址にあるため、
「離宮の水」と呼ばれています。

神宮には、豊臣秀吉が福島正則に造営を命じて
寄進された客殿などが、国の重要文化財に指定され
ています。
   
宮水 兵庫県 西宮市    
天保11年(1840)に、ここの井戸水を魚崎に運んで
良質の酒を醸造したため、「宮水発祥の地」の石碑が
建立されています。

宮水の成分は、燐やカリ成分が非常に多く、カルシウ
ム、マグネシウムを多量に含み塩分を適度に含む硬
水で、酒造にもっとも有害な鉄分が極めて少なく、
酒造に適した霊水です。

以前は大きなタンクに入れられて人の手によって
運ばれました(白鷹禄水苑に展示)。
   
布引渓流 兵庫県 神戸市    
六甲山に源を発し、一気に流れ下る生田川の一部。
雄滝、雌滝と連なる見事な渓流です。六甲山の急峻
さを物語ります。
古来より多くの和歌に詠まれてきました。

渓流は新神戸駅のすぐ裏にあり、新幹線を降りた
その足で、散策することも可能です。

   

千種川 兵庫県 千種町

   

兵庫、岡山、鳥取の県境、江浪峠に源を発し、
兵庫県西南部を南流しながら播磨灘に注ぐ清流
です。

ある夏の日、涼を求めてキャンプに行ったとき、
地元のおじさんが、「えぇ川やろが。しっかり遊んで
いきや」と声をかけてくれました。
地元の人が自慢する川。やっぱり素晴らしい。

   
野中の清水 和歌山県 田辺市
紀伊半島の中ほどにある古くから知られた湧水です。
熊野路を歩く旅人が、わざわざ道から降りてきて、
よくここでのどをうるおしたといわれていす。

古くから歌に詠まれてきており、清水の脇には斉藤茂吉
の歌碑が建てられてあります。

 「いにしへの すめらみかども中辺路を 
           超えたまひたり のこる真清水」

 

 

中国地方

塩釜の冷泉 岡山県 真庭市

岡山県北部、蒜山高原の谷間に湧き出し、すぐに
ひょうたん形の池となります。この冷泉を、高天原
伝説と結びつける話もあります。

残念な事に、この名水は平成6年以来取水禁止と
なっております。水汲みに来た人たちのマナーが
悪すぎたからそうです。

   

雄町の冷泉 岡山県 岡山市

今から300年前、岡山城主だった池田光政の命に
よりに整備され、御用水として使われていました。

水汲み場として整備されている「おまちアクアガーデ
ン」(写真左)には多くの人が水汲みに訪れていまし
た。ここで水を飲んでいると、地元のおじさんに、
「本当の名水は別のとこだよ」と案内してくれました。
アクアガーデンから徒歩で約3分。閑静な住宅地の
中にありました。味の違い、わかるかな?

   

太田川(中流域) 広島県 広島市

河口域では大都市を形成する太田川も、中流域は
山間を流れる自然豊かな環境が保たれています。

広島市内、太田川のデルタで十数年暮らした私に
とって、太田川は最も身近な川の一つです。

 

四国地方

江川の湧水 徳島県 麻植郡鴨島町

四国三郎吉野川の堤防そばから湧き出す湧水。
夏は冷たく(約10℃)、冬は暖かい(約20℃)、
不思議な水です。
夏の温かい水、冬の冷たい水が、半年がかりで
地下を通り抜けてくるからではないかといわれて
いますが、いまだ定説はないそうです。

訪れたのは3月の初旬。手を浸すと暖かく感じ、
流れ行く川面からは、湯気があがっていました。

 

うちぬき 愛媛県 西条市

四国最高峰石鎚山を源を発する加茂川の水が
西条平野にもぐりこみ、うちぬきとなって市内の
あちこちから自噴しています。

西条市では、全市民の73%が地下水をそのまま
飲料水として利用しており、水道水源も地下水
ですので、山間部を除き、全ての市民が地下水を
飲料水として利用しているそうです。

 

四万十川 高知県 県西部

最後の清流四万十川。カヌーイストにとって憧れ
の川です。私も何度となく、キャンプをしながらの
カヌーツーリングの出かけました。
山間をゆっくり流れる大河のさま、人々の知恵の
結晶沈下橋。織り成す景観は本当に素晴らしい。
たちまちカヌーは景観の一部となります。
のんびり下ると、地元に人たちの温もりにもふれ、
旅情が大いに高まります。
何度でも訪れてみたいです。

清流を守らなきゃ

 

九州地方

屋久島宮之浦岳流水 鹿児島県 熊毛郡屋久町・上屋久町

九州地方の最高峰、屋久島の宮之浦岳。
世界遺産にも登録されたこの島には、「一月に
35日雨が降る」とも言われています。
この島を覆う豊かな森は、映画「もののけ姫」に
登場する森のモデルになった事でも有名ですね。

屋久島憲章で、いつでもどこでもおいしい水が
飲める島づくりが目指されてます。
そして、もう一度じっくり旅してみたい島です。

 

環境省のページへのリンクです


昭和の名水百選


平成の名水百選

 

ページトップへ