琵琶湖疏水 2015.1.24
琵琶湖の水を京都に引き入れ、その水力で発電し、新しい工場を興し、舟で物資の行き来を盛んにしよう建設された琵琶湖疏水。着工から5年の歳月を経て明治23年(1890年)に完成。当時としては日本一の長さとなる2,436メートルの第一トンネル、日本最初の水力発電所となる蹴上発電所、その電力を使ったインクラインもわが国初の試みでした。明治の人々の息づかいを感じたいと思い、大津の琵琶湖取水口から、京都は鴨川の冷泉放水口まで、約10キロを歩いてたどりました。
撮影ポイントを、地図上に示しています。
①第1疏水取水口![]() |
②第1疏水揚水機場![]() |
③鹿関橋から第一トンネルを臨む![]() |
④第一トンネル東口洞門![]() |
|
⑥山科 藤尾橋からの眺望![]() |
⑦諸羽トンネル![]() |
⑧山科駅北側![]() |
鍵穴トンネルとも呼ばれています |
⑨JRの線路に接近![]() |
⑩山科-御陵間![]() |
⑪山科-御陵間![]() |
⑫天智天皇陵の北側![]() |
⑬第二トンネル![]() |
⑭日本初鉄筋コンクリート橋![]() |
コンクリート橋の記念碑![]() |
⑮第三トンネル東口![]() |
⑯第三トンネル西口![]() |
⑰蹴上インクライン ![]() |
![]() |
![]() |
舟を乗せる台車 | 疏水の水で発電された電力で、レールを 台車が上り下りしていました。 |
水力発電用の送水管 |
⑱琵琶湖疏水記念館![]() |
![]() |
⑲夷川発電所 ![]() |
![]() |
⑳冷泉放水口![]() |
ここで鴨川に合流します |
疏水分線
蹴上ダムから分線が設けられ、南禅寺の境内を水路閣として流れ過ぎ、哲学の道に沿って銀閣寺方面へと続きます。水路閣 水路閣の上部 哲学の道に沿って流れます