Macの日記

Macを買いました。ノートなんですが、i-bookでもG3でもないんだけど。そこでこれを記念?して、Macの使い方や周辺機器のセットアップについて、シロートMac使いぶりをレポートしようと思います。当面の目標は「Macでメールを出す」こと。とはいっても道のりは長いぞ。どうしてかは、よんでみてのお楽しみ。っていうかどこまで続くんだろう、このコーナー。

最新の日記がみたい方はここをクリック!

 これが今回入手したMac(PowerBook520)です。メモリは20M、ハードディスクは160M(!!)です。160MのHDDなんて、メモリじゃないかという噂もありますが、そこは5年ほど前のパソコンなので。当時は最速スペックだったんだから。yahooのオークションで買いました。説明書を除くと全てそろっていて、とてもきれいな状態で私の所に来ました。
 うちに来たのは9月12日。さっそくいじってみましたが、いかんせんMacは10年ぶり。トラックボールはクリックボタンが1つしかないし、わけわからんボタンがいっぱいあるし、大丈夫か??
 コンセントをつないで、電源を入れる。「ファーン」という小さな音がして、中央にアイコンが出てきました。Macのアイコンは味があって、いいですね。
 よかった。無事に起動した。とりあえず適当にクリックしてみる。とりあえずデスクトップにあるのは「ゴミ箱」と「Macintosh HD」の1つだけ。ゴミ箱開けてもしょうがないから、もう1つのほうをクリック。うーん、なんかいっぱいアイコンがある。みたことあるのは「HyperCard」だけ。この「システムソフト電子辞典」ってなんだろう?とか、「Ogari」って何?とか開いてみて、とりあえずひととおり起動することを確認。ここで重大な疑問が発生。

日本語入力って、どうやってやるの?

 カタカナの入力はできたんだけど、ひらがながどうしても出てこない。えーとaltボタンが・・・・・ってあるわけないでしょう。Macなんだから。「ことえり」ってなんだ?入力システムのことか。じゃあそのヘルプをみて、そうか、操作パレットを出せばいいのか。ということで、やっと入力。
 本体右のほうに、フロッピーディスクドライブがあります。入れてみよう。お、フロッピーのアイコンが出たぞ。フォーマットして、ディスクを抜いてみよう。あれ、どうやって抜くんだ。そういえば、特別メニューに、「ディスクを抜く」ってあったなあ。おお、自動で抜けるのか。と思って、面白がってやっていたら大変なことになりました。

なんと、

システムが終了しない!

フォーマットしたディスクを、ディスクのアイコンを消さないまま出したり抜いたりしていたので、「ディスクを抜いてください」というメッセージが出たっきり。どうしよう。ctrl+alt+del・・・・
って、だからWinじゃないんだって。電源ボタンを押してもダメ。やむなく、バッテリーを抜いて電源を無理やり切りました。

 次の日、WinのパソコンにMacのエミュレーターをインストールするのに必要なROMを作るために、Macを起動したのですが、なんと解凍ソフトがない!正確に言うとあるにはあったのですが、バージョンが古すぎて使い物にならない。そこでVectorからフリーで使えるソフトを入手したのですが、なんとそのファイルが圧縮されている!あのさあ、解凍できないからダウンロードしてるんだから、せめて自己解凍にするとかしてよー。どーすればいいんだよー。これじゃCD-ROMもつなげないよー(ドライバも圧縮してあるから)。

15日は祝日なので、近くのパソコンショップに必要なものを買いにいきました。買ったのは
変換アダプタ(CD-ROMをつなぐ用)、マウスとマウスパッド、そして本を少々。「MacOs強化読本(牧野武文著、オーム社開発局、1500円)」と言うのを買いました。ここにはMacの便利な使い方や、効率的に使うにはどうしたらいいのか、といったことが書いてあります。そのうちの1つに「画面の撮影をする」というのがあったので、やってみました。えーと、コマンドキー(林檎のマークがあるやつね)とshiftキーと数字の3を押すと、「カチャ」という音がしてHDDに保存される。ほんとだ。という感じでとったのがこれです。 なんだ、フリーズしたときはコマンド+コントロール+電源ボタンだったのか。という感じで、とても便利です。これ読めばちょっとはまともなMac使いになるに違いない。

16日はなんとか解凍できないかと思って、いろいろ試してみました。よくよく見てみると、HDDの中にStuffIt Expanderが入っているではないか。ただバージョンが古いので、どうだろう。使ってみると(使いかたは解凍したいファイルをドラッグ&ドロップするだけ)、やはりダメ。ディスクエラーが出てしまう。困ったなあ、と思って何回かやってみて、あることを思いついた。「いったんHDDにいれたら?」そうです、いままで圧縮したファイルをFDDに入れたまま解凍してたんです。そりゃ無理だわ。というわけでHDDに入れて、StuffIt Expander4.5を解凍したらあっさりインストールできた。そこでこれを使ってパイオニアのCD-ROMのドライバを解凍して、機能拡張のところに入れてあっさり解決。再起動してCD-ROMをつなぐと、成功!CD-ROMが接続できました。あとはこれでソフト入れまくって、できればOSを7.5.3にしたいですね。明日はMacに詳しい会社の先輩のところにいくので、楽しみ。

9月17日(日)
今日はMacに詳しい先輩のところに遊びにいきました。と言っても先輩のほうは仕事だったんだけど。フリーのソフトをいろいろもらったり、Macのメンテのしかたも教えてもらいました。520を持って行ったのですが、とても懐かしそうに見てくれました。聞くと以前550cを使っていたようです。インストールの方法がわかるように、スクリーンショットまでつけてもらいました。残念ながら漢字talk7.5.3のCD-ROMはなかったのですが、Appleのサイトから無料でダウンロードできるとのこと。あとPowerBookの性能を考えるとOSは7.5.3が一番いいとおっしゃってました。これはチャレンジだね。

9月18日(月)
 今日はこの間買った雑誌のCD-ROMの中身を見てみることにしました。とりあえず必要なのは解凍ソフトとテキストエディタですね。解凍ソフトはこの間StuffitExpander4.5を入れましたが、Winのパソコンからファイルを持ってくることを考えて「MacLHA」というソフトを入れました。あとはsinpletext(まあメモ帳みたいなもんだな)では開けないテキストを開くために「YooEdit」というテキストエディタを導入。他にもいろいろあったんだけど、OSが8.1以上だったり、容量がでかかったりで使えなかったです。うーん、残念。

9月20日(水)
 いよいよ今日からアップグレードに入ります。まずはappleのサイトに行って、ダウンロード。一括ファイルは38mbもあるので、なかなか大変。というかどんなに回線がすいていても(会社のLANで1.5mbpsでも)途中で終わってしまうので、FD用に分割されているやつを使うことにしました。これならダウンロードは問題なし。ですがFDにするとなんと31枚!これどうやって使うんだ?
 yahooのオークションで落札した「もぐらたたキー」というソフトが今日届きました。ホントはOS7.5以上でないと動かないんだけど、一応使ってみました。まあ動きますが、「大丈夫かな?」と思った瞬間に爆弾が出ました。おお、これがかの有名な爆弾かあ。

9月21日(木)
 FDが手に入ったので、早速コピーしました。会社のLANは当然?WINのパソコンなので、そのせいかファイル名の後に勝手に拡張子をつけてしまっているので、(「○○.smi.bin..bin」という感じで、最後が余計)それを編集してから、FDにそのままコピーしました。全部終わってからふと気がついて、「.bin」ファイルであれば解凍した方がいいのでは?と思いWINのパソコンで全部解凍して、FDに入れ直しました。それからMacに読ませようと思ったら、逆に読まないではないか!どうやらWINで解凍したときにDOSファイルになってしまい、ロングファイルに対応してないので、ファイル名が違ってしまったためのようです。しょうがないからまたフォーマットして解凍しないで入れ直しました。
 そのあとが大変。できたFDを1枚ずつHDDにコピーして、それを解凍しての繰り返し。時間かかるなあ、これ。それが終わるとインストールディスクをマウントして、ここまではうまく行ったのですが、なんとHDDが足りない!買ったときにはいってたソフトは消したし、あとからCD-ROMでいれたのも泣く泣く消しました(まあ後で入れ直せばいいんだけど)。そしてフォントを片っ端から消しました。ただフォントは「使用中」とやらで消せないのが多かった。それでも結構削りましたが、まだ800kb足りないとのこと。おーい、もう消すものないよー!と思ってチェックすると、さっき解凍したデータで解凍先を間違ったもの(1.3mb)を発見!これでOK。
 インストールには1時間くらいかかりましたが、「MacOS」の画面を見たときは感動しましたね。ただ時計の表示が変なので、これをどうするかということと、今度は7.5.5にアップグレードするのが今後の課題。

9月23日(土)
 今日はどうやってこのページを作っているか説明しましょう。まずテキストですが、これはMacのページですから、当然Macで打ってます。最終的にはMacから直接FTPできればいいんですが(っていうかもしそれができたらこのページは終わるような気もする)、そういう環境はさすがにないので、いったんWINのパソコンに持っていって、そこから更新します。その前にHTML形式に変換しますが、これには「HTML CONV-J」というソフト(フリーソフト)を使います。つかいかたはとても簡単で、テキストファイルをドラッグ&ドロップするだけです。今はMacにはブラウザが入ってないので、WINで編集します。いずれはLAN につなぎたいのですが、まだなのでFDでファイルのやり取りをしてます。画面写真はスクリーンショット(shift+command+3)を使いますが、jpegファイルにしないとHPには使えないので、「Photonick」というソフト(これまたフリー)を使います。これを使えばjpegで保存できるので、拡張子をつけて(つけないとWINのパソコンで読み出せない)保存して、細かい加工はWINでやってます。まあMacの方がグラフィックはいいんでしょうが、いかんせん白黒じゃあねえ。

9月25日(月)
 今日はイーサネット用のトランシーバーを手に入れました。これで会社のLANに接続できそうです。ただ都合で実際に出来るのは水曜日になりそう。ただ今の段階でHDDの空き容量が25mbくらい。これにブラウザをいれて、果たして足りるでしょうか?あと肝心の設定方法は?

9月30日(土)
 平日は忙しかったので、久しぶりの日記(それって日記じゃないじゃん)になります。実は、私の所に2台目の520がやってきました。(写真はもうちょっと待ってね)今回は完動品ではないので、安く譲ってもらいました。でもスペックは1台目より上。メモリが20mbで、HDDが320mb!完動品ではないと行っても、「音がでない」のと内蔵電池がないことくらい。持ち運ぶにはちょうどいいので、こちらにバッテリを入れてモバイル用にすることにしました。あとこれには内蔵モデムもつけてもらいました。これをどうやって取り付けるかが、今後の課題。(うーん、課題だらけ。)