写真はクリックして頂くと拡大します
若干、時間が掛かります。

平成11年5月30日

今日は、最近何かと話題の2005年万博開催予定地の海上の森を通って、猿投山を
登り、猿投神社の東の宮を往復し、帰りは雲興寺へ出て、赤津バス停まで20.9km
歩いてきました。

海上の森というのは、今更説明の必要もないかもしれませんが、愛知県瀬戸市の
東南部にあり、この辺一帯に広がる広大な愛知県の県有林の一部です。
なお、海上は「かいしょ」と読みます。
この海上の森の中に瀬戸市海上町という戸数10前後の部落があります。
この海上の森一帯が2005年の万博の開催予定地に決定したのはご存知の
ことと思いますが、何故ここが万博予定地になったのか、よく知りませんが、
名古屋地区で開催するということ、資金や土地の手当てから手っ取り早く公有の土地を
使うということ、環境との共生というテーマからして、この辺が適当だったのかのかも
しれません。
いずれにしてもここに万博が開催されることになったのですが、ここは何の変哲もない
ところです。
池があり、森があるだけです。
私の自宅から近い(歩いて30分くらい)こともあり、そこから東海自然歩道へ出れます
ので、よく行きますが、なぜこれだけ人がくるのか不思議なくらいです。
ハイキングコースとしても中途半端だし、実際問題として弁当を広げるような場所も
ありません。

何事にも反対派はいるもので、海上の部落の人はどう考えているのか、知りませんが
なんとかという「こぶし」の花がここにしかないとか、野鳥がたくさんいるとか、環境保護の
観点から反対派がいたのですが、最近になって絶滅の恐れのあるとされる「オオタカ」の
営巣が確認されたという大問題が持ちあがりました。これで反対派がえらく勢いづいた
のです。
主催者側としても「環境との共生」がテーマである手前、この「オオタカ」問題を
無視するわけにもいかず、苦慮しているところでしょう。
そこで、その対策として分散開催ということで一部をここから南西5kmくらいの
所にある、やはり愛知県の施設の愛知青少年公園で開催するという案も出ている
そうです。この公園は高度成長時代に作られた広大な公園で万博の二つや三つできる
広さはあります。ここで万博をするとすれば何の問題もないでしょう。
しかし分散開催となれば、当初の予算より何億か何十億か何百億か知りませんが
それだけ出費増となって、結局我々あるいは我々の子孫の負担の増加となりましょう。

そんなこともあってか、最近とみに海上の森が脚光を浴びているとのことで先週は
千人からの人がここへ集まったそうで、こんなことから今日私もここへ行ってみたわけです。

朝、いつものように7時10分に家を出る。今日は早く帰るつもりで弁当は持っていかなかった。

海上の森の入り口
7時45分に着いた。
車が数台駐車していた。
ここには20台くらいは車が停めれる。
ここから車が土日は入れないので、
少し遅くなると車が停めれないので、
ここまでくる途中の路上で道が広くなった
所によく車が停まっている。

ここの分岐で左へ行くと海上大正池の
堰堤に出る。右へ行くと海上の部落を
通って、すこし遠回りになるが大正池の

湖岸に出る。
いつもは左に折れて大正池の堰堤に出るが、今日は部落の道を通ることにした。
後述の写真を見て頂きたかったからである。


この醜悪な看板を見て頂きたい。
日本野鳥の会愛知県支部とある。
写真では見にくいが、早速
オオタカの巣を守れというビラが
右上に貼ってある。

自分たちこそ「環境の美化」を
守れといいたい気持ちです。


海上の部落入り口にて。
ぶら下げてある小さい札は
この竹の所有者の名前が書いてある。

成田や沖縄の「一坪地主」にならった
万博反対派の「一本竹主」です。
どれだけ法的効果があるのか知らないが
この地が万博会場となる時に、所有権を
主張して、少しでも万博開催の障害と
なろうとするものでしょう。
こういう連中のため、余分な出費が
我々国民の負担とならないように

切にお願いしたいものである。


そうこうしているうちに大正池に着いた。
8時10分。6.7km
4月にきた時より大分水が増えたように
思う。
三脚を構え、立派な望遠カメラで写真を
撮っている人がいたのでしばし雑談。

これは池の東の端からの写真である。
4月にきた時は、この池の西端にある
堰堤から撮った写真が好評?だったので
そちらへも回りたかったが、池の側には
道が無く、すこし迂回しなけれがならない

ので、堰堤まで行って写真を撮っていると30分くらい時間が掛かるので、諦めた。


別の角度からの大正池


大正池を離れ、猿投山に向かう途中で二組の夫婦連れに会う。
いずれも、車でこの近くまで来て、この辺をすこしハイキングをしたいが、案内が全く
無いので、困っていた。
この辺りは大型トラックでも通れるような林道があるが、これはあくまでも県有林の
管理のための道であって、人が通るのは禁止ではないが、通行人の責任で通ってくれと
いう趣旨の看板があるくらいで、ハイカーのための案内などは一切ありません。
たまに標識らしきものがあっても、現在位置がはっきり表示されてなかったり、錆びついて
いたりで、要するにハイカーなどは歓迎しないということです。

大正池から40分ほど歩いて、猿投山登山口に着く。
今まで歩いてきた林道が東海自然歩道に合流する所です。
お茶を飲み、しばし休憩。
ここからは猿投山に向かってちょっとした登りになる。
尾根道に辿り着いてからでも、猿投山山頂まではかなりあるので、いくつか「こぶ」を
越えるので、ちょっとしたアップダウンがたくさんあります。

何度きても全く気持ちのいいところです。

年配の男性(70くらい)にすれ違ったので、しばし雑談。
お話を聞けば、私と同じ団地の方で、元は学校の先生をしていた感じの方である。
物見山といって大正池の東南部にある三百数十メートルの山がお気に入りのようで
毎日のように登っているが、今日は海上の森入り口の手前まで車できて、
そこから物見山に登って、尾根道を通って
猿投山山頂まで行って帰るところだというお話でした。
なかなかいい稜線の道だということでしたので、わたしも今度行ってみようと思います。

海上の森は何もないところですが、敢えて言えば「大正池」と「物見山」が唯一の
ハイキングのポイントでしょう。

そうこうするうちに猿投山山頂に着く。
10時5分。

手前の石は標高619メートルを表す
一等三角点である。

まだ、早いせいか人影少なし。
ここから、猿投神社の分社である
東の宮と西ノ宮へ向かう。


東の宮に向かう尾根道。

東の宮は猿投山山頂から1km位離れた
ところにあるが、同じような高度の稜線上に
あり、歩くのには苦にならない。

東の宮へ向かう途中で3人連れの女性に
会う。小走りに通りすぎていったが先頭の
女性に覚えがあった。
3月末にやはり猿投山に登った時、山頂で

会った、あのびっくりおばさんである。(JR中央線の定光寺駅から東海自然歩道を走って
名古屋の地下鉄の藤が丘まで50km走るというすごいウーマンパワー)。
急いでいた様子で話を聞ける雰囲気でもない。
話を聞きたかったが仕方がない。
そのうちに、同じ格好の中年女性が二人きた。あの仲間と思って、「定光寺まで走って行く
のかね」と話し掛けると「なんで知ってるの」という。「いやー、さっきの3人連れの仲間で
しょう」というと「そうです」というので、わたしはコースを逆戻りしながらその女性について
歩いて話を聞く。「きょうはいつもと逆コースだね」というと、「名古屋の藤が丘を朝7時に
出てきて、50km走って定光寺には午後4時ごろ着く予定」という。
このアップダウンのきつい東海自然歩道を走って50km行くというのだから、すごい
女性達もいるものです。
これを毎週やっているというからすごいを通り越して呆れる思いがする。
また、今度猿投山に登るときこのウーマンパワーに会えるのが楽しみである。


この女性達のことを吹き込んでおこうと思って、ICレコーダーを出そうと思ってズボンの
ポケットに手をやると、ないではないか。
しまったと思って、立ち止まって考えた。猿投山山頂に到着した時、到着時間と距離数を
吹き込んだ記憶があるので、あそこで写真を撮る時、ベンチの上に置いて忘れてきたかと
思った。ICレコーダーはウオーキングの時、必ず持っていって、その時々の思いつきやら
ポイントポイントの通過時間、距離を吹き込んでおいて、自宅に帰ってから資料を整理する
のに再生して使っているもので、ないと困るし、1万円ほど出して買ったもので、なくすと
ちょっと痛いなと思った。
山歩きをする人は悪人はいないから、そのまま残っているだろうと楽観しつつ、気が気で
ないので、とにかく東の宮まで歩いて、西ノ宮は断念して猿投山山頂に戻ることにした。


猿投神社東の宮

猿投神社の分社だが、よくもこんな山の上
に造ったものだ。
石などどのようにして運び上げたのか、
不思議である。
神社の権力、財力の強さを感じる


急いで猿投山に戻ったがベンチやその付近にそれらしきものがない。
やっぱりないかと思いつつ、念のためと自分のリュックサックの中を探すと
あるではないか。
なんだと安心しつつ、馬鹿らしくなったが、自分のしたことだから仕方がない。
先ほど休憩し、写真を撮ったとき、リュックの中へ入れたらしい。
ここで、再び休憩して、雲興寺へ向かう。


雲興寺へはなかなかきつい下りである。
階段道が続く。
私は下りだから楽のはずだが、足元に注意して
杖をたよりにゆっくり下りていく。

途中で休憩している人に話し掛ける。
猿投神社から猿投山に登って雲興寺まで行って
戻ってきた途中だという。この登りが一番きついので
一休みしていると言ってました。
この人で6時間あまり掛かると言ってましたが、
猿投神社〜雲興寺往復はきついコースです。

今日もこのコース(猿投神社〜雲興寺往復)を走っている
人を何人か見ましたが
私はこの人たちは馬鹿ではないかと思っています。

それから言えば先ほどのウーマンパワーは気違いになりますか。

雲興寺に12時15分着
バスの時刻が気になったので、中へ
入らず、バス停に向かう。

赤津バス停着、12時25分、5時間15分、20.9km
バスを乗り継ぎ、帰宅、1時丁度、21.8km  29,020歩でした。

以上