平成13年6月17日
富田林市寺内町

今日は朝遅めに実家で目を覚まし、食事した後、これも何年ぶりか、何十年ぶりかで
周辺の町をぶらぶら歩く。
すっかり変わっている様子の中に、昔のままのものもある。

中学生時代の同窓生で旧東海道を歩いているというのがいたので、どこまで行ったか
話を聞きたいと思って彼の家を訪ねた。
金物屋をやっているので、店は閉まっているだろうが、自宅の方にいないかと思って
約束もせずに行ってみた。呼び鈴を押しても反応なし。
留守のようだったので諦める。
この近くにやはり中学時代の友人がいたなと思って、昔の記憶をたよりに家を探す。
家の様子はすっかり変わっていたが、彼は在宅したので、これも何十年ぶりかで
会って、しばし雑談。

この後、京阪電車の関目駅に出て、京阪、JRを乗り継ぎ、近鉄南大阪線で
富田林に行く。
富田林に12時45分に着いた。
今日は「父の日」なので、夕方までには自宅に帰りたい。そのため3時に近鉄特急の
切符を買ってある。2時にはこの富田林駅には戻ってくる必要があり、寺内町を見るのは
1時間余りしかない。
駅員に「じないまち散策絵図」というものをもらって歩き出す。


以下のホームページで見た多分、富田林市のHPの寺内町の説明文を引用させてもらった。

「富田林寺内町は、永禄年間(1558〜69)に京都興正寺門跡十四世証秀上人によって
創建された興正寺別院を中心とする宗教自治都市です。
 近鉄長野線富田林駅から約300mほど南にあり、南端は石川の河岸段丘による土塁、
北端は堀割り(現在は暗渠)によって区画され、東西・南北とも約350mの広がりもっています。
現在も創建当時の六筋七町の町割りが残され、歴史的な範囲を容易に読みとることができます。
 富田林寺内町は、17世紀以後、幕藩体制の中で宗教色は次第に薄れ、周辺地域の農作物の
集散と商業活動による在郷町として発達しました。
寛文8年(1688)の記録では、樽や布など酒造や木綿に関する商いが盛んで、
51職種、149の店舗が軒を並べていました。
重要文化財旧杉山家住宅、仲村家住宅など、往時の繁栄を偲ぶ重厚な町家が現存し、
歴史的な景観を形成しています。
 富田林市では、この優れた文化遺産を後世に伝え、新しい時代の特色あるまちづくりに
生かすため、旧寺内町のうち約11haを文化財保護法に基づく伝統的建造物群保存地区に
指定しました。
平成9年10月には、富田林寺内町の価値とまちづくりの実績が評価され、国の文化遺産として
重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。 」




重要文化財
旧杉山家住宅(きゅうすぎやまけじゅうたく)



 「杉山家は寺内町創立以来の旧家で、代々「杉山長左衛門」を名乗り、江戸時代を
通じ富田林八人衆の一人として町の経営に携わってきました。
 旧来の家業は明らかではありませんが、貞享2(1685)年に酒造株を取得した後は、
造り酒屋として成功し、当初30石であった酒造石高は、元禄10(1697)年に104石、
天明5(1785)年に1103石と著しい発展を遂げています。
 江戸時代の屋敷図によると、杉山家の屋敷地は町割の一画を占める広大なもので、
その中に主屋を始め酒蔵、釜屋、土蔵など十数棟が軒を接して建てられており、その繁栄を
うかがうことができます。
 主屋の建築年代は、土間部分が17世紀中期で最も古く、その後に座敷や二階部分を増築し、
延享4(1747)年ごろほぼ現状の形に整ったものと考えられています。
 富田林寺内町の古い町家は整型四間取りの平面構成をとり、煙返しの梁など農家の
建築技法を用いています。旧杉山家住宅はこれら町家の中で最も古い遺構であり、
規模も大きく質のよい商家の住宅として、昭和58年12月26日重要文化財に指定されました。」

杉山家住宅は公開されており豪壮な屋敷を見ることができる。私は時間がないので
残念ながら立ち寄らなかった。また行くことあると思う。
尚、この杉山家の前に寺内町センターというのがある。簡単な展示館である。
石上露子の展示をしていた。写真で見ると大変綺麗な女性である。
下記説明をまた引用する。

「石上 露子(いそのかみ つゆこ)(1882-1959)
 本名杉山孝。明治15年、杉山家の長女として生まれました。
 幼時から古典や漢籍、琴などに親しみ、短歌では22歳のとき『明星』でデビューしました。
古典の教養をもとに、華麗さの中に深い憂いを漂わせた作風で評価され、明治36年に
『新詩社』の社友となり、与謝野晶子、山川登美子、茅野雅子、玉野花子とともに
「新詩社の五才嬢」と称されました。
 思いこがれた初恋の人に対するかなわぬ思いを詠んだ“小板橋”は絶唱と評され、
石上露子の名を不朽のものにしました。 」

家業を継ぐため結婚したが夫から歌を禁じられ、中央歌壇から忽然と姿を消したため
「伝説の歌人」といわれたそうである。
夫が株取引で大損した後、彼女の才覚で家を建て直したとも。
山崎豊子の小説のモデルとなったとも聞いた。



仲村家住宅(なかむらけじゅうたく)
-大阪府指定文化財(非公開)
 

上記仲村家について、以下再び富田林市のホームページから引用する。

「当家は屋号を「佐渡屋」といい、酒造業を営んでいました。代々徳兵衛を名乗り、
寺内町八人衆をつとめたと伝えられています。
 正徳5(1715)年に酒造株を取得してからは、造り酒屋として著しい発展を遂げ、
天明5(1785)年の酒造米高は、河内国で最高の2135石に達しました。
寛政4(1792)年には江戸市場を対象とした酒造業の理事長にあたる
「河内一国江戸積大行司」をつとめました。
 主屋の建築年代は普請入用帳から天明2〜3(1782〜3)年であることがわかっており、
主屋西側の店部分、南に続く3室の別座敷も同時期のものです。
 この座敷には文人墨客が数多く訪れ、長州藩士吉田松陰もその内のひとりといわれてます 」


以下、町を歩き、適当に撮った写真である。










手前の石の標識は「あてまげの道」と書いてある。
「あてまげ」というのは東西南北きれいに町割りは
されているが、道の交差点は十字に交差させずに
道の3分の一くらいずらして交差させていることをいう。

城下町に多い、鍵形とか枡形などと同様、敵からの
防御のため、わざと道をまげてあることらしい。



今日もここでも沢山のカメラマンに会いました。十人以上の人を見かけました。
この寺内町では何十人かの人が写真を撮っていたと思います。
どの方も「車が邪魔、電柱がどうしても入るな、電線が気になるな」というようなことを
云ってました。

私は電柱、電線はあまり気にならないが、車がどかんと置いてあるのにはやはり
どうにかならないかと思う。
外から来たものの勝手といえば勝手でしょう。

時計を見て、急いで富田林駅に戻る。電車がちょうど出たところで10分余り待つことになった。
阿倍野の近鉄百貨店でばってら鮨を買いたいと思っていたが、これでは時間がない。
富田林駅の売店でビールのつまみだけを買う。

後、JR鶴橋駅のホームでJRがやっているコンビニで缶ビールを買う。
コンビニでビールを買うと、ずいぶん得した気になるものである。

6時半ごろ帰宅した。