平成20年10月18日

愛知県犬山市・明治村(その1) 正門、三重県庁舎、鉄道局新橋工場

一度行きたいと思っていた明治村へ行ってきた。

写真をたくさん撮ってきた。

わたしが、そのとき感じたままの写真である。

建物の説明は、明治村のホームページから引用させてもらった。

明治村正門

旧所在地 名古屋市瑞穂区 建設年代 明治42年(1909)

この門は、もと名古屋の旧制第八高等学校の正門であった。
同校は明治41年(1908)に設立され、愛知県立第一中学校の
旧校舎を借りて開校したが、翌42年12月に新校舎が落成し、
移転した。

 四本の門柱は、赤いレンガに白い花崗岩を帯状に
配して作られており、この構成は明治洋風建築によく
用いられたものであった。
また中央の両開門扉、脇門の片開門扉、
袖柵は細い鉄材で作られ、軽快なものとなっている。
ここに使われている材料は、いずれも当時の洋風建築を
語る時欠くことのできないものである。

三重県庁舎全景  (右側にあるのは二重橋飾電灯)

重要文化財
旧所在地 三重県津市栄町 建設年代 明治12年(1879)

明治新政府となり、「府知事・県令を迎えた各府県では、
当初は既存の建物を県庁舎として使っていたが、
開明的な県令は先を争うように洋風の新庁舎を
建設するようになった。
この三重県庁舎も明治9年(1876)、県令岩村定高によって
計画され、3年後の同12年に完成したものである。」

間口が54mに及ぶ大きな建物で、
玄関を軸に左右対称になっており、
正面側には二層のベランダが廻らされている



廊下
ここから写真を撮っただけで、明治村へきたかいが
あったと思った。

この建物のすばらしさはもとより、内部の重厚さに
圧倒される感じがした。



同じく廊下
こちらは、携帯電話のカメラで撮ったもの

全体にやや赤みを帯びるようである。




2階の通路から見る

正門から歩き出して、すぐこの建物に遭遇したのが
幸せであった。

この建物と内部を見てすぐ
明治村村民になって
再訪問を決意した。



2階の渡り廊下




三重県庁舎の前にある鉄道局新橋工場へ行く。


鉄道局新橋工場

旧所在地 東京都品川区 建設年代 明治22年(1889)

明治22年(1889)に建てられたこの鉄道局新橋工場は、
日本で製作された鋳鉄柱、小屋組鉄トラス、鉄製下見板、
サッシ等を組み立てたもので、屋根は銅板で葺かれている。




中に収められている御料車2両

昭憲皇太后御料車(5号御料車)《鉄道記念物》
明治天皇御料車(6号御料車)《鉄道記念物》

御料車とは天皇・皇后・皇太后・皇太子のための特別な車輌のことで、
5号御料車は最初の皇后用御料車として製作された車輌である。

6号御料車は、明治時代に製造された6両の御料車のうち
一番最後のものである。



以上