三条天皇

ホーム 上へ

 冷泉天皇の二男。母は藤原兼家女超子。
 従弟一条天皇の即位と同時に立太子し、25年後に36歳で即位した。
 孫の敦成・敦良親王を擁する道長にとっては、馴染みのうすい甥でしかない三条天皇は邪魔な存在であり、ことある毎に退位を迫られて衝突を繰り返した。眼病の進行のため、一男敦明親王を皇太子に据えることを条件に5年で退位した。

ここに着目!

道長のイジメ

 長和元(1012)年二月、藤原道長の二女妍子が三条天皇中宮となった。妍子は18歳で、三条天皇とは結婚して2年しか経っていない。それに対して、結婚20年目に当たる女御娍子は6人の皇子女がいたが、後見である父親の済時はすでに亡い。三条天皇としては、いくら後見のない女御でも放っておくことはできなかったのであろう。以前、道長が娘の彰子を中宮にするべく強引に一帝二后の措置を講じたのを先例にあげて、娍子を皇后に立てることを提案した。道長は気乗りしなかったらしいが、一応は承諾している。
 だが立后の儀式がある当日、儀式を執り行うはずの大臣も公卿も内裏に現れなかった。同じ日に中宮妍子が実家の東三条邸から参内するよう、道長がわざわざ仕組んでいたからである。公卿たちは皆中宮のお供をするため東三条邸に行ってしまい、内裏に来たのは藤原実資、藤原懐平(実資の兄)、藤原隆家、藤原通任(娍子の兄)だけであった。実資も初めは東三条邸に行くはずだったのが、急遽天皇の呼び出しを受けて、参内したのである。
 儀式そのものも妨害され放題であった。東三条邸に集まっている公卿たちに参内を促す使いをやると、その場に居合わせた者たちは使いの者を嘲って、石を投げつける者もいた。立后の宣命には道長の承認が必要だというので使いをやったのに、いつまでも帰ってこない。帰ってくれば、今度は宣命の文句が悪いとけちを付ける。式の進行に必要な役人もいないので、式は省略したりごまかしたりして何とか終わったようであるが、道長の子どもじみた嫌がらせに、実資たちが閉口した様子がよくわかる。
 立后の日、わずかに集まった顔ぶれは、当時の政界の様子を如実に表しているようである。通任は皇后の兄だから当然として、道長の意向などさして気にしていない実資、実資と仲のよい兄の懐平、道長に対して卑屈な態度を取ることをよしとしなかった隆家、彼ら以外の人々は三条天皇より道長の顔色を窺っていたことになる。
 道長のイジメに堪えているだけで、結局最後には退位へと追いやられてしまった天皇の心中、百人一首の「心にもあらでうきよにながらへば恋しかるべき夜半の月かな」そのままであろう。

[ 上へ ]